和田行男の婆さんとともに
「大逆転の痴呆ケア」でお馴染みの和田行男(大起エンゼルヘルプ)がけあサポに登場!
全国の人々と接する中で感じたこと、和田さんならではの語り口でお伝えします。
- プロフィール和田 行男 (わだ ゆきお)
-
高知県生まれ。1987年、国鉄の電車修理工から福祉の世界へ大転身。
特別養護老人ホームなどを経験したのち99年、東京都で初めてとなる「グループホームこもれび」の施設長に。現在は株式会社大起エンゼルヘルプ地域密着・地域包括事業部 入居・通所事業部部長。介護福祉士。2003年に書き下ろした『大逆転の痴呆ケア』(中央法規)が大ブレイクした。
何かが言いたい・議論したい
そもそも日本の介護って何を教えたいんだろう。
講演会や対談などをしている人たちって何がしたいんだろう。
自立した生活…専門職なんでしょうか、これは。
こんなことしようもんなら理不尽な人間関係を築いていってるに過ぎない気がする。
もっと自然な人間関係を築いていきたいもんだ。
僕は福祉の専門学校へ行き、二年間勉強をして介護福祉士をとった。
専門学校へ行くキッカケは祖母だ。
僕はばあちゃん子で大好きだったが、脳梗塞で倒れ、右半身不随になり病院で生活しており、このばあちゃんを自宅に連れ戻したいと思い、そのためにはまず知識と技術を身につけなくっちゃと思って専門学校を受験した。
そして合格通知が自宅に届いたと同時に祖母の逝去の連絡が入り、一気に目標が断たれ、どうしたらよいのかと深い悲しみが襲ってきた。
物事を良いように捉えて、ばあちゃんが用意してくれたレールだと思い込んで入学を決めた。
介護福祉士の資格をとり、介護の仕事なんてするつもりなかったが、それもばあちゃんがくれたレールと思い、その道に進んでみた。掲示板に貼ってある求人や実習先などは目もくれず、最後の最後まで就職活動をしないで、そろそろやってみようかなと、施設の一覧表を勢いよくぺらぺらとめくり、さっと指をさしたところに突然連絡をして面接希望の意思を告げた。良く言えば自己開拓。悪く言えば、適当極まりないヤツ。
たまたま面接してくれることになり、無事合格し就職が決まった。
それがグループホーム(認知症対応型共同生活介護)だった。認知症の方の生活の場だ。今思えばふざけたヤツだったと思う。(ふざけた行動は割愛)
介護は「待つ」ということが非常に大切。
グループホーム時代、スタッフは黒子に徹しなさいと言うことを言われた。
“その方が有する能力に応じ自立した日常生活を営む権利を有する…(介護保険法の目的)”
できなくなったことをやることが介護と思う方もたくさんいると思うが、出来ないことをできる環境を整理し自立するかもしれない可能性を引き出せることが専門職のあり方だと思う。
できる環境にして
できるまで待つ
ずっーと待つことが正しいわけではなく、
そこで、この方はどこまで待つことができるのかをアセスメントしていくことが大事。
待ち過ぎることで危険を伴う場合もあるため、どこまで?というリスクマネジメントができることが専門職の仕事。
と思っていた。もちろんこれだけではないことは先に述べておきます。
これ!!
冒頭でも言いましたが、理不尽…
勝手に決めてそれに当てはめようとする。一方通行にもほどがある。
ほんとにそれでいいと思っていますか?
自分たちが高齢になった時、どうせ文句言うんでしょ。
福祉の専門学校で何を学んだんだろ、僕は。
面白いですよ?
ひとつ例をあげると、、、オムツの当て方は学ぶけど、どうしたらオムツが外れるのか?を学ぶことは全くない。
これってなんだろう、学校って何学ばせたいんだろ、と思ってました。
福祉って理念ですよね??
そもそもなんで自立!を念頭に置いているんですか?
当事者の人たちが求めているものをなんで突き詰めないのですか?
高齢になるまで汗水流して国を支え続けてくれた人たちにまだ自立!を最優先して求めていくんですか?全くわからない。
もっともっと対話してその人が何を求めているのか、何がしたいのか、もっと知った方がいいんじゃないかと思う。
自立は最優先事項ではない!
人との関わりとかってもっとシンプルじゃないかな。
“福祉って当たり前の日常の中にある一人一人が大切に思う人と話したり、一緒にご飯食べたりなどして心の栄養補給できると思う。
僕はシンプルにそれを聞いてどう思うかを知りたい。
まぁ何が言いたいんだ?とお思いかもですが、15年まっすぐ福祉業界で介護に向き合ってきたどうしようもないやつはその業界にたくさんの疑問を感じていて、それをアウトプットして自分やその他の人たちと対話したいと思ったのです。これからが始まりなのかもしれない…
僕の知人から届いたメールの全文です。
知人の了承を得て掲載させていただきましたが、皆さんは読んでみてどう思いましたか。
僕は、彼が言っている中で「介護保険法の目的に権利という文言はない」ことだけ述べておきますが、内容はともあれ、こういうことについて議論する場がないんだなと思いました。
一方的に聞く研修はたくさんありますが、「突き詰めて議論し合う場」ですね。
中央法規出版社で2か月に一度「トークの会(介護の晩餐)」を開いてもらっていて、参加者からの質問形式で進めてきたのを8月は議論の会にしましたが、もっと突き詰めて議論できる場にしていければと思いました。
いつか、やろう!
写真
「ご遠慮なく前へどうぞ」
「急ぐとも心静かに前に出て 外にもらすな松茸の雫」
「一歩前へ なぜならそんなに 長くない」
「一歩前 下にもらすな 黄金の雫」
「男たるもの 百発百中」
「人生もトイレも 一歩前へ」
「離れ過ぎていませんか?もう一歩前へお願いします」
女性の方は目にすることはないかもしれませんが、男性便器の前に立つと、こうした標語が書かれあることは珍しくありません。 今までこの類のものを見て心躍ったことはありませんでしたが、写真の標語はズバ抜けていて、思わず少し後ろを振り返り、一歩前に足が出ました。僕は。
必然は動きをつくりますよね。
僕らの仕事:支援も同じ!
ちなみにここは上野不忍池近辺の公衆便所。スバラシイ!