和田行男の婆さんとともに
「大逆転の痴呆ケア」でお馴染みの和田行男(大起エンゼルヘルプ)がけあサポに登場!
全国の人々と接する中で感じたこと、和田さんならではの語り口でお伝えします。
- プロフィール和田 行男 (わだ ゆきお)
-
高知県生まれ。1987年、国鉄の電車修理工から福祉の世界へ大転身。
特別養護老人ホームなどを経験したのち99年、東京都で初めてとなる「グループホームこもれび」の施設長に。現在は株式会社大起エンゼルヘルプ地域密着・地域包括事業部 入居・通所事業部部長。介護福祉士。2003年に書き下ろした『大逆転の痴呆ケア』(中央法規)が大ブレイクした。
どんと来い!という気持ちになりたい
ある番組で紹介されていた人を訪ねた。
その人はご夫婦二人暮らし。ひとりが認知症により四六時中外へ出て行かれるため、ひとりが手を焼いて困っているということだったので、僕にも何かできるかもしれないと思ったからだ。
番組を放送したテレビ局に連絡を入れ、その方に「和田という者が会いたいといってきているがどうしますか」と打診してもらったところ、先方からOKをいただけた。
自宅から遠いのですぐには行けず、1か月後に訪問。仮に認知症という状態にある方をタメさん(仮名)とするが、タメさんがデイサービスに行かれて不在の時間を狙って訪問した。
まずは、タメさんの配偶者が「いやぁ、こんな有名な人がほんとに来てくれるなんて驚きです」と僕のことを待っていてくれたことが、メチャ嬉しかった。
交わした言葉の細かいことはどうあれ、僕の見極めは実際のところ「配偶者が何に困っているか」であるが、テレビ放映時に受けた印象とは違っていた。
「なんやかんや言うて、けっこう楽しんでませんか」
僕がかけた言葉である。
ご夫妻の家は、玄関の手前にシャッターがある4階建てだったが、タメさんは、2階のベランダから地上にダイビングしたことがあり、それだけでなくさらに上階からも降りようとされたこともある。出かけて戻れなくなることは頻繁で、電車に乗って遠方まで行かれることもある。
さすがにベランダには柵や網を取り付けて降りられないようにしていたが、玄関手前のシャッターは閉めず、タメさんが出ていけばわかるようにセンサーチャイムがつけられていた。
「閉じ込めたくはない。人としてかわいそうでしょ」
「確かに行方がわからなくなると心配だし他人にご迷惑もかけますが、本人が行きたいところに行こうとするのは人として普通のことですから」
いつもお金を少しだけ持たせているようで、それを超えると無賃乗車や無銭飲食や無銭買物など反社会的な行為につながり、見つかりやすいと笑っていた。
「むこうも自分にむちゃくちゃ言いますが、私も負けないでむちゃくちゃ言っています」
タメさんの行動にため息をついていることに違いないが、連れだって一緒に生きてきたタメさんがどんな状態であれ、自分の手で最期までという覚悟を決めているタメさんの配偶者。
その覚悟がビシバシ伝わってきた。
結果的に配偶者の困りごとは「今」ではなく「この先」にあり、この先身体介護等が必要になった時に「どうしたらいいか、初めての経験だから不安」だと言い、「かかわってくれている介護の専門職に聞いても、不安を解消できる話をしてもらえないことがまた不安」だとも言っていた。
「どんと来い!という気持ちになりたい」
同じ専門職として、専門職が「どんと来い!」とこの方に言えず、応えきれていないことに思うことはあるが、僕が何を思っていても配偶者の不安は消えないだろうから、名刺を置いて「とにかく心配事が出てどうにもならん時は連絡をください。その時は東京からその道の専門職を連れて来ますから」と言って帰ってきた。もちろんタメさんがデイサービスから戻ってくる前に。
「会って帰りませんか」
会ってみたいとは思うけど、会ったところで、それは単なる僕の欲求を満たすだけ。僕が帰った後のタメさんのことを考えると、会わないほうがベターなのは明白なので、会わずに帰った。
配偶者が困っていると思って訪問したが、明るく格闘している姿に惚れ惚れし、こっちのほうが清々しい気分になれた(申し訳ない)。
配偶者は「今日明日くらいは楽しくできます。皮相的なのは嫌。介護の暗いイメージを払しょくするためにテレビに出ることを承諾しています。あの手この手で介護しているのですが、そうしたことは取り上げてもらえなくて残念です。(笑)」と言い、僕には「話を聞いてもらうだけでガス抜きできました」と言ってくれた。
遠方にいて何もできないが、ちょっとはお役に立てたような気がした。
質問に応える2
Q:職員と接するときに気をつけていることはなんですか?
A:職員さんは「ひとり」ではなく「ふたり」だということです。二人の職員ってことではありません。一人の職員さんの中に二人の人がいるってことです。
ひとりは「職業人以外のその人」であり、ひとりは「職業人としてのその人」です。
前者は、たくさんの人なのでコメントできることではありませんが、後者は「そのたくさんの人の共通」です。
共通としての「職業人」に対して気をつけていることにもいくつかあり、僕が所轄する職業人(うちの職員さん)と、それ以外の職業人に対して気をつけることは、当然のように違います。
質問者は、きっと「和田さんのとこの職員に対して気をつけていることは何ですか」ってことでしょうから、そうだと思い込んでお応えしますと、何よりも「健康状態をうかがう」ってことですね。
健康状態っていうのは、身体が病気に罹っていないかどうかだけではなく「仕事病・職場病」になっていないかといったことですね。
これをキャッチできるかどうか、事業を統括することが仕事の僕にとってはとても大事なことで、病に罹っていたらすぐに原因を追究して病をとってやらないと、国民の宝物である「介護の専門職」に傷をつけかねませんからね。
写真
富山駅前にある「シネマ食堂街」。昭和34年から映画館と食堂街が一体となった一角で、駅前の一等地であり再開発により、まもなく消滅するとか。また昭和が消えていくね。
それなりの規模の街を歩けば、「昭和の香りプンプン」のところがありますが、それもどこも風前の灯のようです。
皆さんも意識して、今のうちに訪ねてみてはいかがですか。僕は「昭和」には「人と人」を感じるので、出会えるのがとても愉しみです。
- 社会福祉法人ラヴィータ
グループホーム開設 記念講演会・入居説明会 - 「たとえ病気や、認知症になり、障害をかかえてもできるだけ今までの暮らしを続けたい」
「認知症の人とともに生きる社会を」
高齢になり認知症になっても地域でしっかり最期まで生活できるために、私達には、今、何ができるのだろうか? - 【ラヴィータ 10 周年 グループホーム開設 特別講演】
-
日時 平成26年7月8日(火)14:30~16:30(受付:14:00~) 会場 クレオ大阪西
大阪市此花区西九条6-1-20
JR 環状線・阪神なんば線「西九条駅」下車 徒歩約3分主催 社会福祉法人ラヴィータ 参加費 入場無料
- お問い合わせ・お申込みはお電話、FAX、メールにて
- 〒554-0002 大阪府大阪市此花区伝法6丁目5番12号 社会福祉法人ラヴィータ
TEL:06-6463-6546 FAX:06-6463-6536
Mail:lavitauno@fancy.ocn.ne.jp
→申込用紙(PDF)
広島県 庄原市
医療法人聖仁会 理事長
戸谷完二氏
「大逆転の痴呆ケア」
「だいじょうぶ認知症」著者
和田行男氏