メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

和田行男の婆さんとともに

和田 行男 (和田 行男)

「大逆転の痴呆ケア」でお馴染みの和田行男(大起エンゼルヘルプ)がけあサポに登場!
全国の人々と接する中で感じたこと、和田さんならではの語り口でお伝えします。

プロフィール和田 行男 (わだ ゆきお)

高知県生まれ。1987年、国鉄の電車修理工から福祉の世界へ大転身。
特別養護老人ホームなどを経験したのち99年、東京都で初めてとなる「グループホームこもれび」の施設長に。現在は株式会社大起エンゼルヘルプ地域密着・地域包括事業部 入居・通所事業部部長。介護福祉士。2003年に書き下ろした『大逆転の痴呆ケア』(中央法規)が大ブレイクした。

Q&A グループホーム

 前回に引き続き、トークイベントで残した質問に対してお応えします。

Q 和田さんにとってのグループホームの良さを教えてほしいです。

 質問者の方が言うグループホームとは、介護保険制度上の「認知症対応型共同生活介護」事業かと思われますので、それを前提にお応えします。というのもグループホームとは俗称で、介護保険制度にはないんで、保険外事業でグループホームと名乗るところもありますし、保険外事業なら「公」ではありませんから何も言うことはありませんので。

 認知症対応型共同生活介護(事業)の良さはいろいろあるんでしょうが、僕が思う「良さ」は、何といっても介護保険制度の目的に謳う「有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるようにする」を実践しやすい仕組みになっていることですね。専門職として追求できる幅が大きいです。
 今は小規模多機能型居宅介護があり、その幅は広がっていると思うし小規模多機能型居宅介護の面白さを知っているつもりではありますが、入居者最大9人と24時間365日を見据えてじっくり向き合える認知症対応型共同生活介護は、僕にとっては別次元のものですね。

 比較しやすいのは特別養護老人ホーム等(以下、特養、新型特養)かと思いますが、特養では思うように実践できないことが認知症対応型共同生活介護では実践できることが多いですね。

 前述の「有する能力」というのは、動作や行為ができる・できないという狭い意味ではなく、「有する能力=その人」ですから、意思や気持ちといったものの含まれます。それに応じるってことです。

 そう考えると、例えば「意思に基づく支援」と考えると、何時に起きる・寝る、何を食べる、何をして過ごすというようなことまで、認知症対応型共同生活介護はその時々に応じやすい仕組みになっています。
 その要因もいろいろありますが、特養と大きく違うのは、ひとつは人員配置が日々変化するのではなく「最低限の定量」が確保されていること。もうひとつとは「食事の提供」となっていないところですね。

 朝食を食べ終わってテレビを見ていると、東京タワーが映し出されました。入居者の一人が「東京タワーなんてのぼったことがない」と言われたので「じゃぁ、行きますか」って投げかけると「行ってみたい」と。
 日勤の職員が出てきたので「東京タワーに行きたいんだって。行って来れば」と言うと、行きたいと言った婆さんは大喜び。それに同調した方と3人で東京タワーツアーに出かけました(もちろん残りの5人(定員8名)は僕と遅出の職員一人で支援にあたりましたので職員1:入居者3がお出かけ組、職員1:入居者5が居残り組みです)。
 結果的にはバスで新宿に着いた時点で新宿の高層ビルを見て、東京タワーのことは忘れてしまい「あれに上がってみたいね」ということになり、急きょ予定変更。お昼を高層ビルで食べて帰ってきましたが、そういう自在の支援がしやすいですね。

 食べるものも、自炊、出前、外食、職員のおもてなしと、バラエティにその時々の入居者の声に対応しやすいですね。

 お風呂だって家庭用規模の浴槽なら、曜日や時間にこだわらずに入れますから、就寝前に入浴することも簡単。日中帯や夕食後にタイミングが合わなかった入居者には、夜勤時間帯で入浴の支援をするなんてよくやっていましたものね。

 僕の実践で言えば、朝食(職員は僕一人)のときに、「たまには焼きたてのパンを買って食べますか」って聞くと「食べたいわね」ということになり、ぼく一人で8人の入居者を連れて歩いて買いに出ました。1:8での支援です。
 これはかなり慎重にしましたが、パン屋に到着する直前に通り雨に遭い、大きな木の下で待機する事態になって、入居者にご心配をおかけする羽目になりましたが、こういうことも実践しやすいですね。

 また、天気が良いから花見に行くとか外出することが可能なので、予め決めた日が天候不良でも次がないので出かけざるを得ないなんていうことはなかったです。雨の日に花見に出かけることは、そもそも声も上がらないですからね。その気にならない。
 もちろん事前に人手を多く配置して取り組まざるを得ないこともありますが、日常的なことなら普段の中で対応しきれる規模ですから。

 つまり、その日その時々「入居者の意思を確認しながら、それに基づいて生活の組み立てをしやすい」ことが認知症対応型共同生活介護の良さではないでしょうか。

 他にもあることを付け加えて、これぐらいにしておきます。
 この話読んでまたまた「?」が加わった方もいるでしょうが、またトークイベントに来てご質問ください。
 いかがでしょうか。

追伸

 毎年書かせてもらっていますが、今年も災害支援法人ネットワーク(通称:おせっかいネット 2011年結成)の学習交流会(年2回の集い)が、先週末熊本でありました。

 ちょうど三年前に地震が起こり、支援行動をさせていただいたのですが、その時自宅が全壊して途方に暮れていた介護現場の方にもお会いできました。

 同時に、自らも被災者でありながら地域住民の方々のために奮闘していた特養の事務長や、認知症対応型共同生活介護の管理者からのミニ講演も聞け、被災した皆さんが元気にやっている姿や、未だに支援活動を継続している話に感動を覚えました。

 改めて僕らの支援行動にお力添えをくださった全国各地の皆さんにご報告させていただきますと共に、被災して仮設住宅で暮らさざるを得ない方々の「忘れ去られることが一番不安」という言葉をお届けさせていただきます。福島でも同じ話を耳にしました。

 それにしても「嵐男和田さん」は元気健在のようで、熊本入り直前に阿蘇のお山が噴火しました。ハハハ

【前の記事】

Q&A リーダー

【次の記事】

平成終感