和田行男の婆さんとともに

「大逆転の痴呆ケア」でお馴染みの和田行男(大起エンゼルヘルプ)がけあサポに登場!
全国の人々と接する中で感じたこと、和田さんならではの語り口でお伝えします。
- プロフィール和田 行男 (わだ ゆきお)
-
高知県生まれ。1987年、国鉄の電車修理工から福祉の世界へ大転身。
特別養護老人ホームなどを経験したのち99年、東京都で初めてとなる「グループホームこもれび」の施設長に。現在は株式会社大起エンゼルヘルプ地域密着・地域包括事業部 入居・通所事業部部長。介護福祉士。2003年に書き下ろした『大逆転の痴呆ケア』(中央法規)が大ブレイクした。
非常時にこそ平時が見える

写真をよーく見てください。歪んでいるのがわかりますか。
北海道胆振地震で被災した札幌市のグループホームを訪ねました。
表通り側から見た時は、どこが被害にあったのかわからなかったのですが、裏に回って説明を受けながらじっと見るとご覧のとおり、建物が歪んでいました。

真っ平らだった裏庭は液状化現象で大きく起伏し、ご覧のように地割れを起こし、地割れは建物の真下に延びていました。
このまま再建するのは無理とのことで、建て替わるまでの間、入居者は同法人が運営する通所介護事業所に引っ越すことが決まり、直前の慌ただしい時にお邪魔して、申し訳ないことをしました。
建物の中に入って感じたのは「明らかに変」というより「何となく変」で、遊園地で経験したマジックハウス状態でした。
入居者は正直で、僕には「何となく」でも、転倒したことのない方が、建物が傾いてから転倒されたようです。

ご覧のように壁はひび割れし建てつけが壊れていて、非常に危険な状態だということがわかります。
それでも職員さんは明るく「今夜はさんまの塩焼きです」と賄いをする人、黙々と入居者の部屋の荷物を段ボールに詰める人と、おそらく職員総出で入居者の生活「今支援」と「先支援準備」に携わっていたのでしょうが、「雨降って地固まる」を地で行くような光景でした。
同行してもらった北海道の仲間によると、もともと笑いが絶えないグループホームのようで、非常時こそ「平時が見える」をまんま見せてくれていたようです。
この度は被災地支援に出向いたのではなく、予定されていた研修会が震災の影響で延期になったのと、翌日の研修会等が予定どおり行われることで空き時間ができたので、僕の勝手なお願いでうかがわさせていただいた次第です。
お邪魔虫のくせして手ぶらでうかがうのも気が引け「何が良いかな」と考えた末、「疲れた脳には甘いもの」が良いだろうと思い、名古屋から東京経由の旅立ちだったので「あんパン」を持参することにしました。

神奈川県小田原市の系列法人の仲間に、小田原市で有名なあんパンを30個買いに行ってもらい、うちの職員に僕が作った「簡易あんパン運搬箱」を持たせて小田原までとりに行ってもらい、それを品川駅で受け取り、ANAで北海道まで運んでいただき、千歳空港から仲間が僕ごとグループホームへ運んでもらいました。
2011年3月、大地震の4日後くらいに福島に支援物資を乗せて突入したのですが、そのとき神奈川の仲間が出発の朝「これを届けてください」ともって来てくれたのが「焼き立てのパン」で、福島の人がものすごく喜んでくれた光景と重なるほど、皆さんに大喜びしていただけました。
今日は、2011年8月に結成した「災害支援法人ネットワーク」の学習総会です。
少しずつ仲間を増やし、いよいよ北海道から沖縄まで20法人のネットワークとなりました。
北海道で震災後連日動き回ったグループホーム事業者団体の代表者である仲間は、「何はなくとも、全国各地にいる顔の見える仲間からのエールが自分を奮い立たせてくれた」と言っていました。
年2回顔を合わせて共に語り合う仲間の存在の大きさを改めて感じさせてくれましたが、被災したグループホームの経営者他職員さん、入居者・家族さんも、平時に仲間と共に地道に活動してきたことの意味を非常時の今実感しているのではないでしょうか。

ちなみに札幌のバンド仲間がくれた差入れは「どら焼き」でした。ハハハ