和田行男の婆さんとともに
「大逆転の痴呆ケア」でお馴染みの和田行男(大起エンゼルヘルプ)がけあサポに登場!
全国の人々と接する中で感じたこと、和田さんならではの語り口でお伝えします。
- プロフィール和田 行男 (わだ ゆきお)
-
高知県生まれ。1987年、国鉄の電車修理工から福祉の世界へ大転身。
特別養護老人ホームなどを経験したのち99年、東京都で初めてとなる「グループホームこもれび」の施設長に。現在は株式会社大起エンゼルヘルプ地域密着・地域包括事業部 入居・通所事業部部長。介護福祉士。2003年に書き下ろした『大逆転の痴呆ケア』(中央法規)が大ブレイクした。
変化を受け止めるだけではダメ
僕の大事なヤツのちびっこですが、笑えるでしょ。
いやなことがあったら、ぜひ、線の数を無心に数えてくださいな。いろんなもんに見えるから面白いね。
僕がこの写真を見せられた時に思ったのは、このちびっこのことではなく、「子どもは嫌い。ぜったいにほしくない」ってほざいていたヤツが写メを撮って僕に見せている、その変わり様でした。
人は「変化する生き物」だとブログでよく書きますが、ホントそうなんですよね。
先日、久しぶりに名古屋の自宅に戻り、溜まっているコトをしていたら、知人から「留次郎さん(仮名 認知症の方)の行方がわからなくなっています」と一報が入りました。
留次郎さんは世間でいう「若年性認知症」の方ですが、何とか自宅で家族と一緒に暮らし、いろんなことを乗り越えようとして、一昨年からデイサービスで職員として働いている方です。
働くようになってからプラスに変化してきたこともありましたが、三年目を迎え、ずいぶん「できないこと・わからいこと」が増えてきていて、今後のことについて話し合いをもつ直前の出来事でした。
これまでも、脳の病気に罹患し、50歳代・60歳代で認知症が出現した方々とかかわってきましたが、「若年性は進行が速い」と一口でいえない個別性を感じてきました。
でも共通していることは、着実に変化する(できないこと・わからないことが増える)ってことですね。
そう考えると、留次郎さんにかかわる専門職が「先々変化する留次郎さんのことを家族に伝えることができ、家族と共に手立てを思考してきたか」を己に問うことが今の時点では大事で、専門職としての専門性を発揮できていたかどうかの検証です。
また、このことを受けて「この先の留次郎さんの暮らし方」をどう考えるかです。
ふつうに考えれば、これまでにない「監視生活」になるでしょうからね。それも僕は、本人の意思とは無関係に変化していいと思いますがね。
「変化する」ってこともよく考えればわかる話ですが、何も認知症になった人だけの話ではなく、根治できない進行性の難病を患った人はみんなそうでしょうし、診断名がついていないから可視化されていませんが、僕だって確実に時間とともに変化してきていますからね。
今までと比べてプラス・マイナスの自分と付きあっていくのが、ホントに大変です。
「プラスならいいじゃない?」
いえいえ、ここのプラスは「正常」だったのが「不正常」になったって意味ですから、きついですね。
明らかに今までになかったことが身体のあちこちで自覚できますもの。
写真のチビも、このまま変わり映えしないで成長していくわけではなく、来年の今頃になったら「別人」と思うほど変わってしまうんでしょう。
ひとにとって「変化」は避けて通れないこと。
プラスもマイナスも受け止めていくしか道はないですし、変化するからこそ「人世って面白い」ってことだと、こういうことが起こった時ほど使ってもらいたい言葉なんですがね。不謹慎でしょうか。
ちなみに「楽」「面白」って「白」って文字が入るのは、白は何色にも染まりやすいからなんでしょうかね。さらに不謹慎でしょうか。
追伸1
トヨタが出した新しい「タクシー専用車」ですが、東京や名古屋ではチラホラ見かけるようになりました。
先日、タクシーに乗車しようと乗り場に向かったら、二番目のタクシーが「コレ」でしたので、止まっていたタクシーには乗り込まず、時間が許す限り「客待ち」をして「次の客」になることを目指し、10分ほど客が来ないので待ちましたが、乗車できました。
まずはスライドドアなので、一瞬戸惑いましたが、乗降は楽です。特に、いつもリュックなどの荷物を持つ僕にはありがたいです。
ふつうの乗用車よりも天井が高いので、狭いところへ「押し込められた感」はなく、タクシーとしてはなかなか快適かなと思ったのですが、走りだして感じたのは「あしがかたい」ってことです。
ドイツ車のような「ゴツゴツ感」とは違っていて、専門家ではないので感想くらいしか言えませんが「長くは乗りたくない」でした。シートの影響もあると思いますが、狙いは「シティコミューター=短距離移動」でしょうからね。
そういや、この車のモデルともいえる「ロンドンタクシー」は全く別物でしたね。
ずいぶん前に、東京のある駅前タクシー乗降場に停まっているのを見つけたので、電車で移動するのを止めて飛び乗りましたが、タクシーとしてのプライドを感じましたね。
この車も、単なる移動道具ではなく、お金をとって人を運ぶ車のプライドを熟成させてほしいですね。それまでは、可能な限り「クラウン」のタクシーを探して、そっちに乗りますね。
- 注)ちびっこの写真掲載は両親の許可をいただいておりますが、転用しないようにお願いします。