メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

和田行男の婆さんとともに

和田 行男 (和田 行男)

「大逆転の痴呆ケア」でお馴染みの和田行男(大起エンゼルヘルプ)がけあサポに登場!
全国の人々と接する中で感じたこと、和田さんならではの語り口でお伝えします。

プロフィール和田 行男 (わだ ゆきお)

高知県生まれ。1987年、国鉄の電車修理工から福祉の世界へ大転身。
特別養護老人ホームなどを経験したのち99年、東京都で初めてとなる「グループホームこもれび」の施設長に。現在は株式会社大起エンゼルヘルプ地域密着・地域包括事業部 入居・通所事業部部長。介護福祉士。2003年に書き下ろした『大逆転の痴呆ケア』(中央法規)が大ブレイクした。

普段切りと普段通り


 新型コロナウイルス関連のことが連日報道されています。その中で先日、高齢者施設のことが取り上げられていました。
 コロナウイルスは人から人への感染であり、無症状・無自覚状態で感染している人がいる特徴もあり、「人と人の接触を避けることが大事」だといわれ、高齢者施設においては職員の侵入は避けられないのですが、それ以外の外部の者を施設内に極力入れない・外に出ない策がとられています。
 入居されている家族も例外なく「外部の者」であり、コロナ持ち込みリスクですから面会禁止のところが多いでしょうが、すると入居者も家族もストレスが高まってきます。
 そこでネットを使って動画配信し、顔と声だけではありますがオンライン面会を行っている介護現場の様子が紹介されていました。
 入居者も家族もとても喜んでおり、それそのものはよい意味で「時代の産物」を感じましたが、気になったのはパソコンの前に座る入居者の横でオンライン面会を支援する職員さんの位置でした。
 というのは、そういうとき介護職員はほぼ誰もが真横に座り、入居者と「面と面が合わせられる位置」をとりますが、そもそも人と人の接触を避けるために面会を禁止し、オンライン面会を行っていることを考えれば、その平時と変わらぬ位置取りは矛盾です。
 「あれ、うちの職員さんたちはどうしているんだろうか」
 とても気になり、すぐにリーダーさんたちに一斉メールを送りました。

 … (前記事があって)
 食事介助、排せつ介助、入浴介助、歩行介助、食事づくりに至るまで、面と面を合わせないようにすることが基本です。
 家族のリスクも職員のリスクも施設内にしか居ない入居者には同じリスクだということを気にかけて支援に当たることが必要です。
 最悪の想定は『居室から出さない』で、それを極にして考えれば、『距離』や『位置』がキーワードということがわかり、それが見えれば、おのずと自分の位置や振る舞いも見えてくるはずです。(下線箇所は修正しています)
 コロナ対策は、今まで皆さんが大事にしてきた『添う』『かかわる』『ふれ合う』『社会』『集う』といったことの真逆を大事にしなきゃいけないってことです。(一部編集)
 ブログでも紹介しましたが、『いかに関わらずに生活支援を成せるか』に挑んでください。よろしくお願いいたします。

 何人かの職員さんが返信をくれましたが、普段大事にしている支援の基本はよい意味での「クセ」になっており、それはすばらしいことなのですが、クセはこの状況に応じてすぐに切り替えられないようで、普段通りの関わりをしているようでした。

 「和田さん、キャベツを本人が刻めるようにしたいじゃないです」
 「それを改めろと言っているわけじゃない。いつものように横に立って支援してないか」
 「そうしています」
 「婆さんから2メートル離れ、キャベツを刻めるように支援するにはどうしたらいいかを考えるってことや」

 まだまだ、コロナ下の「いつもの真逆」は続きそうですね。

【前の記事】

断密

【次の記事】

むずかしいなぁ