和田行男の婆さんとともに
「大逆転の痴呆ケア」でお馴染みの和田行男(大起エンゼルヘルプ)がけあサポに登場!
全国の人々と接する中で感じたこと、和田さんならではの語り口でお伝えします。
- プロフィール和田 行男 (わだ ゆきお)
-
高知県生まれ。1987年、国鉄の電車修理工から福祉の世界へ大転身。
特別養護老人ホームなどを経験したのち99年、東京都で初めてとなる「グループホームこもれび」の施設長に。現在は株式会社大起エンゼルヘルプ地域密着・地域包括事業部 入居・通所事業部部長。介護福祉士。2003年に書き下ろした『大逆転の痴呆ケア』(中央法規)が大ブレイクした。
通所介護事業とは
皆さんも大変な関心をもって動向をうかがっている、介護保険・医療保険ダブル改訂になる次期改訂ですが、前回に引き続いて通所介護事業が「的」になっています。そこで、僕がずっと気になっていてあまり声を出さなかったことについて述べたいと思います。
というのも、今回の改訂で「介護負担の軽減策としての通所介護」に冷ややかな話が出ているからですが、そこでいつものように、そもそも介護保険制度における通所介護事業の基本方針に目をやるところからはじめましょう。
通所介護の基本方針に、「通所介護の事業は、要介護状態となった場合においても、その利用者が可能な限りその居宅において、その有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるよう生活機能の維持又は向上を目指し、必要な日常生活上の世話及び機能訓練を行うことにより、利用者の社会的孤立感の解消及び心身の機能の維持並びに利用者の家族の身体的及び精神的負担の軽減を図るものでなければならない。」とあります。
ひも解けば、通所介護は「要介護状態になった本人」と「その家族」に向けた事業であり、家族にまで方針建てしたのは「家族が介護できなくなった・しなくなった」その途端に、要介護状態にある本人がそれまでの暮らしを継続できなくなるからだと言っても過言ではないでしょう。
しかも「本人への支援」と「家族への支援」はどっちが上とか先とか重いとか軽いというようなものではなく、「どっちも大事な両輪」だということは、この事業を行っている者なら誰もが体験的にわかっていることでしょう。
仮に、通所介護に利用者が通所してきてまったく何も活動をしないことがあったとしても、介護保険制度における通所介護事業の社会的な重要な意味を成しており、「介護離職ゼロ」を掲げる国の方向にとって極めて重要な事業となるでしょうし、本人にとっての機能維持向上効果を論ずるだけで、通所介護の事業としての社会的効果を論ずるのは的外れというものです。
合わせて、通所介護の基本方針が謳う「生活機能」や「機能訓練」といった文言を「機能訓練加算」で謳われていることと照らし合わせすると、そこに「おかしさ」が見え隠れします。
この際、通所介護事業の社会的役割について再考するくらいの勢いで見直してもらいたいものです。
僕自身は「通所介護・通所リハ・認知症対応型通所介護は再編成したほうがよい」と考えていますが、今の進め方は、どうも経費削減策として手っ取り早いところ・反撃を受けにくそうなところに目を向けての議論のようで、本筋論から外れているように思えるのですが、どうでしょうか。
改定論議が山場へと向かう時期なので、また「的になっている通所介護事業」について次週も触れさせていただきます。
追伸1
前に書かせていただいた「注文をまちがえる料理店」が、6月のプレオープンを経て、いよいよ9月16日~18日の三日間、本番を迎えます。
それに当たり、クラウドファンディングならびにカンパを仲間の皆さんにお願いしたところ、目標額を大幅に上回るクラウドファンディングへのお力添えと、それとは別にカンパへのお力添えをいただきました。
皆様から預かりましたカンパは
「人として生きることを支える全国介護職の仲間たち」
「人として生きることを支える東北介護職の仲間たち」
「人として生きることを支える大起とエンゼルの仲間たち」
としてクラウドファンディングの「協賛」を購入させていただきました。三日間この料理店にパネル掲示される運びです。
本当にありがとうございました。
残念ながら、ほぼクラウドファンディングで「招待券」を購入していただいた方と「抽選で招待券を得る」をご購入いただいた方しか料理店に座って飲食できませんが、可能な限りブログ(25日になるかな)を通じてご報告させていただきますね。
本当にありがとうございました。
追伸2
北朝鮮が水爆実験強行!
とんでもない事態になったように思っているのは僕だけじゃないはず。
先日も生まれて初めて「ミサイルで電車ストップ」という、これまた、身近でとんでもないことが起こりました。本当に「危機」とならなければよいのですが…。
写真
先般、岩手県で活動している「一般社団法人岩手介護コミュニティ協会」というところの研修会にお招きいただいた時に、その協会がつくったキーホルダーをいただきました。
この協会の趣旨は「介護事業経営者、介護職員、介護者のコミュニティを創出し、人間性豊かな地域の発展に貢献していく」というもので、「介護の仕事の可能性を創造し、本質の意義を見出す努力を図り、岩手の介護業界を元気に、日本の介護業界を元気にすると。
なかなか頼もしい協会でしょ。
前にも書きましたが、全国各地に介護関係の人たちが、任意の会を起ち上げて活動していますが、法人格をもって活動しているところは、ビジネスを絡めているところ以外でそうないのではないでしょうか。
その協会が、震災の支援に立ち上り、震災で瓦礫と化した想いあるモノに想いを込めて甦らせた「瓦Re:KEY HOLDER(ガレキ―ホルダー)」というもので、陸前高田の方々とコラボして製作(手づくり)し販売しているようです。
販売数10万個を超えているというから凄いですよね。
こういう「志」と「継続」に出会うと、まいっちゃうな。感服しかないです。