和田行男の婆さんとともに
「大逆転の痴呆ケア」でお馴染みの和田行男(大起エンゼルヘルプ)がけあサポに登場!
全国の人々と接する中で感じたこと、和田さんならではの語り口でお伝えします。
- プロフィール和田 行男 (わだ ゆきお)
-
高知県生まれ。1987年、国鉄の電車修理工から福祉の世界へ大転身。
特別養護老人ホームなどを経験したのち99年、東京都で初めてとなる「グループホームこもれび」の施設長に。現在は株式会社大起エンゼルヘルプ地域密着・地域包括事業部 入居・通所事業部部長。介護福祉士。2003年に書き下ろした『大逆転の痴呆ケア』(中央法規)が大ブレイクした。
手伝ってもらっています
介護職の人たちから、よく聞く言葉に「利用者に○○を手伝ってもらっています」いう言葉があります。
何をそうしてもらっているかですが、そのほとんどは、利用者にとって暮らしに欠かせないことで、「洗濯物たたみ」「食事づくり」「掃除」「買物」などですが、もう一度、そもそもから考えてみると、そうした暮らしに欠かせないことというのは、利用者自身が利用者と呼ばれる前の国民とか市民の「民」の時には、普通にその人自身か・その人と一緒に暮らしていた人が暮らしの中で行っていたことです。 デイサービスの利用者も自宅では利用者とは呼ばれないですからね。
そのできていたことが要介護状態によりできなくなった、おぼつかなくなった、させてもらえなくなったなど、いずれにしても「自力で行うことに困難が生じた」から介護保険事業を利用することになり、介護職に支援を受けることになったということです。
誤解を受けることを承知でざっくりいえば、介護保険事業はその人たちにもう一度「自力で行えることを取り戻せるようにしよう」「自力でできていることを続けられるようにしよう」というもので、職員のお手伝いをさせるものではないはずです。
こんなことがありました。
特別養護老人ホーム(以下、特養)併設のデイサービスで勤めていた時のことです。
何かの用事で洗濯室に行くと、山のように積み上がった洗濯後の衣類を特養介護職員2名でたたんでいました。
いつもはボランティアの方がしているので「どうしたんや」って聞くと、「ボランティアの方がお休みされたんです」とのこと。
「そうか、介護福祉士が洗濯物たたみではもったいないな。じゃぁ待ってて」と告げて、デイサービス利用者に集まっていただき僕が語ってみました。
「皆さんは自宅で暮らしていますが、自宅で暮らせなくなりたいですか」
「自宅がいい」「いやよ」…
「そうですよね。でも自宅で暮らしたくても暮らせなくなった人が、この建物に○○名いらっしゃいますが、ごぞんじですよね」
「ここは老人ホームなんでしょ」
「そうなんです。自宅で暮らせなくなって悔しいことでしょう。そこでお願いがあるのですが、その人たちの洗濯物をたたんでくださる方が急きょお休みされて困っています。皆さんでお手伝いしていただけないでしょうか」
「そんなの簡単よ、全部持ってきなさい」「いいわよ」
皆さんから聞かれたのは、「気の毒よね」「お互い様よね」「明日は我が身だもんね」といった言葉で、「他人事じゃない」ってことですね。
15名の老人デイサービスB型(今の通所介護)利用者が、あっという間にたたんでくださり、「もうないの」とせっつかれました。
これは、デイサービス利用者が特養利用者にボランティアをしたってことで、お手伝いですね。
僕でいえば、介護福祉士として専門職として自ら洗濯物をたたむのではなく、コミュニティケアをしたってことです。
特養の責任者に「敬老会の時に、いつもありがとうございますと表彰状を出してやってな」と伝え、実行され、デイサービスの利用者は「ありがとうございます」と声をかけられ、たいそう喜ばれていました。
でもこれが特養利用者なら、自分の洗濯物や自分たちの洗濯物をたたむのは「たためることを取り戻すように・続けられるように」が根っこで、そこに職員の力を果たすわけですから、決して「職員のお手伝い」ではないはずです。
だから、デイサービスの利用者が自分の・自分たちの洗濯物をたためたのなら「ありがとうと感謝の言葉」ではなく、「自分でたためて良かったですねと尊びの言葉」を僕はかけますね。
利用者を職員のお手伝いさんにするのはおかしな話で、「お手伝いしてもらいました」って言うことは、それを職員の仕事だと思っているからなんでしょうね。
国家資格である介護福祉士ができ、専門職と呼ばれるようになったにもかかわらず、まだまだ介護職自身の意識が、身の回りのお世話をする人で留まっているってことです。
働かないで仕事しよう!
僕らの仕事は利用者の洗濯物をたたむことではなく、利用者が「自力で」「お互いに」たためることを取り戻すこと・続けられるようにすることですからね。
もちろん介護保険は「能力に応じて」ですから、結果として「代行」も仕事です。
写真
今日15日は、初めての「注文をまちがえる料理店の仲間の集い」で、全国各地から仲間たちが集まり、お互いを知る日です。
写真は福島県の仲間たちが取り組んでいる「ラーメン屋」ですが、名称はバラバラでも想いは同じ。
日本だけではなくイギリスでも取り組まれているようで、何とイギリスの人たちともスカイプとか言うものを使って「ネット会談」をするんです。すごいですよね、世の中の進歩。
追伸
先日、雑誌の対談がご縁で、作詞家の阿木燿子さんが取り組んでいらっしゃる「曽根崎心中」というフラダンス劇を観劇したところ、何と! 天皇陛下と美智子さまが来られました。フラメンコも目に焼きつきましたが、その会場の光景も記憶に残るほど強烈でした。