メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

和田行男の婆さんとともに

和田 行男 (和田 行男)

「大逆転の痴呆ケア」でお馴染みの和田行男(大起エンゼルヘルプ)がけあサポに登場!
全国の人々と接する中で感じたこと、和田さんならではの語り口でお伝えします。

プロフィール和田 行男 (わだ ゆきお)

高知県生まれ。1987年、国鉄の電車修理工から福祉の世界へ大転身。
特別養護老人ホームなどを経験したのち99年、東京都で初めてとなる「グループホームこもれび」の施設長に。現在は株式会社大起エンゼルヘルプ地域密着・地域包括事業部 入居・通所事業部部長。介護福祉士。2003年に書き下ろした『大逆転の痴呆ケア』(中央法規)が大ブレイクした。

問題にすることじゃなく讃えるべきこと


 山形県海沿いの町の、あるグループホームの経営者の方からいただいたメール話です。

 今日の昼食前に、うちの入居者様が一人で事業所の近くにある自動販売機でジュースを買っていたところをスタッフが見つけています。

 そのスタッフから「Aさんが無断外出したので、今後は勝手に外に出ないような対策を考えます」との報告がありました。

 たしかに、一人で外に出たことにスタッフが気づかなったことに問題はありますが、あたかも入居者様に問題があるような報告でした。

 それより、「事業所の外に自動販売機があることを覚えていて、自分の持っているお小遣いで買えると判断し、自分で自動販売機まで行き、自動販売機にお金を入れて購入できた事がすばらしいと思えないか」「勝手に外に出ないような対策ではなく、自由に出られるが、出る時にスタッフが気づいて後ろからついていける対策、リスク回避を考えないのか」と話をしました。

 スタッフ一人ひとりの意識改革、業務改革を行うことはなかなか難しいですが、秋にこちらに来られた時に和田さんの話を聞かせて頂き、入居者さんや職員の指導に役立てたいと思っています。

 皆さん、どう思いましたか。

 うちのグループホームでも同じようなことがよくあり、あるときの事故報告書に、「職員に気づかれないようにして外へ出てしまい…」と書いてあったので、急きょ会議を開いていただき、「職員の目をかいくぐって外に出るということを、見つからないように出る能力があるという捉え方にはならないのか?」「婆さんのその能力を上回る能力(かいくぐられない支援能力やそもそも外に出ようとしない支援能力)をもつことが専門職の仕事では?」と投げかけました。

 とかくこういうときに「出ていくことは問題」「出ていく婆さんが問題」となりがちで、問題と捉えた行動への対処策を講じがちですが、「自分の意思を行動に移してもやり遂げられなくなるのが認知症」であり、「やり遂げられるようにすること」や「そもそもの意思に対する事前策を講じること」がケアのはず。

 80歳90歳になって歩けるってすばらしいことのはずなのに「ウロウロして困る」「徘徊が大変」なんて「問題」にすることが問題で、認知症における「問題」は、人として「讃えられるべきこと」まで含められてしまっていることが、大問題なのだ。

 この経営者には僕と同じ匂いを感じ、ぐっと距離感が縮まりましたが、ここまで考えて職員に方向感を指し示せる経営者がどんどん増えてほしいですね。

 婆さんにとって市民にとって頼もしい限りじゃないですか。

追伸

 盛岡のホテルで朝食をとっているときのこと。

 テイクアウト用珈琲の順番待ちをして並んでいると、僕の前に二人の子連れの方が珈琲を抽出していました。

 下の子は二歳くらいの子(以下、ちびっこと称します)で、お母さんがお兄ちゃんを連れ、お父さんがその子を連れていました。

 お父さんがテイクアウト用珈琲を入れ終えると、ちびっこはお父さんが手にしたホット珈琲を手にしたがり泣きだしましたが、紙コップにアツアツの珈琲ですから、ちびっこにもてるはずもありません。

 僕は「どうされるのかな」と気にかけて見ていましたが、そのお父さんは、まずはアツアツ珈琲を渡そうとしました。

 それはきっと、触れて熱いことに気づけば止めるだろうと踏んでのことでしょうが、親の思うようにいくはずもなく、ちびっこがしっかり両手で押さえて持とうとしたので、お父さんは慌てて取り上げてしまいました。ちびっこは再び大泣きです。

「カラの紙コップに蓋をして、大人が持っている珈琲と見た目同じにして渡してやればいいのにな。」と思ってみていましたが、そこへお母さんが戻ってきてその状況を見るなり、もうひとつ紙コップをとってちびっこに「○○くん、ハイ」と渡しました。

 さすが! お母さん

 と思ったのですが、そこから移動してエレベーターに向かうと、その親子連れがいて、ちびっこは泣いてはいませんでしたがお父さん・お母さんの珈琲を持ちたがって、お母さんから「これは熱いからダメ」とたしなめられ、ぐずっていました。

 僕が思ったように紙コップを渡すだけでなく蓋までして、お父さん・お母さんの手にしているモノと「同じモノ」にしていたらこうはなっていなかったのではと思ったのですが、どうでしょうかね。

 婆さん支援も同じですが、人にとって「目からの情報」ってとても重要ですからね、中身はどうあれ。

写真

 一般社団法人福井県産業会館が運営する「福井ものづくりキャンパス」のトイレのサインですが、写真以上にステキなモノでしたよ。

 福井ものづくりキャンパスというのは、「ものづくりとクリエイティブがゆるやかに重なり合い、 誰もがものづくりを体得できる、開かれた学びの場だそうで、 県内の企業やデザイナーのプラットフォームとして地場産業の活性化を目指す」とした施設だけあって、細部にまで“オシャレ”を感じました。

 追求するって大事で「発展(物事の勢いなどが伸び広がって盛んになること。物事が、より進んだ段階に移っていくこと)」の源ですものね。

【前の記事】

心意気