メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

和田行男の婆さんとともに

和田 行男 (和田 行男)

「大逆転の痴呆ケア」でお馴染みの和田行男(大起エンゼルヘルプ)がけあサポに登場!
全国の人々と接する中で感じたこと、和田さんならではの語り口でお伝えします。

プロフィール和田 行男 (わだ ゆきお)

高知県生まれ。1987年、国鉄の電車修理工から福祉の世界へ大転身。
特別養護老人ホームなどを経験したのち99年、東京都で初めてとなる「グループホームこもれび」の施設長に。現在は株式会社大起エンゼルヘルプ地域密着・地域包括事業部 入居・通所事業部部長。介護福祉士。2003年に書き下ろした『大逆転の痴呆ケア』(中央法規)が大ブレイクした。

我が闘争


 いくら話をしても改善してくれない。
 そう嘆いているリーダー層が全国各地にたくさんいるのではないだろうか。

 しかも、その内容が利用者への不適切な言動や介助だと「いいかげんにしろ」と怒鳴りたくもなるし「辞めちまえ」とも言いたくなるだろうが、言えば逆にハラスメントで訴えられる・辞められてしまう時代のなかで、もがいているのではないか。

 ずいぶん前、ある施設経営者から、「君のやっていることは利用者への言葉の暴力だ。もう来なくていい」と怒鳴ったという話を聞いたことがあるが、その当時は利用者を護るために、それぐらい強く出ることもできただろうが、今はそんな時代ではなさそうである。

 それが良いのかどうかはさておき、介護人材の構造的で慢性的な不足時代にあっては、なおさら強くは言えないと思い込んでしまうのも、無理からぬこと。
 需給バランスが完璧に「労働者の売り手市場」になっている介護業界は、負の循環に入ってしまったのかもしれない。

 とはいえ、上手くコトを運んでいるリーダー層たちが存在することを思うと、不適切な言動や介助で言われているほうだけに目を向けるのも違うような気もする。
 先日も、ある事業所の表現が苦手なリーダーから、あれこれ取り組む中で、複数の課題がある職員に「良い変化がみられている」との報告を受け感銘した。
 また、異動等で直属の上司を替えることで、新たなリーダーの言葉を素直に聞き入れ改善した職員さんもいることを思うと、人の心模様の擦り合わせの難しさを感じる。

 果たして自分はどうなんだろうか。

 相手の心模様に合うような言葉遣いができているのだろうか。態度がとれているだろうか。その気はあったとしても能力があるのだろうか。自分をコントロールしきれているのだろうか。

 思えば思うほど「自分」に嫌気がさしてくる。

 そんなとき、他人の話を聞くことは大事なのかもしれない。
 他人の話を聞くことが苦手な自分を変えなければ、コトは進まないのかもしれない。

 そう考えると「研修」というのは「変える」ひとつのきっかけになるかもしれないが、次はその研修で受講者に向かって喋っている自分に空恐ろしくなってきた。

 今日はこれから研修会の講師を務めるが、こんな自分でいいんだろうか。そんな自分の中の何人もの自分がディベートしだすからたまったもんじゃない。

 「いいって言ってくれているんだからいいんだ」
 「いいって言ってくれているからいいんだと思ってることがダメなんだ」

と自分の中で闘っている。

写真

 フランス・カンヌのひとコマですが、高齢者が堂々と闊歩しているんですよね。日本だと「いい年して」何てことになりかねないですからね。