メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

和田行男の婆さんとともに

和田 行男 (和田 行男)

「大逆転の痴呆ケア」でお馴染みの和田行男(大起エンゼルヘルプ)がけあサポに登場!
全国の人々と接する中で感じたこと、和田さんならではの語り口でお伝えします。

プロフィール和田 行男 (わだ ゆきお)

高知県生まれ。1987年、国鉄の電車修理工から福祉の世界へ大転身。
特別養護老人ホームなどを経験したのち99年、東京都で初めてとなる「グループホームこもれび」の施設長に。現在は株式会社大起エンゼルヘルプ地域密着・地域包括事業部 入居・通所事業部部長。介護福祉士。2003年に書き下ろした『大逆転の痴呆ケア』(中央法規)が大ブレイクした。

専門職間の連携も評価してもらいたい


 生活機能向上連携加算
 今回の介護報酬改定で付けられた「加算」ですが、僕は基本的には歓迎していますが、疑問がないわけではありません。

 まず歓迎すべきことは、介護職員にとって、とても弱く課題である「身体機能の評価・分析・手立て」について、療法士など「より専門職の力」を加えて日常的支援を計画化し、日常生活の中で支援していくことがとても重要だと考えているからです。

 僕はその問題意識をもっていたからこそ、本社機能として介護職員をバックアップする療法士を置き、研修や講座(数時間かけたもの)を開催し、知識を以て計画化・日常的支援を行えるようにしてきています。合わせて、外部講師(療法士)による1年間をかけた特別講座に取り組んでいます。

 こうした積み上げによって介護職員が、廃用性を防止するだけでなく、間違った支援(誤用)、良かれと思ってやり過ぎる支援(過用)を少しでも減らすなど、より深い知識や手立てを身につけ「適切な支援」を行えるように目指しています。

 結果として座位姿勢がよくなった、嚥下がよくなった、立ち上がりがスムーズになりトイレで排せつしやすくなった、歩けるようになったなど、生活の場面で効果を上げています。

 このように、利用者・入居者に日常生活の場面でかかわる介護職員が「より専門職」と連携することで、介護職員の力量がアップし、まさに今回の加算に謳う「生活機能向上」を得ることができることをたくさん見てきましたから、加算という形で評価を得られるようになる、そのことで「より専門職」との連携が推進されることを歓迎しているということです。
 もちろん向上だけではなく、何もしなければ低下するばかりの高齢期にあって生活機能の「維持」も含めてのことです。

 また「やみくもな支援」ではなく、その人の能力を知ることで「能力に応じた支援策」を行えるということでもありますから、国民(利用者・入居者、ご家族)にとって大歓迎すべきことでしょう。

 このように歓迎できる「加算」ではありますが、疑問をもつのは、その要件として「訪問リハビリ・通所リハビリ・病院診療所からの療法士等との連携」しか対象にならず、僕らのように自社に療法士を配置してサポートしているところや、事業所に直接配置して力を尽くしているところは、今の段階で読む限りですが、同じことができていても「加算の対象」にはならないようなのです。

 これでは、どう考えても筋が歪んでいる話で、そもそもここでいう「連携の本質」は「専門職間の連携」であって、「事業や事業所との連携」ではないはずだからです。

 これから「Q&A」で明確になっていくはずですし、発表されている資料の読み込みが不足して誤解しているとしたら謝りますが、ぜひ「専門職間の連携を評価して加算する」仕組みにしていただきたいものです。
 合わせて地域包括ケアの視点で自社以外との連携を重視しているということならば、グループホームの医療連携体制加算のように、外部と連携なら○点、自事業所なら△点というように「段階評価もあり」ではないでしょうか。

写真

 日本の首都「東京駅八重洲中央南口」を出てオシッコがしたくなり、トイレを探した時のことです。
 トイレのサインが目に入らなかったので壁に掲示してある案内図をやっとこそ探し当て「どこかな」と探しましたが、トイレマークを見つけるのに時間を要しました。トイレ表示見えますか?
 写真が小さいから見えにくいのではなく、そもそも見えにくい表示になっているとは思いませんか。
 では、どこにあるかですが、写真にある「八重洲南口」の表記の下、「東京駅一番街」の下に「トイレマーク・B1F」と小さく、しかも色的にも溶け込んで、わかりにくく表記されています。そう思いません?
 主動脈・公共鉄道の国際駅ともいえる東京駅で、改札口を出た人がトイレを探すのにひと苦労、探し当てられたとしても地下に移動が必要で、トイレに駆け込むのもひと苦労では、先進国日本・超高齢社会国日本として恥ずかしい限りではないでしょうか。これでは我慢しきれない子どもや状態の人は辛いでしょう。
 何でこうも生理的に一番必要な「排せつの場」を、建物の隅っこや階下や階上に設けるのでしょうかね。
 ドーンとど真ん中に設置し、表示も目立ちやすくしてもらいたいものです。