メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

和田行男の婆さんとともに

和田 行男 (和田 行男)

「大逆転の痴呆ケア」でお馴染みの和田行男(大起エンゼルヘルプ)がけあサポに登場!
全国の人々と接する中で感じたこと、和田さんならではの語り口でお伝えします。

プロフィール和田 行男 (わだ ゆきお)

高知県生まれ。1987年、国鉄の電車修理工から福祉の世界へ大転身。
特別養護老人ホームなどを経験したのち99年、東京都で初めてとなる「グループホームこもれび」の施設長に。現在は株式会社大起エンゼルヘルプ地域密着・地域包括事業部 入居・通所事業部部長。介護福祉士。2003年に書き下ろした『大逆転の痴呆ケア』(中央法規)が大ブレイクした。

レリゴー

 ある講演会でそんな話をした後で、認知症という状態になった人からこんなメールが届いた。

 「和田さんの話の中で、監視下に置くしか道がないというのは正直辛かったです。でも現実を受け止めるしかないとも思いました。」

 以前にブログで書かせてもらった行方がわからなくなった人の言葉「死ぬかもしれないボクシングをやろうとする人を止める権利は誰にもない。たとえ家族であっても」はあまりにも重すぎるが、その延長線上に行方不明10000人時代があるということでもある。

 グループホームの施設長になったばかりの頃、入居者の行方がわからなくなったとき、「たとえ交通事故で死んだとして、本人、家族、僕、行政マンは仕方がないと思えたとしても、その人を轢いた運転手は普通に罰せられる。そんな社会は歪んでやしないか」と思ったが、今でもその疑問はある。

 膨張認知症大国日本、今からでも遅くはない。

 どんな社会の在り様を望むのか、国民的な議論を避けてはならない。

 認知症という状態になったら「普通には生きられない」ことを前提に、「できるだけ普通に生きられる社会」を模索し、国民全体があと少し知恵と力と金を出し合い覚悟を決める時である。でなければ、認知症という状態になったときは憲法下から外れると宣言するしかなくなる。

 今、名古屋にあるうちの施設の近くの喫茶店でこの原稿を書いているが、年輩の人たちが昨日のテレビを題材に話している声が聞こえてくる。

 国民に不安と絶望を与えるだけでは「隔離の時代」に振り戻しである。

 僕も、認知症という状態になった人が人として最期まで生きられるように応援する専門職の端くれとして「できるだけ普通に生きられる社会」を模索し実践していきたいし、これからもこうしたことを投げかけていきたい。

 ディズニー映画「アナと雪の女王」が映画も主題歌も大ヒットし、歌のフレーズ「Let it go」が「レリゴー、レリゴー」と世界中で口ずさまれていると新聞に書かれていた。

 まさに「これでいいの」と日本中で口ずさんでいかねばである。

写真

 うちの三歳になったばかりのちびっこです。

 三歳だけにゼロ歳の頃のように親が四六時中付き添ってはいませんし、自分で興味や関心をもって、自分の意思を行動に移そうとします。でもやり遂げることができないだけに監視下に置きますが、その監視下の中でもいろいろ起こります。

 先日も、河原でケツから水と泥に浸かって泣き、川中を歩きつまずいて転んで全身びしょ濡れになり、飲みたくて頼んだミルクグラスをひっくり返して、飲む前にこぼしてしまいました。

 でもこうしたことも、監視下の中でのことであり、重大な事態には至らずに済ませることができていますが、ミルクは予測しなければならない僕の支援不足から生じたことです。ちびっこに課題はありません。(携帯でメールしていました。ハハハ)。

 婆さんも同じ。

 認知症いう状態になっている人に決して課題があるわけではないのですから。


【前の記事】

努力と尽力

【次の記事】

腹合わせ