和田行男の婆さんとともに
「大逆転の痴呆ケア」でお馴染みの和田行男(大起エンゼルヘルプ)がけあサポに登場!
全国の人々と接する中で感じたこと、和田さんならではの語り口でお伝えします。
- プロフィール和田 行男 (わだ ゆきお)
-
高知県生まれ。1987年、国鉄の電車修理工から福祉の世界へ大転身。
特別養護老人ホームなどを経験したのち99年、東京都で初めてとなる「グループホームこもれび」の施設長に。現在は株式会社大起エンゼルヘルプ地域密着・地域包括事業部 入居・通所事業部部長。介護福祉士。2003年に書き下ろした『大逆転の痴呆ケア』(中央法規)が大ブレイクした。
介護はリハビリテーション
研修の必要性は、要介護状態にある人の支援に携わる僕らの「チカラ」を引き上げること、動機づけ、安定的な支援の供給が行えるようにすること等ではないかと思いますが、そもそも「それも何のためか」と言えば、要介護状態にある人たちの暮らし=生きる姿が「人として生きる姿」で最期まで生きていけるようにするためと言っても過言ではないでしょう。
その「生きる姿に目を向けて様々なことを考え、姿に向けて変えられることは変えていく」ことを目的に、10カ月ほどかけて取り組む研修会の実践報告会があり行ってきました。
その中で、ものすごく分かり易い実践結果が報告されていましたので、ご紹介させていただきます。
ある介護施設(特養)の受講者はこの研修を通じて、要介護状態にある入所者の「意思や気持ちをないがしろにしているのではないか」ということに気づき、それを課題にして取り組みました。
その中で、パーキンソン病を患ってはいますが意思表示できるトメさん(仮名)に「望んでいることは何か」を聞いてみると、「よく行っていた町や商店街に行きたい」とのことだったので、それを実現するために計画化したのですが、あいにく骨折で入院となり実現できませんでした。
退院を待って、改めてとめさんに聞くと「買物に行きたい」との願いは失せていません。
そこで介護職員たちは機能訓練士と連携して「訓練」に取り組み、何とか座位を保持できるところまで回復し、見事商店街に出向いて唐揚げを買ってきて食べることができたという発表です。
これはとても大切なことが散らばっている内容です。
まず、訓練をすることが目的になっていません。重ねて座位を保持できることが目的でもありません。
目的は、かつてトメさんが自力でできた商店街で買物をする姿を取り戻すことで、そのために座位が必要であり、そのために訓練を必要としたということであり、そのためにトメさんは我が願いを語ったってことですし、その願いを聞きに行ったから聞けたってことです。
また、今後流行るであろう「生活機能向上」に向かって専門職間で「連携」したってことで、まさに介護保険法が目指す「尊厳が保持され、有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるように(生きる姿):リハビリテーション」を成したってことです。
ただ気になるのは、意思表示できるトメさんが「行きたい」って言わなかったらどうしたのかなってことですかね。
改めて「介護」や「支援」、その専門職である介護職は何のためにあるかってことを考えてみませんか。
写真
函館は30年ぶりの大雪。あまりの大雪にお金も人手も対処しきれていないようで、国道以外の道は大通りでさえデコボコ状態。
なかなか大雪の函館に巡り合えないと思ったのでカメラを持参し、一念発起朝早く起きてタクシーを呼び、路面電車の走る道路に連れて行ってもらいました。
気温は氷点下10度。寒くはないけど空気に触れる箇所が痛い中、電車が来るのを待ちました。
やっと来たと思ったら僕が待つ場所の手前で曲がられてしまい、次に来たときにはカメラが充電切れ(ホント、昔から準備が悪いオレ)となり、残り時間もわずかになったとき、やっと目の前を電車が通過してくれ、携帯電話で撮った虎の子の一枚です。(直前までは陽がさしていたのに、天気に恵まれない僕ですわ。いっそ雪が舞っている方がステキなんやけどなぁ)
学生の頃はカメラバッグを抱えて全国各地の蒸気機関車の写真を撮り歩いた僕(昔はテッチンと呼ばれていました。今で言う「撮り鉄」「乗り鉄」ですね)ですが、こういうときはかつての血が騒ぐんですよね。