和田行男の婆さんとともに
「大逆転の痴呆ケア」でお馴染みの和田行男(大起エンゼルヘルプ)がけあサポに登場!
全国の人々と接する中で感じたこと、和田さんならではの語り口でお伝えします。
- プロフィール和田 行男 (わだ ゆきお)
-
高知県生まれ。1987年、国鉄の電車修理工から福祉の世界へ大転身。
特別養護老人ホームなどを経験したのち99年、東京都で初めてとなる「グループホームこもれび」の施設長に。現在は株式会社大起エンゼルヘルプ地域密着・地域包括事業部 入居・通所事業部部長。介護福祉士。2003年に書き下ろした『大逆転の痴呆ケア』(中央法規)が大ブレイクした。
質問に応える1
全国各地でよく質問をいただきますので、折をみてこのブログでお応えさせていただきます。
第1回目は「認知症ケアで一番気を付けていることは何ですか」という質問です。
まずは、そもそも「認知症ケアとは何か」です。
これが意外に一致できていなくて「認知症ケアとはこうだ」と一致できているものだと思い込んでみんなが話し合っているのが現状です。
しかも認知症ケアを受けた人の「生きる姿の描き」が違うため、同じ人であるにもかかわらず、違った姿になってしまっています。
例えばおよねさん(仮名)。
およねさんは、老人保健施設に入所していましたが、そこでは自分でできることまで職員さんたちがしてくれるため、してもらうのを待つだけの人の姿になっていました。
しかも、悪事を働いたわけでもないのに、玄関に施錠がされて閉じ込められた施設で「ムショ暮らしの悪人の姿そのもの」でした。
でもこの老人保健施設は、しっかり「対症ケア」には取り組んでいたようで、およねさんが混乱したり興奮することはなかったようです。
その後、僕のところ(グループホーム)に入居し、環境が変わっても混乱や興奮が出現しないようにするとともに、「できることは何か」の見極めをし、生きていくために必要なことのすべてのことを自分でできるように支援する「生活支援」を展開しました。
その結果、商店で買い物をする姿、包丁を使って調理する姿、みそ汁をお玉で少しだけすくって味見する姿、階段を掃き掃除する姿、布団を干す・取り込む姿、施設の周りを掃き掃除する姿、雨に日に傘をさして歩く姿など、どこでも見られる「人の生きる普通の姿」を取り戻しました。
およねさんは老人保健施設に入所しているときよりも加齢し、認知症の原因疾患も進行しているにもかかわらず、老人保健施設入所時代よりも「人の生きる普通の姿に近い姿」を取り戻せたのですが、それはその老人保健施設は、「認知症ケアは生活支援」と位置づけていなかったからではないでしょうか。
例えばおつたさん(仮名)。
おつたさんは、グループホームに入居していましたが、そこから「徘徊・暴力・暴言・異食・大声を出す」などの理由で放り出され、うちのグループホームに転居してきました。
入居して初日、僕が直々にお待ちし、初対面したのですが、先方のグループホーム職員に連れられ、大混乱の様相で来られました。
細かいことは書けませんが、来られた時から30分後には、僕のほっぺをつつき、一緒に故郷の歌を歌うことができました。
しかも二日後には包丁をもって調理をされ、職員と一緒にスーパーへ買い物に行かれています。
これは僕が入居初日に認知症に対して「対症ケア」を施し、それがうまくいったので認知症に対する「生活支援」を展開したため、取り戻すことができた「人として普通に生きる姿」です。
つまり入居前のグループホームでは、おつたさんの認知症からくるさまざまなことに対して「対症ケア」さえもできていなかったということです。
認知症ケアとは何か。
そもそも認知症とは「原因疾患に伴って、脳が器質的に変化を起こし、そのことによって知的能力が衰退し、生活に支障をきたしている状態」です。
認知症の定義がひとつになっていない中ではありますが、認知症ケアは、認知症の原因疾患に伴って引き起こされている「症状」に対処すれば完結するのではなく、さらに生活を取り戻すことまでを含めて認知症ケアだということです。
僕が一番気を付けていることを職員さんたちにも伝えていますが、「今の自分が今の自分でいられているのはなぜか」ってことを忘れないようにすることで、「今の自分の生きる姿でいられるのは今の脳の状態がそれを成せる状態にあるおかげで、今の脳が壊れたら今の自分でいられなくなる。それが普通のことだ」と伝えることです。
つまり「受け止め」です。
なぜなら「受け止めることができなければ手を差し伸べることにつながらないから」です。
また、誰もが脳が壊れる可能性を持ち、人として生きる普通の姿を失いかねない認知症に対して不安を抱えています。
だからこそ僕らの力を必要としているのですが、その僕らの仕事は「人として生きる姿の取戻し」であり、そのためには「対症ケア」を行いながら「生活支援」を展開していくことで、認知症ケアとは「リハビリテーション」そのものだと僕は考えています。
その根っここそ、認知症になったからといって日本の国民でなくなったわけではなく、僕も婆さんも人として対等だという。
写真
街の中でふと見かける、こうした「模様」が大好きです。
これは、徹夜踊りで有名な岐阜県郡上八幡市ですが、直線と曲線、板と石、マルとシカク、その組み合わせが僕をひきつけました。
- 社会福祉法人ラヴィータ
グループホーム開設 記念講演会・入居説明会 - 「たとえ病気や、認知症になり、障害をかかえてもできるだけ今までの暮らしを続けたい」
「認知症の人とともに生きる社会を」
高齢になり認知症になっても地域でしっかり最期まで生活できるために、私達には、今、何ができるのだろうか? - 【ラヴィータ 10 周年 グループホーム開設 特別講演】
-
日時 平成26年7月8日(火)14:30~16:30(受付:14:00~) 会場 クレオ大阪西
大阪市此花区西九条6-1-20
JR 環状線・阪神なんば線「西九条駅」下車 徒歩約3分主催 社会福祉法人ラヴィータ 参加費 入場無料
- お問い合わせ・お申込みはお電話、FAX、メールにて
- 〒554-0002 大阪府大阪市此花区伝法6丁目5番12号 社会福祉法人ラヴィータ
TEL:06-6463-6546 FAX:06-6463-6536
Mail:lavitauno@fancy.ocn.ne.jp
→申込用紙(PDF)
広島県 庄原市
医療法人聖仁会 理事長
戸谷完二氏
「大逆転の痴呆ケア」
「だいじょうぶ認知症」著者
和田行男氏