和田行男の婆さんとともに
「大逆転の痴呆ケア」でお馴染みの和田行男(大起エンゼルヘルプ)がけあサポに登場!
全国の人々と接する中で感じたこと、和田さんならではの語り口でお伝えします。
- プロフィール和田 行男 (わだ ゆきお)
-
高知県生まれ。1987年、国鉄の電車修理工から福祉の世界へ大転身。
特別養護老人ホームなどを経験したのち99年、東京都で初めてとなる「グループホームこもれび」の施設長に。現在は株式会社大起エンゼルヘルプ地域密着・地域包括事業部 入居・通所事業部部長。介護福祉士。2003年に書き下ろした『大逆転の痴呆ケア』(中央法規)が大ブレイクした。
「暗い」は明るい材料
「雰囲気が暗い」
先日開催した、うちの経営者とグループホーム・特定施設の入居者家族との懇談会で、ご家族からご指摘を受けた。
何をもって暗いと言うかの議論はあるにせよ、「明るくて雰囲気が良いところ」と思えていないのは間違いない。
しかも、両親が別々の施設に入居している家族だったので「あちらに比べて」と対比もできる。
「暗い・明るい」の話は脇に置いて、職員から入居者への「言葉かけや表情」の量と質が気になった。
まず仕事に出てきたら「和田です、おはようございます」と入居者の前に立ち、ある入居者たちには「とめさん、今日もお元気そうですね」「よい天気ですよ。花が満開でしたよ」というように世間話をふりまき、まだ関係の浅い・深まらない入居者には「和田と言います、お名前教えていただいていいですか」と毎度声をかけることを全ての職員が実践しているなら、きっと「暗い」とは言われない・思われないのではないかと。
僕も仕事柄、他法人の施設に入ることがまれにあるが、入居者同士の会話があるかどうかよりも、職員が入居者に声をかけているかどうかで「雰囲気の良しあし」を感じることがある。
「和田さんはいつも入居者の前でニコニコしていますが、入居者のことが好きなんですね」
研修会等でテレビを見た方からよく言われますが、入居者の前に立つときの表情や声かけ、僕的な言い方をすれば「響き合わせ」は僕にとって「職業」である。
入居者のことが好きだから声をかけるというのであれば、好きでもなければ声をかけないということが成立するわけで、それでは職業人とは言えない。僕はそう考えている。
職業人は、自分がどんな精神状態であろうが入居者の前に立てば職業人として振る舞うし、相手に対する自分の感情でかかわったりはしない。
こうした職業人としての、ある意味「厳しさ」を改めて浸透させていかねばと思わせてくれた「暗い!」のひとこと。
これを機に「職業人としての振る舞い」を課題にして議論し実践できるようにしていけば、「暗いは明るい材料」と言える。
ありがたいことだ。