和田行男の婆さんとともに
「大逆転の痴呆ケア」でお馴染みの和田行男(大起エンゼルヘルプ)がけあサポに登場!
全国の人々と接する中で感じたこと、和田さんならではの語り口でお伝えします。
- プロフィール和田 行男 (わだ ゆきお)
-
高知県生まれ。1987年、国鉄の電車修理工から福祉の世界へ大転身。
特別養護老人ホームなどを経験したのち99年、東京都で初めてとなる「グループホームこもれび」の施設長に。現在は株式会社大起エンゼルヘルプ地域密着・地域包括事業部 入居・通所事業部部長。介護福祉士。2003年に書き下ろした『大逆転の痴呆ケア』(中央法規)が大ブレイクした。
備蓄は「モノとヒト」
東日本大震災で被災した介護事業をやっている友人の話に「なるほど」と思った。
備蓄とは「万が一の時のためにあらかじめ蓄えておくこと」を指すが、僕ら介護事業者として何を蓄えるか。
食料品、飲料水、トイレットペーパー、懐中電灯、電池、医薬品、生理用品、育児用品など、あげればきりがないほどの「モノ」は蓄えようとする。
ところが、いくらモノを蓄えても「ヒト」を蓄えないと「モノ」は活きないということに気づけている人がどれくらいいるのだろうか。「ヒト」は「今居る人が被災後も在り続ける」と思い込んでやしないだろうか。
友人はこう言った。
「帰るも残るもみんなに任せる」
地震の後、施設に残っていた職員に伝えた言葉である。
職員だって被災者で、自分の家族のこと、家のことを気にするのは当たり前で、帰りたくてウズウズするのも当たり前。
だからあえて「こうしてほしい」ではなく、職員一人ひとりに委ねた。
委ねられた職員にとっては厳しい話かもしれないが、友人のところでは十数人の職員が留まってくれ、自事業所の利用者・入居者のみならず、地域住民・崩壊した施設入居者など被災して行き場のなくなった人たちの受け入れ支援も行えたそうだ。
それとは逆に、誰一人職員が残らず吹っ飛んだ法人もあるそうだが、まさに普段から「ヒトの蓄え」ができていたからこそ成せた話である。
友人はもうひとつ語ってくれた。
どうしても連絡がつかなかった職員を探しに避難場を回ったそうだ。幸いにガソリンも平素からの「人と人の関係の蓄え」が実り、手に入ったそうで、いくつもの避難場を回れた。
いくつめかの避難場で、職員とその家族に出会えたが、膝から下は泥だらけのままで、赤子を抱き、避難場の外にいた。
災害時は「互いに助け合って」と言うのは簡単だが、時間の経過とともに「我」も出てくる。出てくるほうが自然である。
職員は、赤子の鳴き声を嫌がる人たちを感じ、避難施設の外に出ていたそうだ。まさに認知症という状態にある方と同じである。
友人は、職員家族を施設に連れて帰り、赤子のミルクまで備えていたので事なきを得たようだが、こうした職員への想いこそが、普段の職員への言動に現れ、それが「ヒトの蓄え」につながっていたのだろう。
そんな話を聞きながら、そもそも事業所の軸になる役職者のみんなが留まってくれるだろうか。留まってくれる魅力ある法人・事業所になれているだろうか。それほど強い関係性を築けているだろうか。
思わず「我がふり」を省みた。
自信はなくとも地震は必ずくる。いつくるとも限らない被災に備え、「ヒト」と「モノ」をしっかり蓄えねばである。
でもよく考えれば「モノ」も人への想いがなければ蓄えないだろう。使うか使わないかわからない蓄えにお金をつぎ込めるのは、職員や利用者・入居者、お世話になっている地域住民や職員家族等への想いがあればこそで、想いがなければ備蓄なんてしないだろう。
案外、就職を考えるときは「備蓄」に対する考え方や行いを調べるのがよいかも。経営者の姿勢が出るからね。
改めて「普段・平時」の重要性を考えた時間だった。
写真
友人が「ささやかにエコ」を実践している。写真のタンブラーはあるコーヒー屋のもので、友人はこれ使ってプラスチックコップの使い捨てを減らすことに寄与している。「和田も実践を!」ということでプレゼントしてくれた。
ドライブスルーでも差し出せばこれに入れてくれるし、タンブラーの中を洗ってくれるので「ものぐさ」でもOK。友人は○ハンバーガー屋でも、これを差し出すそうだ。
僕も某ハンバーガー屋で差し出してみたところ確かにOKだったのだが、そこではいったんコーヒーを紙コップに注いで、それをタンブラーに入れ替え、紙コップはゴミ箱に捨てたので「エコ」とは無縁だった。ハハハ
昔は、味噌も醤油も酒も米も「入れ物持参」で買いに行った。今でもそういう量り売りの店が残っているが、容器が無駄に使われることはなかった。
コーヒーの抽出機器をタンブラー対応にさえしてくれれば、最近流行のコンビニコーヒーでも使え「資源の無駄遣い」はもっと減るだろうが、コップ製造業者の利害とぶつかるからなぁ。
ガソリンをガンガン使うサーキット走行を楽しみにしながら、石油製品を使い捨てしないように努力している友人。
これもある意味「タクワエ」なのかもしれないね。
- 社会福祉法人ラヴィータ
グループホーム開設 記念講演会・入居説明会 - 「たとえ病気や、認知症になり、障害をかかえてもできるだけ今までの暮らしを続けたい」
「認知症の人とともに生きる社会を」
高齢になり認知症になっても地域でしっかり最期まで生活できるために、私達には、今、何ができるのだろうか? - 【ラヴィータ 10 周年 グループホーム開設 特別講演】
-
日時 平成26年7月8日(火)14:30~16:30(受付:14:00~) 会場 クレオ大阪西
大阪市此花区西九条6-1-20
JR 環状線・阪神なんば線「西九条駅」下車 徒歩約3分主催 社会福祉法人ラヴィータ 参加費 入場無料
- お問い合わせ・お申込みはお電話、FAX、メールにて
- 〒554-0002 大阪府大阪市此花区伝法6丁目5番12号 社会福祉法人ラヴィータ
TEL:06-6463-6546 FAX:06-6463-6536
Mail:lavitauno@fancy.ocn.ne.jp
→申込用紙(PDF)
広島県 庄原市
医療法人聖仁会 理事長
戸谷完二氏
「大逆転の痴呆ケア」
「だいじょうぶ認知症」著者
和田行男氏