メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

和田行男の婆さんとともに

和田 行男 (和田 行男)

「大逆転の痴呆ケア」でお馴染みの和田行男(大起エンゼルヘルプ)がけあサポに登場!
全国の人々と接する中で感じたこと、和田さんならではの語り口でお伝えします。

プロフィール和田 行男 (わだ ゆきお)

高知県生まれ。1987年、国鉄の電車修理工から福祉の世界へ大転身。
特別養護老人ホームなどを経験したのち99年、東京都で初めてとなる「グループホームこもれび」の施設長に。現在は株式会社大起エンゼルヘルプ地域密着・地域包括事業部 入居・通所事業部部長。介護福祉士。2003年に書き下ろした『大逆転の痴呆ケア』(中央法規)が大ブレイクした。

「やきもき」を「ウキウキ」に


 先週末、今春改訂される介護報酬が明らかになったが、胸をなでおろした介護保険事業者が多いのではないか。

 三年に一度「改訂しまっせ!御覚悟を」と制度的に予告されている介護報酬だが、「上がる」と「下がる」と「現状維持」があるだけにやきもきする。

 せめて「下がる」はやめてもらいたいものだが、今回の改訂は、財政状況を盾に厳しい環境下で「下がる」の予想もあっただけに、おおむね「現状維持」の結果にホッとしたというわけだ。

 これも厚生労働省など改訂作業にかかる人たちの中に、現行水準を下げると「介護事業者がバタバタ倒れてしまう」という危機感があったのかもしれないが「生かさず殺さず感」は否めないのではないか。

 報道では、「訪問介護の生活援助への切り込みが足りない」なんていう声もあるようだが、これは本質的には介護報酬で議論すべきことではなく、そもそも「介護保険制度とは」の話で、もっといえば「介護保険事業再編成」の話だと僕は思っており、再編成について大いに議論すべきではないかと考えている。

 例えば
 通所介護で生活援助(買物・理美容・通院など)を可能にする、送迎時間はサービス提供時間に含む。
 小規模多機能型居宅介護の居宅サービス計画は居宅介護支援事業が担う。
 通所介護と短期入所生活介護の併設事業所は合体型(例えばの名称だが「通所・短期入所・生活介護」「小規模多機能型居宅介護II型」というように)に再編成して、一体的に運営でき効率化を図るというようにである。

 合わせて、この時期になるといつも騒いでしまうが、介護報酬に含まれるべきモノ(品目と量と質)を明確にすることで、それ以外の自己負担分を曖昧にせず、国民にきちんと示すべきではないか。

 例えば、通所介護の介護報酬に含んでいるモノは、トイレットペーパー(その量は、一人1回あたりの利用寸法70㎝で一人2回で積算する)、入浴用洗剤(洗体用○ml、洗髪用○mlで積算する)というようにである。
 そうした上で、それに明記されていないモノ、例えばティッシュペーパーは利用者負担可能。明らかに明示された量を超えてトイレットペーパーを使用する者からの利用者負担は可能といったようにである。

 合わせて、生活保護受給者の生活扶助と介護報酬の中に含まれる日常生活用品との関係も、受給者にとっては厳しいことかもしれないが公金による制度である以上、明確にしてもらいたいものだ。

 もっといえば、A県で事業をやってあがった収益を以って東京に事業進出してくる社会福祉法人を見かけるが、それはそもそもおかしな話で、「収益があげられるのならそれは保険料を下げるほうに使うべきが筋ではないか」と僕は思っており、地域の実情を反映させた地域係数の在り方についても突っ込んでいくべきではないか。

 結果が出た以上は嘆いたりボヤいていても時間のムダで、「やきもき」を「ウキウキ」に変化させなければ、もったいない。

 今週は、じっくり早急に介護報酬に目をやり、これから少なくとも三年間における事業運営の再構築を描かねばである。

写真

 なになに、どこか火事?爆発?
 あの場所は海上保安庁(海保)やからなぁ。あの黒煙はただ事やない、大事故やで。

 遊漁船の船上で「釣りどころやない」ほど話題になったのが写真の光景です。小さくて見えませんが、肉眼には明らかに炎も確認できました。
 しかも、黒煙や炎が見えてしばらく経つと収束し、そのあとまた、音こそ聞こえませんが「ドカーン」と聞こえんばかりの黒煙と炎が目に入るのですから、気になって仕方ありません。

 何となく「変だな」と思ったのは、僕が思う事態の大きさの割に消防車や消防艇、報道関係のヘリなど「緊急車両等」が目に入らなかったことです。
 陸に上がって調べてわかったのですが、黒煙が上がっていた場所「第二海堡(かいほう)」は、船舶・石油コンビナート等の火災を想定した消防訓練施設があり、その訓練が実施されてんですって。

 ちなみに東京湾には、明治から大正にかけて帝都防衛のために第一海堡(富津沖)第二海堡(東京湾航路のど真ん中)第三海堡(横須賀沖)が建設されたようですが、第二海堡が上陸可能なのなら、オリンピックを前に整備して観光資源にするのも面白いのでは。


 先週金曜日、東京ゲートブリッジの朝景ですが、40数年ぶりの寒波に見舞われた東京の海に出ていく「好き者」の実感は、意外に日光を遮るものがない海上、風がなかったこの日は、陸よりも暖かかったってことです。
 この光景、僕ならこれも観光資源にしちゃいますね。
「海から見る大都会TOKYO」
 ステキですよ。
 富士山も潜水艦も、真上を飛ぶ離陸機も見れるし、これに脂ののった美味い釣りたての魚を船上で食えるようにすれば、大賑わい間違いなし!。
 しかも釣り人に釣らせて魚を買い上げ方式にすれば、釣り人と外人観光客の国際交流の機会にもなるし。ただし、釣れない日も・見れない日もあるので「no problem」を謳わないとね。ハハハ