和田行男の婆さんとともに
「大逆転の痴呆ケア」でお馴染みの和田行男(大起エンゼルヘルプ)がけあサポに登場!
全国の人々と接する中で感じたこと、和田さんならではの語り口でお伝えします。
- プロフィール和田 行男 (わだ ゆきお)
-
高知県生まれ。1987年、国鉄の電車修理工から福祉の世界へ大転身。
特別養護老人ホームなどを経験したのち99年、東京都で初めてとなる「グループホームこもれび」の施設長に。現在は株式会社大起エンゼルヘルプ地域密着・地域包括事業部 入居・通所事業部部長。介護福祉士。2003年に書き下ろした『大逆転の痴呆ケア』(中央法規)が大ブレイクした。
成長を実感できる組織
年の終いが「忘年会」なら、年の初めは「新年会」。
先日ある地域で、地道に土着で頑張っている認知症の人と家族の会の新年会に加わらせていただきました。
この家族の会は自分たちで「カフェ」を開催していて、そこにご相談に来られて入会された方も多数いるようです。
この日は15人ほどの集まりでしたが、聞かせていただいたお話がステキでした(下記の文章は、皆さんのお話を聞いた僕が作文しています)。
○カフェに参加するまでの自分は、認知症の母親に対してムチャクチャな介護をしていたんだなとカフェに来て皆さんのお話をうかがってわかりました。昨年看取りましたが、もっと早く皆さんに出会っていたらと心残りはあるものの、皆さんに出会えて以降は、母にとっても自分にとってもよかったかなと思っています。
○自分は孫の面倒をみることが必要になり、なかなかカフェに参加できなくなりましたが、カフェに出られなくなってはじめてカフェの存在(皆さんの存在)が自分のためになっていたことに気づきました。
○カフェに来て皆さんの顔を見て、皆さんの話を聞いて元気をもらって帰っています。
○代表者は、会としての活動は細々でも、会員さん個々人が会員として意識を以って周りの方々の相談にのっていたり、話を聞いてやっていたりしてくれていることを耳にするにつけ、会の意味を噛みしめています。それがこの会のステキなところだと思っています。
高齢化率は40%を越え、空き家だらけの街になり、若者たちが住みつかなくなった町を支えている高齢者たちが互いに手を携えて生きようとしている姿は、たくさんの人間に囲まれながら孤独にさいなまれている都会人よりもよっぽど元気で明るくたくましいと感じました。
この会の会員さんの話を聞いていると、「会の存在が自分の成長になっていると実感できている」のですが、僕も僕の法人職員が「法人の存在が自分の成長になっていると実感できる法人」にしていかねば自分の存在する意味はなく、かなりそうなっていきているだけに僕にとっては危機の2019年です。
■案内1
1月26日(土)午後13時開場16時終了。熊本県山鹿市にある芝居小屋「八千代座」での企画です。
八千代座は1910年に落成した重要文化財の芝居小屋で、そこをお借りして医師・介護支援専門員協会・介護福祉士会などが集い「認知症を知り支え合うための研修会」と題して行います。
詳細は「熊本県介護支援専門員協会」で検索してみてください。
■案内2
2月9日(土)午後から夜通し、愛知県南知多町の福祉旅館での企画です。
この福祉旅館は、僕の仲間でもある有限会社マザーズが運営する旅館で、ここを借り切って「地域共生社会をつくろう!~誰もが安心して生活できるまちづくり~」と題して、高齢・障がいの枠を越えて語り合います。
13時30分開場、14時スタートですが、終わりの時間は「?」です。
主催は、愛知県半田市を中心に活動している「介和の会」
問い合わせは、tanitani21@hotmail.co.jp 谷川さんまで
■案内2
やっとまともに出会えましたJR西日本「ハローキティ号」。
山陽新幹線500系編成にデコレーションしたものですが、好きな人はたまんないでしょうね。新大阪・博多間に一往復、ぜひ見に行ってくださいませ。
生まれ故郷南国土佐は「梅満開」でした。さすがナンゴク、早いね