和田行男の婆さんとともに
「大逆転の痴呆ケア」でお馴染みの和田行男(大起エンゼルヘルプ)がけあサポに登場!
全国の人々と接する中で感じたこと、和田さんならではの語り口でお伝えします。
- プロフィール和田 行男 (わだ ゆきお)
-
高知県生まれ。1987年、国鉄の電車修理工から福祉の世界へ大転身。
特別養護老人ホームなどを経験したのち99年、東京都で初めてとなる「グループホームこもれび」の施設長に。現在は株式会社大起エンゼルヘルプ地域密着・地域包括事業部 入居・通所事業部部長。介護福祉士。2003年に書き下ろした『大逆転の痴呆ケア』(中央法規)が大ブレイクした。
レリゴー
まだ仕事をしているうちは、保険証、免許証、名刺など自分を特定できるものを持ち歩く機会が多いかもしれないが、高齢者が普段の買い物の中で、そのことを見越してそれを持ち歩くなんていう人は少ないのではないか。
しかも、「見つけてもらいたい」と「見つけてほしい」が一致しなければ「見つかる」にはつながらない社会の仕組みになっているし、その人が特定できなければ「見つかった」とはならない。
簡単にいえば、僕が僕を証明できなければ僕を探す人には届かないし、僕を探している人がいなければ僕には行きつけないのだ。
身近にあり得るのが、認知症という状態になった女性の場合は、名前を聞くと旧姓を名乗ることがあるため、結婚後の名前で探しても合致せず見つけ出せないことが起こるということだ。かといって、個人情報保護が絡んで全貌を公にできないとしたら、見つけようがなくなる。少なくとも身寄りのない一人暮らしには対応不能である。
僕は、認知症という状態になった人の行方がわからなくなることを完璧に防ぐには、方法はどうあれ「監視下に置くしか道はない」のではないかと思っている。
辞書によると、監視とは「警戒して見張ること」とあり、警戒とは「危険や災害に備えて、あらかじめ注意し用心すること」とあるが、行方がわからなくなることを予測するから監視下に置くということだ。
ちびっこの場合は、みるからに監視が必要だということがわかる存在であるから、社会的に監視下に置きやすいし見つけやすい。その点、認知症はどうか。
前述のように、認知症は監視されてきた僕が監視下から外れ、その後になる状態である。
ところが、ちびっこと違って、僕が認知症の原因疾患に罹患したとたんに「見た目」が変わるわけではない。
脳を包む頭蓋骨が透明で、認知症の原因疾患が外から見えて、「見た目の変化」がわかるならいざ知らず、僕の脳に異変が起きて、僕が自分の意思を行動に移しやり遂げられなくなっているかどうかなんて誰の目にも映らない。
ということは、行方がわからなくなる人だと特定できない特徴があるということだ。
しかも、僕自身も脳の異変に気づくことなく、脳が壊れていない僕と同じように行動をとる・とろうとするわけだから、僕自身が行動を制御できるわけでもない。
国民が認知症の診断を受けた時点で「ピンクの服」をまとうことになれば、ピンクの服を着ている人を見れば認知症という状態になっていることが誰の目にもわかり、「ひょっとしたら行方がわからなくなる人かもしれない」ということが周りの人にもわかり、何かが起こる前に支援を受けやすくなるかもしれないが、それを国民が望むべくもなく、「自分の意思を行動に移すことができるにもかかわらず、やり遂げられなくなる認知症」という状態にある人を監視下に置くのはたやすいことではない。しかも、ピンクの服を「着ない」もあれば、ピンクの服を「着られなく」もある。
そもそも人は監視されるのは嫌であり、監視を前提に社会を組み立てることへの抵抗感は強いことだろう。しかも日本国憲法は「認知症になった人は除く」とは書いていない。
そのことをあちこちで喋っている僕も、現実的には、僕たちがかかわる認知症という状態にある人たちに対しては監視下に置いている。置いてはいるが、「施設に閉じ込めて完全隔離の道」はとっていないため監視しきれず、行方がわかなくなることが起こるのだ。もう少しいえば、監視の網目をくぐっていく能力がなくなるわけでもないのだ。