メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

和田行男の婆さんとともに

和田 行男 (和田 行男)

「大逆転の痴呆ケア」でお馴染みの和田行男(大起エンゼルヘルプ)がけあサポに登場!
全国の人々と接する中で感じたこと、和田さんならではの語り口でお伝えします。

プロフィール和田 行男 (わだ ゆきお)

高知県生まれ。1987年、国鉄の電車修理工から福祉の世界へ大転身。
特別養護老人ホームなどを経験したのち99年、東京都で初めてとなる「グループホームこもれび」の施設長に。現在は株式会社大起エンゼルヘルプ地域密着・地域包括事業部 入居・通所事業部部長。介護福祉士。2003年に書き下ろした『大逆転の痴呆ケア』(中央法規)が大ブレイクした。

危験を財産に


 それにしても「チョー暑い毎日」が続きますが、特に高齢者にとっては無理してはならぬ時ですね。

 先日39.5度を観測した愛知県。
 車の外気温を示すデジタル表示は41℃。これまで経験したことのない恐ろしい数字ですが、翌日には43℃を表示したと連れ合いから連絡を受けましたので、恐ろしい数字が日常化しています。

 自宅もオフィスも喫茶店も新幹線も、どこもかしこも建屋内はエアコンをガンガン効かせているので、外に出た時との温度差がタダものじゃなく、身体の調子を整えるのも大変です。

 僕の所属法人のグループホームでは(デイサービスの一部や小規模多機能型居宅介護も)毎日食材調達のため買物にでかけるのですが、「それありき」ではなく状況を見極めて対応するように伝えていますし、建屋内の空調も「何度にする」ではなく「暑くない程度に調整」と言っていますが、それも専門職としての専門性。

 一人暮らしの方で認知症の状態にあると、そうした「見極め」や「調整」が自力では難しくなりますので、関わっている専門職が代行することが必要となりますが、24時間型の入居系の事業はもちろんのこと、小規模多機能型居宅介護のように変幻自在に必要に応じて対処できる「面型支援の事業」はそれが可能でも、訪問系や通所系のように「点型支援の事業」では自宅での関わりをもてない時間帯が長く、なかなか厳しいのではないでしょうか。

 先日も居宅の介護支援専門員(ケアマネ)をしている方から「自分が関係している利用者を熱中症にしてしまいました」と悔やみと嘆きのメールをいただきましたが、日中帯は何とかできても、熱帯夜が続く自然の状況下では対処しきれないのも致し方のないこと。
 それでも心配な方にはショートステイの利用など「面型支援の事業利用」で凌いでいるのでしょうが、それも限界があります。

 ある日もひとり暮らしの婆さんを「通いサービス」(小規模多機能型居宅介護)でお迎えに行くと、何となく様子がおかしく「脱水かな」と疑って、急きょコンビニで栄養ドリンクを購入し対処しましたが、まずは疑って手立てを講じることも必要なことです。

 今年は「危険な暑さ」と警告されていますが、危険な暑さに対応する手立ては「いつもの年とは違う・いつもとは違う」ということで、いつもと同じようにしていては、警告が出されている状況に対処しきれないということです。

 西日本豪雨も同じで、今後は「考えられない事態=いつもと違う」を「いつも」と捉えて手立てを講じないと、同じ悲劇を繰り返していくでしょう。
 東日本大震災のときも、先人達が「考えられない事態」を経験して次代に警告を残していたようですが、それに手立てを講じていたところとそうでないところでは被害に差が出たようですね。
 経験は積み上げて活かして初めて「財産」と言え、今年の「危険な暑さの経験=危験な暑さ」を今後に生かさねば、です。
 片や北海道では「蝦夷梅雨」と言われているようですが、「北海道には梅雨がない」と言われていましたから、これも新たな経験。

 世界中で「新たな経験」が人類にとって起こっているようですが、これも人類が招いたことだとしたら自業自得。
 でもその自業自得の経験を次代に活かせる知恵と工夫を持っているのも人類でしょうから、いいかげん「金儲け」に支配されることなく、今あるお金の使い方も変えて、自然とともに共生する人類を目指してはどうなんでしょうかね。

 みなさん、危険な暑さに十二分に注意を注いで、自力で対処しきれない人たちの支援に当たってくださいね。
 僕が言うのも変ですが、婆さんのこと、よろしくね。

 ※文中、婆さんとは「認知症の状態にある方の総称」です。ご勘弁を。

写真

 先の西日本豪雨で、僕の知り合いの関係者のお宅が土石流によって埋まってしまった映像です。
 水に浸かったところも後の処理等大変だったでしょうが、写真のように土砂に埋まったところは、自力やボランティア力だけでは成す術がないでしょう。
 そもそもの原因はどうあれ、恐ろしい自然の破壊力。「ひとったまりもない」とはこのことですね。

追伸

 久しぶりにある事業所を訪ねると、事務室の障子戸に貼ってあった「記録」の文字。(写真)
 リーダーに「何?」って聞くと「記録の漏れがあるので気をつけるように!を職員さんに伝えるために書いて貼りました」と。
 何ともステキなメッセージ文字です。
 伝え方はいろいろあっていいと僕は思っていますが、こうしたちょっとした洒落っ気は大事ですよね。愉しくなります。これで漏れが減れば尚いいですね。