メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

和田行男の婆さんとともに

和田 行男 (和田 行男)

「大逆転の痴呆ケア」でお馴染みの和田行男(大起エンゼルヘルプ)がけあサポに登場!
全国の人々と接する中で感じたこと、和田さんならではの語り口でお伝えします。

プロフィール和田 行男 (わだ ゆきお)

高知県生まれ。1987年、国鉄の電車修理工から福祉の世界へ大転身。
特別養護老人ホームなどを経験したのち99年、東京都で初めてとなる「グループホームこもれび」の施設長に。現在は株式会社大起エンゼルヘルプ地域密着・地域包括事業部 入居・通所事業部部長。介護福祉士。2003年に書き下ろした『大逆転の痴呆ケア』(中央法規)が大ブレイクした。

大変なことだから公金投入


 僕のブログを見て、認知症の母親の介護を自宅でしている御家族から怒りのメールが寄せられました。

 和田さんの「けあサポ」の記事を見て思うことです。
 自分の母は教科書通り認知症の状態が進行しております。とはいえ、まだ一緒に生活できるので自宅で暮らしています。

 時々ショートステイにお願いすることで、自分の時間を確保できるようにもなりましたが、そのショートステイ事業所でのことです。

 ショートステイ利用中の様子を簡単な報告書で毎回下さいますが、そこに最近よく書いてあるのが「帰宅願望」です。
 エレベーターに乗って1階に降りちゃうってやつですね。

 そもそもエレベーターにのって1階に降りちゃうのは帰宅願望なのでしょうか。また、それを家族に報告してどうしろというのでしょうか。

 また、隣の席の方のおやつを食べちゃったとか、となりの部屋の方のお洋服を着ちゃったとか、はたまた隣の席の方のお薬を飲みそうになったとか、そういうことを報告してくるのですが、で、家族にどうしろというのでしょうか。

 私たち家族は、このような手紙をもらって思うことは、「受け入れ拒否されたら困る」なのです。
 正直に言えば「それ、あなたの仕事でしょ!」って思うけど、そんなこと言ったら「じゃー来ないでください」ってなるでしょ。

 遠回りに情報収集したら案の定、スタッフは「○○さんは手がかかるから、これ以上ショートステイを増やさないでほしい」と言っているようなのです。

 じゃぁ、誰なら受け入れるのでしょうか。
 寝たきりで自分たちの思う通りの状況になる人だけを受け入れるのでしょうか。

 ケアマネや訪問看護師は「ショートステイを積極的につかって、お母さんとの距離をとりなさい」と言いますが、一方で先のような状況です。

 介護業界の考え方は「家族は介護をするべきだ」「家族が介護をするべきだ」なのでしょうか。
 だんだんわからなくなってきました。

 以前、ある県の認知症の人と家族の会主催の講演会で質問してくれた人も「和田さんの話を聞いて安心しましたが、うちの親はどこのショートステイに行っても断られます。私たち家族、すなわち素人が必死になって介護しているというのに。この現状をどう思いますか」と訴えてきました。
 その講演会の参加者のうち半数は介護事業者従事者でしたが、みんな頭を垂れていました。

 僕がこの手の話を聞くたびに思うのは、介護保険事業を一般的な「商い」として事業者に捉えさせてしまった行政マンや学者などの「負の役割」です。

 というのも介護保険事業は「公的事業=公務」であり「国民のための仕事」であるからこそ「公金投入」なのに、ホテルや飲食店などと変わらぬ「接客サービス業」「お客様」的な捉え方を事業者にさせてしまったことです。

 そのため、介護保険制度が目指す本来の「目的」や「責務」が薄まり、自分たちにとって都合の悪い状態の人から目を背けやすく、背けても誰の目にも留まらない、留まったとしてもお咎めがなく、「背けたもの勝ち的状況」になっています。
 つまり介護業界そのものに緊張感がないってことです。

 合わせて「認知症の学問によるBPSD=症状という捉え方」がそれを後押ししていて、婆さんの真っ当な訴えや行動さえ「症状が激しい状態=介護事業で受け止める範疇ではない」となれば、「受け入れを拒否する」とか「受け入れたが放り出す」といったことにも抵抗感をもちにくく、逆に「それは当然の事感覚」になりかねないのです。

 もうひとつ言えば、ずっと前にブログで書きましたが、介護保険制度が導入される前「措置」の頃、僕が知る行政区では、ショートステイの利用定員に対して支払われる委託費は実績と連動していなかったので、利用率が100%であろうが50%であろうが同じでした。
 僕らは、とにかく「ショートステイのベッドが空いているのは税金のムダ」と捉えて、「申し込み・即日利用開始」なんていうことも平気でしていましたし、利用キャンセルが出たら困っている人を探してまでショートステイベッドを埋めてきましたが、事前面接をしないと利用させない・あれが必要これが必要などもっともらしいことを言って、利用率50%少々の法人・事業所もありました。
 こういう「負の遺産」が残っていることも、介護業界をだらしなくしている因子のひとつではないかと思うのです。

 これに特効薬があるとしたら、僕に寄稿してくれた家族のように事業者・業界に対して疑問を投げかけるか、お上が腹をくくるしかないのですが、こういう視点で吠える家族もそういないですし、「症状が激しいから受診を」と言われたら「そうですか。ご迷惑をおかけしました」となってしまうやろうしね。

 でも、これは決して事業者・事業所・そこの従事者の問題ではないですね。
 とかく個別の案件・問題にされがちなことですが、この業界の位置づけや、業界の裏支えをしている学問に課題があるということに目を向けないと「事を見誤ってしまう」と僕は思っており、そのことを繰り返し投げかけてきましたが、なかなか手強いですね「楽」っていうやつは。

 それもそのはず、「楽=たのし=快=脳は大好き」ですからね。

追伸

 以前ブログで紹介させていただいた「注文をまちがえる料理店」が、いよいよ9月にイベント本番を迎えます。
 今まさに資金調達の真最中です。
 関心のある方、お力添えを頂ける方は「レディフォー 注文をまちがえる料理店」でネット検索していただければ幸いです。

 本来は興味関心のある皆さんにふつうに来ていただき並んでいただいてでも、本格的な食事場、このイベント店でしか味わえない本格的限定料理、そして皆さんを接客する婆さんや支援する僕らが交り合った「注文をまちがえる料理店」を味わっていただきたかったのですが、資金援助してくださる方々・クラウドファンディングのリターン(招待)メインとなって申し訳ないです。

 まだ招待席をゲットする道は残されています。
 是非ともお力添えをいただければと思います。

 またクラウドファンディングには抵抗あるけど応援したいと思ってくださった方は、取り急ぎ下記まで連絡ください。折り返し連絡させていただきます。

 caresapo_informationdesk@caresapo.jp

写真

 恐竜に襲われました。
 かなり動揺していることが写真からうかがえるかと思いますが、襲われたところは日本一の恐竜の町「福井県勝山市」。
 といっても、襲う恐竜は日本全国を旅してまわっていますから、いつ行ってもいるわけではありません。
 僕が襲われた恐竜は「ティラノサウルスレックス=Tレックス」という肉食竜で気性の激しい奴。他に「フクイラプトル」と「ステゴサウルス」が現れました。  怖かったですが、その道のプロフェッショナルを味わえた「DINO – A – LIVE」。皆さんも、ぜひ! 異次元ですよ。
 教えてくださった勝山市のグループホームの管理者さん、ありがとう。