メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

和田行男の婆さんとともに

和田 行男 (和田 行男)

「大逆転の痴呆ケア」でお馴染みの和田行男(大起エンゼルヘルプ)がけあサポに登場!
全国の人々と接する中で感じたこと、和田さんならではの語り口でお伝えします。

プロフィール和田 行男 (わだ ゆきお)

高知県生まれ。1987年、国鉄の電車修理工から福祉の世界へ大転身。
特別養護老人ホームなどを経験したのち99年、東京都で初めてとなる「グループホームこもれび」の施設長に。現在は株式会社大起エンゼルヘルプ地域密着・地域包括事業部 入居・通所事業部部長。介護福祉士。2003年に書き下ろした『大逆転の痴呆ケア』(中央法規)が大ブレイクした。

「あーしとけば・こうしとけば」は健全な証


 遅くなりました。
 コメントをいただいたS・明美さん、お待たせしました。
 僕なりに思うことを書かせていただきます。

 介護福祉士の資格習得における学習が、生きている利用者・入居者とのかかわりに、そう容易く活きることはないかもしれませんね。
 ひどい言い方をすれば、学習した内容が正しくないことだって、なくはないでしょうし。

 S・明美さん、今の段階で「先のことまで見通せた」なんて言ったら、そっちのほうが「自覚症状のない危険な病の可能性が高い」と僕は思いますが、あなたのように、職場を離れてからも「あれだのこれだの出てくる」のは、先々の宝につながる病で、とっても大事な職業病です。

 それがなくなったら「介護」の仕事はダメになるような気がします。というより、仕事は何でもそうじゃないでしょうか。
 そういう経験を積んでいけば、ここというときの一手やあの手この手につながるんですよ。

 まだ始まったばかりじゃないですか。

 以前にもブログで書きましたが、うちのベテランが「今度の新人さん、だめです」って言ってきたことがあったんです。
 僕が「そう言える自分になるまで、あなたは何年かかった?」って投げ返すと、「三年はかかりました」って返ってきたので、「じゃあ、少なくとも三年は待ってやれ」って、放り投げたことがありました。

 僕なんていまだに、婆さんに自分が放った言葉のひと言一言、行動の一つひとつを思い返しては、自分で「ダメだし」ばっかりですからね。

 ただひとつS・明美さんに僕が言いたいことは、そういうことを直に話せる同僚や仲間がほしいですね。メールやLINEではなく、きちんと顔を見合って話せる人です。

 それと「支援の仕方がバラバラ」という話ですが、それはコメントをぼかしますね。

 というのも、「人が人へ」の仕事ですから、「支援の仕方」がバラバラになるのは普通のこととも言え、言い方をかえれば、介護の仕事が「グレー」だらけなのは、「人と人」だから当たり前のことだともいえるからです。

 これはS・明美さんと直にお会いして話さないと、文字面だけでは誤解や曲解につながり、わけわからなくなる可能性がある奥深い話だと僕は思いますよ。

 よかったら僕の研修会に顔を出して声をかけてください。
 いくらかは時間をとって話せますので。

案内

 昨年から出させていただいている、NHKEテレ「楽ラクワンポイント介護~認知症編~」の第二弾が昨日から始まりました。よかったら見てください。

  • 放送日:金曜日 21:55~22:00
  • 再放送:翌週火曜日 15:25~15:30

 1年間ほど繰り返し放送される番組で、第2弾も10話です。
 職員研修に使ってくれている事業者もあるそうで、嬉しい限りです。

写真

 先般「認知症をニンチと言わないで」のキャンペーン缶バッジを紹介しましたが、実は「歩く目的あり。徘徊と言わないで!」バージョンもあり、それも先日いただきました。

 僕に贈ってくれたのは愛媛県今治市の介護コース学校の教師ですが、その方に送ってくれたのは「ニンチ・はいかい撲滅キャンペーン」で行動し、缶バッジを製造している「NPO法人 播磨オレンジパートナー」という兵庫県たつの市の方です。
 そこで電話してみました!
 嬉しいことに代表者が出てくれました。

 お話を聞くと、元は認知症関係の映画上映の資金集めの取り組みで、寄付してくださった方への御礼目的で作ったそうですが、その後に反響が大きく、それに応えて作られたとか。
 この缶バッジや取り組みに興味・関心のある方は、下記に問い合わせてみてください。
 電話はご迷惑なので、メールアドレスを載せますね。
 代表者曰く「こんなバッジが不要になる社会にしたい」と。ホントそのとおりですが、こうした地道な活動が、実はしっかり世の中を動かすんですよね。  僕も「丸ごとBPSD・症状扱い撲滅」で頑張るぞー!!!

 〒679-4165 たつの市龍野町本町47番地
 harima.dementia@gmail.com

【前の記事】

言い訳近況報告

【次の記事】

価値観の「共有」