メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

和田行男の婆さんとともに

和田 行男 (和田 行男)

「大逆転の痴呆ケア」でお馴染みの和田行男(大起エンゼルヘルプ)がけあサポに登場!
全国の人々と接する中で感じたこと、和田さんならではの語り口でお伝えします。

プロフィール和田 行男 (わだ ゆきお)

高知県生まれ。1987年、国鉄の電車修理工から福祉の世界へ大転身。
特別養護老人ホームなどを経験したのち99年、東京都で初めてとなる「グループホームこもれび」の施設長に。現在は株式会社大起エンゼルヘルプ地域密着・地域包括事業部 入居・通所事業部部長。介護福祉士。2003年に書き下ろした『大逆転の痴呆ケア』(中央法規)が大ブレイクした。

どうせ忘れるのだから


 認知症のグループホームには外部評価が義務づけられている。

 仕組みが始まった当初から、これは婆さんにとって応援してくれる人が増える仕組みだから、僕らにとって「仲間なんだ」と言い続けてきたが、首をかしげたくなるような話もたんまりと聞く。

 食事を決めるのに手間暇かけてでも、本人の意思が献立に活かされるようにしたいと考えて、婆さんと一緒に「何を食べているか」を決めているグループホームがある。

 これまでの社会福祉施設では、とっても大事な「食」に本人の意思を反映してもらえなかったが、グループホームのシステムと、こうしたグループホーム職員たちの尽力で、与えられる「餌=食物」から意思が反映された「食事」が可能になった。

 選択肢があり、選択権を行使できる「普通の食」の仕組みだ。

 もちろん専門職だから、本人の意思(本意)が「かけうどん」や「アンパンひとつ」だからといって、それだけで済ませるのではなく、意思を尊重したうえで「具だくさんのうどん」にしたり「アンパンと野菜スープと目玉焼きのセット」にするなど、本人にとって良いと考えて(本位)食事を豊かにしていく。

 ところが評価委員の中には「利用者はあれこれ食べたいと言っても忘れてしまうこともあるので、献立を事前に決めておいてもよいのではないか」と言うような人がいるから驚いてしまう。

 この評価委員の言っていることを違う言い方に置き換えると、「グループホームの利用者(婆さん)は認知症があるのだから、意思を確認しても言ったことを忘れてしまう(だろうも含む)。だったら聞いても無駄なのだから、支援者側で献立を決めておけばいいではないか。まあ、聞くのはかまわないが」といったところか。

 だとしたら、何をかいわんやである。

 茶の間の団らんでふと婆さんから聞こえた「温泉なんて行ったことがないですよ。一度は行ってみたいものですね」という一言を聞き逃さず、本人が本当に行ったことがないかを調べあげるなんてばかげたことをすることもなく、ましてや言ったことを忘れるから聞き流すのではなく、何とかしてその思いを実現してやりたいと考えて実行するのが僕らの仕事である。

 そう考えて、厳しい現実の中で一生懸命「本人本意と本人本位」で力を尽くしている現場の連中に、「どうせどこに行きたいと言ったかを憶えていないんだから、職員が連れて行ってやりたいところへ連れていけばいいのよ。利用者の意思や気持ち(本意)なんてどうでもいいのよ」と言っているようなものだ。

 認知症のことを語る人の中には、この評価委員のように「意思を尊重することが大事」だと語るくせに「安全のために施錠が大事」だとか「管理食が大事」だとか平気で言う人がいる。つまり整合性のない理屈をこねまわす人たちだ。

 それだったら「認知症患者は認知症によって周りに迷惑をかけるから」「何をしでかすかわからないから」と言って縛り付けている医者のほうがよほどわかりやすい。

 認知症というのは、ふつうに国民としての生活をしていた日本人が、ある時から自分の願いとは裏腹に認知症になり、自分の意思を行動に移すことができてもやり遂げられなくなり、誰かの手を借りなければ生きていけなくなるということだが、だからといって国民としての在り様まで放棄させてよいということではない。

 この国が歩んできた認知症という状態にある人への生活支援の流れを考えれば、「限りなく一般的な国民生活を取り戻せるよう」にという概念に変わってきていることは一目瞭然なのに、そのことに取り組んでいる専門職たちの試みに水を差すかのような評価委員には疑問を持たざるを得ない。

 「食べたいものを聞いて食べたいものだけが食べられるようにするのではなく、さまざまに工夫を凝らして食べたいものを聞きながら、食べたいものが食べられるようにしながらも、専門職としての見地を食事に凝らしてはどうか」という話なら「そのとおり」だと言えるし、評価委員も「婆さん支援の仲間」だと言えるが、先のような話ではお話にならない。

 第三者の見聞で、より一般的な国民生活の姿を取り戻せるように評価委員には尽力してほしいし、専門職もしっかりと考え方・実践を語れるようになってほしいと思う。

 ただ僕は、時と場合によっては「どうせ忘れるのだから」を逆に認知症を生活支援に活用することもあることは付け加えておきたいし、いずれ「記憶障害は認知症という状態にある人にとって生きる武器にもなる」ことを話題に上げてみたい。

今日のPHOTO

 グループホームで婆さんが仕上げた「いなりずし」。思わず笑ってしまいましたが、笑う時も婆さんを交えてです。

【前の記事】

何でもやる

【次の記事】

介護職と死