メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

和田行男の婆さんとともに

和田 行男 (和田 行男)

「大逆転の痴呆ケア」でお馴染みの和田行男(大起エンゼルヘルプ)がけあサポに登場!
全国の人々と接する中で感じたこと、和田さんならではの語り口でお伝えします。

プロフィール和田 行男 (わだ ゆきお)

高知県生まれ。1987年、国鉄の電車修理工から福祉の世界へ大転身。
特別養護老人ホームなどを経験したのち99年、東京都で初めてとなる「グループホームこもれび」の施設長に。現在は株式会社大起エンゼルヘルプ地域密着・地域包括事業部 入居・通所事業部部長。介護福祉士。2003年に書き下ろした『大逆転の痴呆ケア』(中央法規)が大ブレイクした。

腹合わせ


 自分と自分以外の人間と一緒に社会を構成し、その社会の中で社会生活を送る僕ら人間にとって「腹合わせ」は大事で、僕の場合は、ボスと、仲間と、連れ合いと、利用者・入居者の家族と腹を合わせることが日常的にある。

 腹合わせとは、辞書によると「互いの心を合わせること。考えを事前に調整しておくこと」とある。

 腹というのは面白くて、「腹が立つ」「腹を割る」「腹に溜める」「腹を探る」というように、心や気持ちを表すことに使われるが、僕が思うに、腹の中って見えないけど「腹が減る」に代表されるように見えることもあるから、「見えないことを見せようぜ」って意味で使われるのかなと。

 そう思えば、腹を合わせるのは「(他人には)見えないけど(自分には)見えるから、互いを見せ合おうぜ」ってことで、自分と自分以外の人間しかいない中で、自分が生き残るための人間の知恵として「共存」に行きついたときに「腹」は基本だったのではないか。

 先日も、ご家族と腹を合わせる会をもった。

 これまでにも三度腹合わせをしてきたが、お互いに腹が合ってるつもりになって事をすすめることは危険であり、大事な時は「腹をのぞく」のが賢明である。

 一度目は「僕らは婆さんを閉じ込めないけどそれでいいかどうか」
 二度目は「どんな婆さんか」
 三度目は「職員が付き添うほうが危険。付き添わないでいいかどうか」
 今回は四度目、「一緒に腹をくくれるかどうか」である。

 家族の腹は僕らがわかっていたとおりで「僕らと共に」を改めて確認できた。

 婆さんを閉じ込めないことでご近所に対して実害(花を引きちぎるなど)が起きている。

 ご迷惑をかけない絶対的な方法は「閉じ込める」か「動けなくするか」しか方法がない中で、お互いの腹はそのどちらでもなく、これまでどおり、婆さんが思うように暮らしていける道であり、ご近所にご迷惑をかけることをできるだけ減らす道である。

 経営的に厳しくとも職員を増やして、可能な限りご近所への実害が及ばないようにし、家族は実害に対する賠償を負担するなど、できることをするである。

 幸いなことに、ご近所の皆さんは温かく受け止めてくれている。

 それに甘んじることなく、「実害は反社会的行為そのもの」であり許されることではないととらえ、その対策を講じつつ、認知症にあっても社会生活を続けていけるようにしていく「共存」の道を探るために行動してこそ「社会的腹合わせ」と言え、ご近所の皆さんにお応えすべき道である。

 話し合いの最後に「僕が嬉しいのは、ここを出して精神病院に入院させますと言われないことです」って率直に言伝えると、「本人を思って、和田さんたちを信じて、このまま最期までって思っています」と言ってくれた。

 僕からは「婆さんは僕らの師匠で、現に、あなたの身内のおかげで職員も会社も逞しくなってきました。ご近所の方々ともたくさんつながりができました。存在も知ってもらえました」とお礼を言わせてもらった。

 入居者の家族は「婆さん生きること支援」の同志であり、志は「腹」であればこそ、腹を据えてかからねばである。

写真

 先日鳥取市へ出かけると、何年かに一度のお祭りに出くわした。いろんなお祭りがあるが、夜の飲み屋街を山車が練り歩き、飲み屋にお花代をもらって回るお祭りの光景は初めて見た。

いやぁ~愉しかったわ。

 艶やかな飲み屋街がさらに艶やかでステキな光景でした。介護福祉士会の皆さん、ありがとうございました。


【前の記事】

レリゴー