メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

和田行男の婆さんとともに

和田 行男 (和田 行男)

「大逆転の痴呆ケア」でお馴染みの和田行男(大起エンゼルヘルプ)がけあサポに登場!
全国の人々と接する中で感じたこと、和田さんならではの語り口でお伝えします。

プロフィール和田 行男 (わだ ゆきお)

高知県生まれ。1987年、国鉄の電車修理工から福祉の世界へ大転身。
特別養護老人ホームなどを経験したのち99年、東京都で初めてとなる「グループホームこもれび」の施設長に。現在は株式会社大起エンゼルヘルプ地域密着・地域包括事業部 入居・通所事業部部長。介護福祉士。2003年に書き下ろした『大逆転の痴呆ケア』(中央法規)が大ブレイクした。

追いかけるは「ふつうの姿」なり


 お正月と言えば「初詣」でしょうが、あるとき利用者の一人がどうしても行かないと言い張られ、理由を聞いても話してもらえず、後にご家族に理由を聞くと「宗教上のこと」だと。

 僕自身、親の信仰の影響で、友人たちと初詣に行っても鳥居はくぐらなかった経験があったのでピンときましたが、お正月=神社で初詣と短絡しがち。

 また、利用者は何も反応されなかったので初詣に行き、それを家族との連絡ノートに書くと、「実はね」と家族から一言受けたこともありました。

 お正月=初詣と思い込んで、利用者それぞれに、それぞれの信仰があること=個別性があることを忘れがち。

 僕がこの業界に入って最初に仕事をしたのは特別養護老人ホームでしたが、起床するときの衣装は「これにしますか、これにしますか」と、利用者の意思を確認して夜の衣装から昼間の衣装に着替えていただくように支援をすることを基本にしていました。

 そんな実践が普通のことと思いきや、男性はブルー上下、女性はピンク上下のジャージしか着せない施設があることを知って驚いたもんです。

 僕が介護業界に入って最初に就職した介護施設の先輩たちはすごいなって思うことが、後に振り返るとたくさんありました。

 そんなことを振り返ると、32年間で介護施設における暮らしの様はものすごく変わってきたと思うのですが、昼間の衣装と就寝時の衣装を着替えない施設があることを2年ほど前の研修会で知り、「個別性」や「普通のこと」ってハードルが高いなぁって、つくづく思います。

 同時に、個別性が叫ばれてはいますが、個別性を尊重しきれない人員配置(制度)の中でもがいている介護職たちがどれほどいるかと思うことで、これまたもがいてしまいます。

 でも時代は確実に「意思の確認(個別性)=ふつう」に流れていることも確かで、それぞれが思い思いの衣装をまとい、髪型にし、思い思いのものを食べるなんていうのも珍しいことではなくなってきました。

 ふつうとは何か?

 いつも議論になるのですが、僕は「ふつうの姿」で生きていただける介護のありようを一生懸命追いかけていきたいので「ふつう」にいつも自問自答しながら、それを常に描きながら、これまでもこれからも歩んでいきます。

写真
 前回の別バージョンです。

【次の記事】

優先順位の変化