メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

和田行男の婆さんとともに

和田 行男 (和田 行男)

「大逆転の痴呆ケア」でお馴染みの和田行男(大起エンゼルヘルプ)がけあサポに登場!
全国の人々と接する中で感じたこと、和田さんならではの語り口でお伝えします。

プロフィール和田 行男 (わだ ゆきお)

高知県生まれ。1987年、国鉄の電車修理工から福祉の世界へ大転身。
特別養護老人ホームなどを経験したのち99年、東京都で初めてとなる「グループホームこもれび」の施設長に。現在は株式会社大起エンゼルヘルプ地域密着・地域包括事業部 入居・通所事業部部長。介護福祉士。2003年に書き下ろした『大逆転の痴呆ケア』(中央法規)が大ブレイクした。

受け止めがあればこそ


 小学四年生に「人が生きること、死ぬこと、障がい、認知症を話してほしい」と言われ、ドキドキしながら話をさせてもらいましたが、その感想文が送られてきて読むと、涙がボロボロ溢れました。
 もう何年も前のことですが、今でも生き生きとした感想文だと感じるのは、僕がだらしない証なんでしょうね。

 和田さんの話を聞くまでは、障がい者に対して「なにこの人、頭いかれてんじゃない」と友達と笑いながら話していました。
 しかし、和田さんの話を聞いたら、「あっ、そうなんだ。バカにしちゃいけないな。」と感心しました。
 これからは、バカにしないで「きっとあの人は、なにかの理由があるから、そういうことをしているんだ」と思いながら行動したいと思います。

 私はいままで、認知症の人を見て私は変な人だな、何をしているんだろうと思いました。
 でも、和田さんの話を聞いて思いました。
 それは、認知症の人は事情、意味がやっているということがわかったことです。  だからこれからも認知症の人を見ても変な人だと思わずにしたいと思います。

 認知症の話が心に残りました。
 特に「人は、ひとりひとり違うのだから、自分と違うところをからかったり笑ったりしたらいけない」というところが心に残りました。
 私は「認知症」という脳の病気を聞いたことがあるだけで詳しくは知りませんでした。
 けれど、今日和田さんの話を聞いて、少しだけ「認知症」に詳しくなりました。
 これからは電車や駅、道端などで困っている人を見かけたら、声をかけて助けてあげたいです。

 小学四年生の脳は、ほぼ大人と同じ1300gほどだと聞いています。
 それがどうかこうかはわかりませんが、この小学校の校長先生は「三年生と四年生では明らかに違う。四年生になると大人が出した課題に対して、時間はかかるが大人が求める答えに近い答えを出してくる」と言っていました。

 ここにあげた感想文を読んでそれは感じますが、「介護」で飯食っている介護職員の中には、この四年生の感想文にある「受け止め」そのものができず、無視したり手を上げたり、平気で閉じ込めたり薬に漬けたり…。
 脳の重さだけで行動が決まるわけではなさそうですね。

 研修会で、最も大事なことは「受け止め」で、人は「受け止めがなければ手を差し伸べない・伸べようとしない」と話しますが、小学四年生に学ぶべきことありですね。
 精進して、こうした子どもたちに恥ずかしくない大人を目指していきますので、今年もよろしくお願い致します。

写真

 僕が子どもの頃のお正月遊びの定番といえば「凧揚げ」「コマ回し「羽子板」、大人は「花札」「麻雀」でしょうかね。
 今は「羽子板」で遊んでいる子どもたちの姿は目にしなくなりましたが、まだ「凧揚げ」は目にします。
 コマは「ベイブレードバースト」というモノに進化して生き残っていますが、回す姿に「コマ」のような“粋さ”がないですね。
 公園に行って子どもたちだけで凧を揚げていると、見知らぬおじさんが寄ってきて凧揚げの仕方を伝授してくれていました。
 こうした光景も廃れてはきましたが、まだまだ捨てたもんじゃないですね。
 ただ、前述の感想文にあるように「困っている人を見たら声をかけてあげたいです」っていうのは美しいのですが、この頃はその善意がアダになって殺されたり、連れ去られかねないですから、ほんとせちがらい世の中になってきました。


大衆遊戯場、縁日に出ると必ず目にする「射的」「釣り」「ピンボール類」など、僕が子どもの頃(昭和30年代)から変わり映えすることなく、今も大衆遊戯はアナログの世界です。
 大衆の意味からすれば、大多数の人々の遊具がデジタル化されていることを思えば、昔のアナログ遊具はもはや「大衆」のものではなく、ある意味「少数の特別遊具」と化しているが、呼び方としては「大衆遊具」が一番似合っているのではないでしょうか。


それにしても「棚上の景品で欲を釣り、それを撃ち当て・棚から落下さないと景品がもらえない仕組み」はナカナカのもんですよね。
 いつも感嘆します、お見事!

【次の記事】

介看の戦