メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

和田行男の婆さんとともに

和田 行男 (和田 行男)

「大逆転の痴呆ケア」でお馴染みの和田行男(大起エンゼルヘルプ)がけあサポに登場!
全国の人々と接する中で感じたこと、和田さんならではの語り口でお伝えします。

プロフィール和田 行男 (わだ ゆきお)

高知県生まれ。1987年、国鉄の電車修理工から福祉の世界へ大転身。
特別養護老人ホームなどを経験したのち99年、東京都で初めてとなる「グループホームこもれび」の施設長に。現在は株式会社大起エンゼルヘルプ地域密着・地域包括事業部 入居・通所事業部部長。介護福祉士。2003年に書き下ろした『大逆転の痴呆ケア』(中央法規)が大ブレイクした。

ニンニン


 何処の世界にも「略称」「略語」というのがあることは承知している。僕は関西人だから学生の頃から、冷たい珈琲は「レイコォ」、トマトジュースは「トマジュー」といったように、普段使いしてきた。

 この業界に入っても聞こえてくる。
 介護福祉士を「カイフク」、特別養護老人ホームを「トクロウ」、最近では看護小規模多機能型居宅介護を「カンタキ」といったようにだが、そういうことについては「どうでもいい」。

 でも、認知症を「ニンチ」ということ、そもそも日本語の使い方として「おかしい!」と言ってきたし、ブログでも書いたことがある。同時に、それに合わせるように認知症対応型通所介護を「ニンチデイ」と呼ぶことには嫌悪感をもつ。

 ところがそれどころか、先日うかがった岐阜県のある地域では、その地域だけなのかどうかは「?」だが、僕は初耳で、認知症の人のことを「ニンニン」と言っている連中がいるそうだ。漢字で書けば「認人」って感じかな。

 皆さん、どう思う。

 古くは子どもの頃、朝鮮の人を「チョンコ」と呼ぶ大人がいたが、僕はそれに極めて近い「侮蔑性」を感じた。
 僕が住んでいた愛知県知多半島には「シモ」という呼び方が今でも残っているようだが、半島の先へ行くほど縦社会における「下」ということだ。

 侮蔑とは、辞書によると「相手を自分より劣ったものとみなし、さげすむこと。」とあるが、その言葉を使っている人たちに聞いてみたいものだ。

 認知症の人を「ニンニン」と呼ぶなら、悪性腫瘍の人は「アクニン」とでも呼ぶのか。あなた自身は何なの、善良な人で「ゼンニンか?」と。

 認知症になったって「人として生きること」「住民の一員として生きていける社会を」なんてのぼり旗を上げても、旗をかついでいる連中に「蔑視」が垣間見えるから呆れてしまう。

 専門職だろ、いいかげんにしろ!
 と結ばせてもらうことにした。

追伸

 岩手県を襲った台風によりグループホームが被災し、入居者多数がお亡くなりになるという痛ましい災害が起こりました。
 この場をお借りして、お悔やみを申し上げます。
 僕にできることは、少なくとも僕の関係する処で、この災害を教訓化して「災いを何としても断ち切ること」ぐらいですが、うちの連中や仲間たちと共に尽力させていただく所存です。

合掌

写真

 アマゾン川に生息する「ディスカス」という魚ですが、新潟県上越市にある上越水族館に行ったときに会いました。何とも派手な衣をまとって優雅に泳いでいましたね。
 ここの水族館で飼われているアマゾンの魚群の中ではひときわ輝いていましたし、小ぶりなのがいいんでしょうか、観賞魚として人気者だそうですが、「これなら、人気者になるわ」って思えました。人間界の煩わしさを一瞬で吹っ飛ばすほど輝いていましたもの。
 上越市には、上越科学館という施設もあります。僕は若いころから、かなりあちこちのこういった施設を訪ねていますが、水族館ともども「なかなかのもの」でしたよ。


 アマゾン魚の鮮明な色とはうって変わって、こちらはわが国でおなじみ淡い色合いの紫陽花です。
 福島県裏磐梯の五色沼というところを訪ねたのは8月下旬なのですが、「見頃やや過ぎ」って感じですが咲いていました。ホント、日本は広いね。  それにしても「額紫陽花」はきれいやね、好きです。

【前の記事】

最高裁判例に思う

【次の記事】

入る・入らない