和田行男の婆さんとともに
「大逆転の痴呆ケア」でお馴染みの和田行男(大起エンゼルヘルプ)がけあサポに登場!
全国の人々と接する中で感じたこと、和田さんならではの語り口でお伝えします。
- プロフィール和田 行男 (わだ ゆきお)
-
高知県生まれ。1987年、国鉄の電車修理工から福祉の世界へ大転身。
特別養護老人ホームなどを経験したのち99年、東京都で初めてとなる「グループホームこもれび」の施設長に。現在は株式会社大起エンゼルヘルプ地域密着・地域包括事業部 入居・通所事業部部長。介護福祉士。2003年に書き下ろした『大逆転の痴呆ケア』(中央法規)が大ブレイクした。
爛漫
数年前から日常生活自助具も「春」って感じになってきたね。こうなってくると、杖をもちたくなるやろね。
研修にはいろんな研修のスタイルがあるが、大きくは「法人内の研修」か「外部の研修」ということになる。
研修は「研修の機会の確保」と法で謳われ、事業者は従事者に対して研修を受ける機会を保証しなければならない。
僕は他の法人から研修に講師として招かれることが多いが、自分の法人では僕以外のリーダー層たちにお任せしている。僕がいつ死んでも大丈夫な組織にすることが僕の一番の仕事だからね。ハハハ
そんな中、今年度はまた違った取り組みをしていこうと思っている。
そのひとつが他法人合同研修会。呼称のとおり、うちの法人以外の法人と合同で行う研修である。
ずいぶん前に、うちのグループホームの職員向けに「三法人研修」という他法人の職員と合同の、しかも1年間を単位とした研修会を2~3年行ったことがある。
このときもそうだったが、他人の話を聞くだけの研修会は基本的にはやらない。知識を詰め込むだけの研修もやらない。
目指すは目の前の人たちの生きる姿に良い影響(変化)が出る研修であり、そうでなければ単なる「研修受講マニアの育成」にしかならないことになるからだ。もちろん職員のモチベーションにつながる意味も研修にはあるが、それとてそのことが突き詰めれば目の前の人につながるからOKなのだ。
実は今回のブログは、今年度の取り組みの第一歩、小規模多機能型居宅介護を行う五法人が一堂に会しての研修会をやっている最中に書いている。東京都内、都外から30名が集まり、夜まで丸1日缶詰の研修会&懇親会。今まさに法人の自己紹介中である。
もうひとつは、認知症対応型通所介護。
これはこれから企画する段階だが、通所介護で仕組みを「昼食自炊」にして、意味としては「地域社会生活」の断片(でも)を利用者に継続できるように支援するようにしている通所介護同士の研修会である。介護保険法の目的で言えば「自立した日常生活を営むことができるように」を実践しようとする法人との合同研修会である。
僕は介護保険法の目的や基本方針が同じなのに、同じ方向で実践しようとしていない者同士の研修会にコストをかけようなんて思わない。
限られた研修財源を効果的に使うためには、より深める・より広める・より高める環境を職員に提供するには、志を同じにする者同士の研修会にならざるを得ないのだ。
同じ方向に向いていても同じ実践なんていうことはあり得ず、同じ方向の中にも新しい発見はある。
今日の小規模多機能型居宅介護五法人研修会の進め方ひとつとってみても、うちの法人にはない“模様”がいっぱい散りばめられている。
その模様に触れるだけでも楽しみだが、それもこれも方向感が同じだからこそ愉しめるのだ。
辞書によると、爛漫とは「花が咲き乱れるさま、光り輝くさま、明らかにあらわれるさま」とあるが、まさに方向爛漫、知恵&工夫爛漫の研修会にしてもらいたいね。