メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

和田行男の婆さんとともに

和田 行男 (和田 行男)

「大逆転の痴呆ケア」でお馴染みの和田行男(大起エンゼルヘルプ)がけあサポに登場!
全国の人々と接する中で感じたこと、和田さんならではの語り口でお伝えします。

プロフィール和田 行男 (わだ ゆきお)

高知県生まれ。1987年、国鉄の電車修理工から福祉の世界へ大転身。
特別養護老人ホームなどを経験したのち99年、東京都で初めてとなる「グループホームこもれび」の施設長に。現在は株式会社大起エンゼルヘルプ地域密着・地域包括事業部 入居・通所事業部部長。介護福祉士。2003年に書き下ろした『大逆転の痴呆ケア』(中央法規)が大ブレイクした。

Once again 自分との向き合い


 研修会や講演会のあとに、参加された方からメールをいただくことは珍しいことではありませんが、先日メールの整理をしていて見つけた、僕のモチベーションを一段高めてくれたメール。  時間は経ってしまっていますが、ご本人のご承諾を得たのでご紹介させていただきます。

 「講演会が終わった後、突然泣きだしてしまい申し訳ございませんでした。数年ぶりの和田さんとの再会に、感極まってしまいました。  数年前に和田さんの講演会を拝聴し、和田さんの信念が自分の心に響いたものの、その時には会話を交わすほどの経験値がなく、当たり障りのないことだけ話させていただいた記憶があります。

 この間、色々と考えました。偏見についても考えました。
 悲しいことに自分自身に、そもそも偏見というものが無条件に存在するんだということも痛感しました。

 自分はもう、刷り込みされてしまっているのでなかなか難しいでしょうが、子供たちが幼少期のころから、例えば「手話をする人が英語を話す人と何ら変わらないこと」だということ、「認知症を抱える人と出会ってもメガネをかけている人をみかける人と何ら変わりないということ」のように感じられる教育というか、「当たり前の底上げ」ではないですが、それが自然になれたらいいなと思います。

 荷物が重くて持てない人がいたら手伝ってあげるように、認知症を抱える人の不得手をお互い補い合える世の中になれたらいいなと理想を高く持っています。

 不安定で生きにくい社会、自分の生活で精一杯な状況で厳しい時代だと思いますが、和田さんを始め、社会に働きかける人たちや、みんなの力で、確実に少しずつ少しずつ変わりつつあるのかなとも思います。
 自分も和田さんの信念を心に、自分で出来ることを日々少しずつ行えたらなと思います。

 講演会のあと、奥さまを愛情いっぱいで介護されている旦那様が、「自分の介護はこれでよかったのか、もっと妻の「今」のためになるような介護をしたい」と、お話で突き動かされた方もいました。
 自分も和田さんのように、たった一人にでもなにか届けられたらなと思います。そして自分自身も成長させてもらっていることを忘れずに。」

 僕に響いたのは、僕の認知症を通じた話がきっかけであったとはいえ、この方は自分と向き合い、自分自身の中にある「偏見に出会えた」という言葉です。

 僕自身、他人を蔑む自分、差別・偏見視する自分、それに矛盾して正義感を振りかざし怒りを持つ自分がいたし、嘘をつく自分と嘘をつかれて怒る自分のギャップに苦しんだこともありましたが、50歳を前にしたある時、神が舞い降りてきたかのように自分の中に潜む「何人もの和田行男」と向き合うことで、今ではそれさえも人前で語れるようになれました。

 仕事で、僕がだらしないばっかりにいろいろなことが起こっていますが、一つひとつの出来事やそれに関係する人々にあれこれ思うのではなく、「僕に何が足りていなくてこうなったのか」、ひたすらそれだけを手繰り寄せることでしか「これから」を見いだせないことだけはわかっています。
 改めていただいたメールを読みなおし、自分との闘いに挑もうと決しました。ありがとうございました。

追伸

 先日、広島県から島根県へ車で移動しましたが、どうしても行きたいところがあったので、早起きして行ってきました。
 そこは、山合いのローカル線JR木次線“出雲坂根駅”、スイッチバックという方式で有名なところです。
 スイッチバックは、勾配がきついところをそのまま線路を敷いても登りきれないのを解消するために編み出された方式で、大きく円を描くループ方式もあります。山登りでいうジグザグ歩行ですね。
 スイッチバックとループのダブル方式をとっているのがJR九州肥薩線大畑(オコバ)にあります。雄大ですよ。




 二本のレールの左側を登ってきた列車(一番目の写真)が駅に進入停車し(二番目)、今度は右側をさらに登っていきます(三枚目)。
 そしてもう一度行き止まりを経てもう一度向きを変え、さらに登っていく「三段式のスイッチバック」です。
 もちろん運転手さんは「前・後」を乗り換えます。
 この写真、見る人が見たらすぐにわかりますが、文章では山を登っているかのように書きましたが、実は山から下ってきた列車なんです。
 どこでわかるかって?
 はい、よく見ると一番目の写真のライトは赤いですよね。これはテールライトなのでこの列車の後方に存在を知らせるライトです。三番目の写真は前方を照らすヘッドライトが灯いていますからね。

 ちなみに日本最古の鉄道路線「新橋―横浜間」は、海の中に土を盛り、築堤して線路を敷いた区間があったんですよ。
 鉄道を敷く人たちは諦めるのではなく、どうやったら登り切れるか・線路を敷けるかを一生懸命考えたんでしょうね。

 僕の仕事でも同じことが言えます。
 久しぶりにスイッチバックを眺め、気を引き締めた次第です。

写真

 大きな銀杏の木が木次線沿線の学校のグラウンドにありましたのでパチリ。秋満開でした。