メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

和田行男の婆さんとともに

和田 行男 (和田 行男)

「大逆転の痴呆ケア」でお馴染みの和田行男(大起エンゼルヘルプ)がけあサポに登場!
全国の人々と接する中で感じたこと、和田さんならではの語り口でお伝えします。

プロフィール和田 行男 (わだ ゆきお)

高知県生まれ。1987年、国鉄の電車修理工から福祉の世界へ大転身。
特別養護老人ホームなどを経験したのち99年、東京都で初めてとなる「グループホームこもれび」の施設長に。現在は株式会社大起エンゼルヘルプ地域密着・地域包括事業部 入居・通所事業部部長。介護福祉士。2003年に書き下ろした『大逆転の痴呆ケア』(中央法規)が大ブレイクした。

わからないことをわかるようにする専門職


 介護事業の利用者が、利用中に個室内で転倒されて頭部を打撲し入院となったが、それまでの状態も芳しくなかったので、全身状態が低下。急性期治療を経て転院し、その後自宅(子家族と同居)に戻られたと聞いたので、お会いさせてもらいに行った。

 話を聞かせてもらうと、家族は「最期は自宅で」との思いでいたが、状態が安定しないこと、想いとは裏腹に「本当に自宅で・自分たちで看取りができるのだろうか」との不安も大きく、思うどおりにいかないもどかしさに悶々としていたようだ。

 そんなとき、病棟の看護師から「今しか帰れないわよ。入院を延ばしたら悔む結果になるかもしれないから」とアドバイスを受け、家族会議を開いて「同じ結果がくるのなら最期は自宅で」に歩を進めることができたようだ。

 その看護師は、自宅に戻って混乱したり困らないように、痰の吸引指導を同居家族全員に行ったり、自宅の見取り図を家族から取り寄せて、自宅での看取りに何かとアドバイスを贈った。

 その甲斐あって自宅に戻ることができ、医師からは「あと1週間」と言われていたのが、医師も驚くほど回復してきており、言葉も表情も取り戻せてきているようで、現にお肌はツルツル、呼吸音もよく、打撲痕も消失、匂いも病棟での病人とは違っていた。

 いろいろと話をしているうちに、「よくぞ医師が退院させてくれたな」と話し、僕の知っている人で「親は自宅で看取る」と決めて介護してきたにもかかわらず、最期に入院先の医師から「自宅では無理」のひとことで断念し後悔していた人がいたことを話し、「時代が変わってきたんやね」って感想を話すと、実は助言・指導してくれたその病棟看護師は、訪問看護をしていた人で、もちろん自宅での看取りも経験してきていた人だったのだ。

 「なるほど」合点である。

 わからないことには誰しも不安をもつ。
 それは医師といえどもそうでないか。

 自宅で暮らす人に「どんな医療が届けられるようになっているのか」を知らなければ、医師として踏み切れないのは致し方ないだろうし、病棟の医師が在宅診療の実態(地域の状況)をどこまで把握できているかは疑問である。

 前述の「後悔した人(家族)の親」について、訪問診療をガンガン取り組んでいる医師と訪問看護師と僕と三人で話したときに一致できたのは、その状態で・その地域なら「問題なく自宅で看取れたね」だった。

 でもそのスベがわからない家族と、地域の在宅医療状況を把握できていない医師とのやりとりで、「自宅では無理な状態」と医師が言えば、家族は「そうなんだ」と思うしかない。

 せめてその医師が、その地域で訪問診療をしている医師や訪問看護師に助言を求めていたら結果は変わっていたかもしれないが、病棟の医師にそこまでを求めるのは酷なことかも。

 そこはやはり院内で医師(在宅医療状況がわかっていない専門職)に対しても助言できる「ソーシャルワーカー」(在宅医療状況がわかっている専門職)が必要で、「院」から「居」へ政策転換するうえで欠かせない仕組みである。

 現にこの病棟看護師が訪問看護を経験していなかったら、同時に、経験していたとしても「在宅医療の可能性に確信をもてる」経験を積んでいなかったら、今の婆さんの姿も家族の姿もなかったかもしれないのだから。

 家族は「私たちは人に恵まれてきました」と言っていたが、「人に恵まれないと成せない」っていうことに、この国の到達点が垣間見えるってことだ。

写真

 最近、高速道路のサービスエリアに整備されてきている「ドッグラン・スペース」というやつです。
 ペットを飼う人・ペット連れで旅行する人が増え、長旅で車中動けないストレスを解消してやろうってことなんでしょうが、このサービスエリアには「小型犬用」と「中型・大型犬用」が整備されていました。

 そこに「お子様が柵に手を触れないように」との張り紙。
 皆さん、どう思います?

 ブログで何度か書かせてもらったかと思いますが、ペット用のスペースが悪いわけじゃないけど、ペット用のスペースにこんな張り紙をする前に、「ちびっこがストレスなく遊びまくれるスペース」や「這い這いして動き回れるスペース」、「大人も足を伸ばしてくつろげるスペース」を何で整備しないのかね。

 特に超高齢社会にあって、エコノミー症候群だとか騒いでいるご時世にですよ!
 そろそろ高速道路のサービスエリアに、キッズランドや演芸場、フィットネスジムやリラクゼーションルームのようなものが整備され、「ゆっくり高速道路の旅」なんてキャッチコピーが出てきてもおかしくないのでは。

 ちびっこたちがキッズランで遊んでいます!
 ペットを柵の周りに近づけないようにご注意ください。

 って張り紙でしょ!!!