メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

和田行男の婆さんとともに

和田 行男 (和田 行男)

「大逆転の痴呆ケア」でお馴染みの和田行男(大起エンゼルヘルプ)がけあサポに登場!
全国の人々と接する中で感じたこと、和田さんならではの語り口でお伝えします。

プロフィール和田 行男 (わだ ゆきお)

高知県生まれ。1987年、国鉄の電車修理工から福祉の世界へ大転身。
特別養護老人ホームなどを経験したのち99年、東京都で初めてとなる「グループホームこもれび」の施設長に。現在は株式会社大起エンゼルヘルプ地域密着・地域包括事業部 入居・通所事業部部長。介護福祉士。2003年に書き下ろした『大逆転の痴呆ケア』(中央法規)が大ブレイクした。

何でもやる


 洋式トイレを見ても「トイレ・便所」と認識できなくなったのではないかと予測すれば、とにかく何でもやってみる。それが和田さんのやり方である。

 近隣住宅地の道端で排せつをするようになったグループホームの入居者。

 職員が、そろそろトイレどきかなと思って声をかけ、うまくトイレの中まで誘導できたとしても「ぷいっと」そ知らぬ顔でトイレから出てしまい、一人でグループホームの外に出たときに排せつをしてしまう。

 いろいろ試行錯誤してはいるが、トイレで排せつをしなくなってきたのは、ひとつには洋式トイレに課題があるのではないか。

 そんな話が聞こえてきたので「だったら和式トイレを造ってみては」と提案。

 建築関係の知り合いを通じて和式便器をすぐに手配し、「和式トイレに見えるかな」って程度の出来栄えだが、今しがた設置してきた。

 もちろん仮設なので流れはしないが、そこは数年前からのペットブームで登場してきた“排泄用何とか”をうまく活用している。

 これでうまくいけば、少なくとも「青空排せつ」でご近所の方々にご迷惑をかけずに済む。

 何はともあれ支援の一手を打たねばである。

 ずいぶん前にも、職員から居室の中で排せつしてしまうのですが、どうすればいいですかと連絡がきたので、「よく考えてみて。見当をつける能力がある人のためのトイレしかないやろ。だから見当をつけられない人のためのトイレを新たに造ってやらんと。それが仕事やで」と諭した。

 その職員はピンときて、居室の中にトイレを造ることを試みた。

 もちろん本格的にトイレを増設するなんていうことは簡単にできるはずもない。

 ポータブルトイレにトイレ風の囲いをダンボールでつけた「仮装トイレ」を作成し、入居者が排せつしてしまう箇所に設置。

 一度や二度でうまくいくはずもなく、形を変え、色を変え、置き場を変えるなど何度も試行錯誤した結果、90%その仮装トイレで排せつするようになった。

 これには感動したね。職員さんを讃えたわ。

 トイレ以外の場所で排せつすることを放尿などと呼び、異常行動であるかのように言うが、そういう脳が壊れていない職員だって、山の中や海岸などで排せつをもよおし「トイレがない」と見当をつければ、トイレじゃないところで排せつするはず。

 それを「放尿した」などとは言わないし、自分のことを異常だなんて思ってもいないだろう。

 「能力に応じて」が僕らの仕事。

 うまくいこうがうまくいかなかろうが、そんなことに一喜一憂することなく、常に婆さんにとって必要と思えることは「何でもやる・やってみる」という思考と行動が失せたとき、そのときが「介護福祉士:和田行男」の潮時である。

追伸

 ジャンボジェット機がついにその役目を終えた。

 1970年、ちょうど大阪万国博覧会のときに就航したようで、僕が中学三年生のとき、44年前である。


 僕の愛車はそれよりも前の1968年製。車だから持てるけど、さすがにジャンボは、ジャンボ過ぎておけねぇ。

 それにしても、いい面してるよな。

 2月に偶然にも那覇空港で会えて嬉しかったわ。

 長い間、お疲れさんでした。

【前の記事】

爛漫