メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

和田行男の婆さんとともに

和田 行男 (和田 行男)

「大逆転の痴呆ケア」でお馴染みの和田行男(大起エンゼルヘルプ)がけあサポに登場!
全国の人々と接する中で感じたこと、和田さんならではの語り口でお伝えします。

プロフィール和田 行男 (わだ ゆきお)

高知県生まれ。1987年、国鉄の電車修理工から福祉の世界へ大転身。
特別養護老人ホームなどを経験したのち99年、東京都で初めてとなる「グループホームこもれび」の施設長に。現在は株式会社大起エンゼルヘルプ地域密着・地域包括事業部 入居・通所事業部部長。介護福祉士。2003年に書き下ろした『大逆転の痴呆ケア』(中央法規)が大ブレイクした。

Q&A リーダー


 先日、中央法規出版の「トークイベント」が開催されました。
 これは『おはよう21』という雑誌の企画ですが、僕のお願いもあって参加者からの質問にお答えさせていただく内容で、2か月に一度、今年度内通して開催されます。

 僕としては質問のすべてにお答えすることよりも、質問を深めて参加者と一緒に考え合う内容にしたいのですが、そうは言っても「せっかく質問したのに応えない」というのも心が痛みます。
 この間はやや急いだ感じになってしまいましたが、それでも残ってしまった質問に対してブログにてお答えさせていただこうと思います。

Q:和田さんがリーダーに必要と思うのはどんなことですか。また求められていることはどのようなことだと思われますか。

 リーダーとは「指導者」ということになるのでしょうが、指導者としてのリーダー像は、「目標設定能力」とか「環境設定能力」といったことがあれこれ言われているので、そこは外してのべたいと思います。

 現場のリーダーには、指導者とは思わないようにしてもらいたいと言っています。
 指導者となると、「指導する側」と「指導される側」というように高さで測って二分してしまいがちですが、リーダーによって職員が気づけることもあれば、職員によってリーダーが気づけることもあるわけで、一方的に指導者とはいえないでしょう。
 一般職の上位職、つまり「上の人」という捉え方ではなく、リーダーは「真ん中にある人」という捉え方ができる人がいいですね。
 常に職員さんの真ん中に在ろうと尽力する人ですね。
 リーダーは、そう思えて、それを語れる人であってもらいたいと思っています。未経験の新卒職員からだって学び・気づきはたくさんありますものね。

 また、現場のリーダーに僕がほしいと思うのは「突破力」ですかね。
 突破力というのは、現場ではいろいろなことが起こりますが、中でも利用者の支援でうまくいかないことがたくさんあり、職員さんは「どうしたらよいか」と考え込んでしまいがちですが、その時に「こうしてみる・ああしてみる」と策を描いて、自らが実践していく力です。
 うまくいこうがいこうまいが、まずは自分が飛び込んでいく、その気概がほしいですね。
 その上で、自らの失敗をきちんと語れることも大事なことだと思います。そういう実践力でもって職員さんが主体性をもって取り組めるように助言し、全体化することに尽力する方ですね。
 自分はできるけれど、それを広められ定着させることができるリーダーさんは心強いですね。同時に、自分はできなくとも職員ができたことを整理して全体化できる力です。そういう突破力ですね。

 それから、話がうまい人よりも職員さんの話を聞ける人がいいですね。
 あるとき職員さんから、リーダーに対して不満がでたというので会議に出席してじっと聞いていたんですが、ひととおり終わったところで「わかった。ここの課題はリーダーさんが喋り過ぎ。一言もふたことも多い。職員さんの話をじっくり聞こうよ」って言いました。
 どうも、それはあたっていたようで、その後リーダーさんは職員さんの話をよく聞くようになり、職員さんからの不満も消えていきましたからね。

 それから、現場のリーダーって、他の人よりも能力がすぐれていると判断されてリーダーになったというよりも「タイミングでなった」ぐらいの話だと思うのですが、仮にすぐれていたからにせよ、そういう謙虚な受け止めができる人であってほしいですね。
 その謙虚さと誠実さがあれば、職員さんだけじゃなく利用者も家族も行政も安心ですものね。

 こうやって聞かれて書いていて思うのは「自分はどうなんだろうか」ということです。
 質問でいただいた「求められていること」ですね。
 これは、これを機会に世間で言われる「リーダーとは」を尺度に自分を測ってみようと思います。その上で改めて考えて、のべたいと思います。
 ありがとうございました。

写真

 東京は、国際都市になってきました。
 旅行じゃないだろうなって感じの外国人の方を見るのも年々急速に増えてきたように思いますし、写真のように電車の行き先表示にも外国文字が出てきました。
 来年オリンピックを控えているだけでなく、介護もそうですが外国人労働者・留学生がものすごく増えていますものね。
 英語が小学生から必須になるようですが、喋れる人が増えるだけでなく、物おじしないでかかわれる人が増えるといいです。そのための語学でしょうから。