メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

和田行男の婆さんとともに

和田 行男 (和田 行男)

「大逆転の痴呆ケア」でお馴染みの和田行男(大起エンゼルヘルプ)がけあサポに登場!
全国の人々と接する中で感じたこと、和田さんならではの語り口でお伝えします。

プロフィール和田 行男 (わだ ゆきお)

高知県生まれ。1987年、国鉄の電車修理工から福祉の世界へ大転身。
特別養護老人ホームなどを経験したのち99年、東京都で初めてとなる「グループホームこもれび」の施設長に。現在は株式会社大起エンゼルヘルプ地域密着・地域包括事業部 入居・通所事業部部長。介護福祉士。2003年に書き下ろした『大逆転の痴呆ケア』(中央法規)が大ブレイクした。

従業員・同僚として


 1億総活躍なんていう勇ましい言葉が聞こえてくるが、その是非はともあれ、「認知症になっても人として」という以上、たとえ要介護状態であったとしても「働いて対価を得る」という「人として当たり前の行為=労働」も機会保障できる社会を目指すことに、やっと踏み出したんだと、僕は勝手に解釈している。

 それを誰かに委ねるだけではいわゆる「他人ごと」でしかなく、僕とボスは実行に移すことにした。

 つまり、何年か前に日本に来られたご夫婦の旦那A氏が、認知症という状態であることを知ったうえで妻Aさんと結婚したように、認知症という状態であることを知った上での雇用契約の締結だ。

 数年前から、認知症という状態にある人たちを雇用して仕事をしてもらえる会社にしたいと考えていたが、やっと実現したということだ。
 これも、ある若年性認知症の家族の会の人たちとの出会いあればこそで、僕らはコラボレーション成果だと考えている。

 まずは家族の会で「仕事をしたいと思っている方」を探してもらい、その方々と面談をもち双方の「思い」を語り合った。
 その上で、改めて「意思」を待ち、意思ある人に職場見学をしてもらい、雇用条件を提示し、合意できたということだ。

 すでに介護職員として介護事業所で仕事をしている。
 まだうちの専門の職員が付き添ってOJTの一歩手前段階だが、ここからさらに面談・協議を重ね、どの事業で、どんな仕事をするかを決めていくことにしている。

 自宅から事業所までは自力通勤。
 何度も繰り返し「通勤」を体験訓練したそうだが、これも時々モニタリングして『自力具合』を図っていかないといけないだろう。

 家族によると、本人はこの話がまとまってから、とても表情が豊かになり、意気が上がっているそうだが、それは新卒の学生でも、転職希望者でも同じようなもの。

 少しばかり「丁寧さ」は必要だが、僕らにしてみれば、何ができるかよりも「何ができて・何が苦手で・何ができないか」という見極めと「どうやったらできるようになるか」という援助策を考えることは、認知症という状態にあるかないかで考えることではなく、どの職員さんに対しても同じことで、結局は「認知症の人の就労支援」なんていう話ではなく、「雇用者への援助」ってことで、その援助の質と量が「認知症の原因疾患」がある分だけ、ない人と違うってだけのことだ。職員にしてみれば「同僚」なのだから。

 日本中で、認知症いう状態になった人が仕事を失うという事態が起きていることだろうが、介護事業者自らが雇用して、労働の機会保障を世に投げかけることの意味は大きいと考えるし、遅まきながら職員たちと一緒に一歩を踏み出せたことを嬉しく思っている。

 広がることを期待している。

追伸

 僕は高所恐怖症様なので、これを見ただけでお尻の穴がキューッとなりますが、こうなると高圧線作業もゲイジュツですね。


 携帯電話のカメラなのでこれが限界でしたが、高圧線に吊らされたカゴに乗って作業をしていました。
 高圧線鉄塔から次の鉄塔までを6名が力を合わせて(?)移動していくんでしょうかね。
 ひとには得手不得手がありますよね。僕はまるでダメです!?

 ただ僕が凄腕の大工の棟梁の仕事を見て「凄いですね」って言ったときに、プロフェッショナルで僕が放送されたものを見ていて、「認知症の人にあんな風に支援してるなんて凄いですね」って返されたことがありますが、そういうことなんでしょうね。

【前の記事】

特別なこと

【次の記事】

後の者にも学ぶ