和田行男の婆さんとともに
「大逆転の痴呆ケア」でお馴染みの和田行男(大起エンゼルヘルプ)がけあサポに登場!
全国の人々と接する中で感じたこと、和田さんならではの語り口でお伝えします。
- プロフィール和田 行男 (わだ ゆきお)
-
高知県生まれ。1987年、国鉄の電車修理工から福祉の世界へ大転身。
特別養護老人ホームなどを経験したのち99年、東京都で初めてとなる「グループホームこもれび」の施設長に。現在は株式会社大起エンゼルヘルプ地域密着・地域包括事業部 入居・通所事業部部長。介護福祉士。2003年に書き下ろした『大逆転の痴呆ケア』(中央法規)が大ブレイクした。
集い
全国各地の地域包括支援センターが、いろいろな取り組みの一環として「集い場づくり」を展開してきている。
僕の関係するセンターでも、いわゆる「サロン活動」に着手してきているが、東京都のど真ん中で「場所の確保」は、収益性の高い事業以外、買うも借りるもお金が絡むと「絶望的」だ。
そんなとき町内会などと関係ができ、町内会等がその必要性を認めてくれると、町内会等が管理している会館を使わせてもらえたりする。
そこも例にもれず、最初は町内会等から「無理」と言われ、他の手段で場所探しをしていたが、その活動の意味を知るにつけ、場所探しの難しさを知るにつけ、町内会等の方から「使いな」と言ってもらえたそうだ。
ひとつ歯車が噛み合うと妙に転がりだすもので、「うちを使っていいよ」と事務所兼自宅になっている場所を安価で提供してくれる人が現れ、一気に二か所ゲット!!
その下支えにあるのが、行政が主導して展開している地域住民や関係機関等がひざを突き合わせる「ネットワーク組織(集まり)」で、平素から関係づくりがされてきていたからだ。
この三月末には、三重県のある地域で地域包括支援センターが絡んで住民の皆さんが集っている場に、家族ぐるみで遊びに行かせていただく。
遠路はるばる、その地域包括支援センターの職員と住民さんが僕の講演会に一緒に聞きに来てくれたことがきっかけだが、「なんで皆さんがそこに集っているのか」、そこを聞いてみたい。
きっと、集うことに各人それぞれ意味をもっているはずで、その意味を知ることで、何が世に足りていないのか。何が世に必要なのかを知れるような気がするからだ。
以前訪問した「集い」は、それまで世に存在する「人が集うところ」になじめなかった人たちや、そこから排除された人たちにとっての集い場であった。
集いの場をつくっても、そこからはじき出されたり、そこに馴染めなかったり「集う」というのは難しい。
人間の基本的な本能「群れ」というのは他の本能「食」や「性」とは違ってなかなか高等に発達した本能で、「人と人の関係」は「人と動物」のようにはいかないと思う人はたくさんいるはず。
だからこそ、それをいかに織り合わせていけるかを思考し実践する専門職が形成されるわけで、このごろ言われる「地域包括ケア」も社会福祉協議会や地域包括支援センターで言われる「地域づくり」「コミュニティケア」もグループホームの「共同生活介護」も、とても難しいのは、自分と自分以外の人間が手を携える必要があるからで、それだけに挑み甲斐があるのではないだろうか。
僕の関係するセンターの今後の展開を大いに楽しみにしているし、また発信しますね。
追伸
「健康のまちづくり友好連盟」ってご存知ですか。
福井県若狭高浜市の診療所ドクターたちが中心になって、全国各地の自治体に呼び掛けて、自治体間で手を携えて「健康のまちづくりを推進していこう!」というもので、どういうわけか僕が顧問に就任!(不健康極まりない僕がですよ…ハハハ)。
三月に第1回目の集いがあるので、また様子をお伝えしますね。
なお、これはいわゆる「会員の会」。一般参加はできませんので、ご承知おきください。ただ自治体の方で興味・関心をもたれた方は僕にご連絡をいただければ、ご紹介させていただきます。
写真
じゃーん!
これは愛知県の全国区、商売繁盛の神「豊川稲荷」の参道で売っていた「七福神いなり」と申しますが、味付けは、抹茶、梅、一味、竹炭、ノーマル、柚子、黒糖のおいなりさん盛り合わせ。
面白いので買ってきましたが、お味…いろいろと面白かったですよ。愛知県に来られたら是非とも食べに寄ってくださいませ。
ちなみに学のない僕は商売繁盛の神とは知らず「いつもありがとうございます」とだけ手を合わせてきました。
知っていれば、厳しいさなか商売がうまくいくようにお願いしてきたのに、ね。ハハハ
ちなみに豊川稲荷に行ったのは、お参りでも、いなり寿司でもなく、趣味のクルマ見物でしたが、この日以来、なんとなく職員採用にしても利用者獲得にしても商売「上昇傾向」です。ご利益あったのかな。ありがたいことです。