メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

和田行男の婆さんとともに

和田 行男 (和田 行男)

「大逆転の痴呆ケア」でお馴染みの和田行男(大起エンゼルヘルプ)がけあサポに登場!
全国の人々と接する中で感じたこと、和田さんならではの語り口でお伝えします。

プロフィール和田 行男 (わだ ゆきお)

高知県生まれ。1987年、国鉄の電車修理工から福祉の世界へ大転身。
特別養護老人ホームなどを経験したのち99年、東京都で初めてとなる「グループホームこもれび」の施設長に。現在は株式会社大起エンゼルヘルプ地域密着・地域包括事業部 入居・通所事業部部長。介護福祉士。2003年に書き下ろした『大逆転の痴呆ケア』(中央法規)が大ブレイクした。

まずは聞いてみよう・聞ける環境にできているか考えてみよう


 経験豊富な人が法人を変えて新しい職場に行くと、自分の経験と比して「同じ」や「違い」を感じるのは普通のことだが、「違い」を感じても、それを話すこともなく自分に秘めたまま「こんなはずじゃなかったと思った」と去っていく人がいて、辞めた人からそんな話を聞く。
これはもったいない限りで、日本の介護を少しでも良くしていきたいと思って仕事をしている人なら「話さないといけない・良くしていかなければ」になれただろうと思うが、本人にだけにではなく、「話せる環境になっていなかったんだろうな」と、介護現場やうちの事業所にも課題を感じてしまう。

 また、自分の価値観や経験から違和感をもって「おかしい」と話してくれる人もいるが、「なぜ、そうしているのか」を職員さんたちに確認しないまま、見たままに言っていることが多い。
どんなことにも要介護状態にある利用者に向かって意味をもたせているのが専門職だとしたら、利用者が違えば意味も変わるし、環境が違えば変わるはずである。

 以前、「ここは利用者をちゃんづけで呼んでいるのはおかしい」と行政官から指摘されたことがあるが、「なぜ、ちゃんづけなんですか」と確認することもなく指摘してきた。
他にも、「和田さんは利用者にせんせいと呼ばせているのはおかしい」と言われたこともあるが、その意味や何でそうなっているのかを確認されることもなく陰で指摘されていた。

 特に、誰が見ても聞いても「年寄り向け」「業界向け」と思えることは、意味なくそうしていることさえも勝手に「良し」とされ、意味あって考え抜いた末に「年寄り向けとは思えないこと」「業界向けとは思えないこと」に取り組むと、指摘だけされるというのは、どう考えてもおかしな話である。

 本人の意思を確認することもなく利用者に天ぷらソバを提供していたら「よし」で、利用者の意向に沿ってぺペロンチーノ(スパゲティ)を提供していたら「おかしい」と思われ、確認もしないでそこの事業所や職員さんたちに対して勝手にとやかく思い、それを陰で言うのは、いかがなものかと思ってしまう。

 お互いに専門職として「きっと意味あってそうしているのだろう」があれば「その意味を聞いてみたい」となるだろう。
また、その意味に疑問を感じたら口を封じてしまうのではなく、議論の俎上にのせて合意形成をはかろうと考え、そのために話し合おうとするだろう。
その姿勢をもつことが介護全体の「より良く」へとつながるだろうし、専門職の社会的責務ではないだろうか。

 とやかく言う前に、投げ捨てる前に確認をする。
それだけのことなんやけど、されどそれだけのことなのかも。
だとしたら、この業界、良くなっていくはずない。
まずは、聞いてみることからはじめよう。
まずは、聞きやすい環境にできているか考えてみよう

写真

 誰かのお宅でもなければ、東京から離れた地方都市の飲み屋でもありません。
何んと、東京の一等地「赤坂」の飲み屋さんです。
ビルに囲まれた古びた木造二階建て、オシャレなシーリングではなく裸電球、丸テーブルに酒が無造作に並べられ、それが飲み放題。傍らの炊飯器には、めちゃうまいとみんなが言う混ぜご飯が入っていました。
まるで昭和30年代にタイムスリップしたかのような、僕が子供の頃の写真に出てくるお金持ちのお家のような景色でしたが、それがとても馴染んだ自然な光景で、30歳代から63歳の僕までの男連中(ほぼクリエーター)には大好評でした。