メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

和田行男の婆さんとともに

和田 行男 (和田 行男)

「大逆転の痴呆ケア」でお馴染みの和田行男(大起エンゼルヘルプ)がけあサポに登場!
全国の人々と接する中で感じたこと、和田さんならではの語り口でお伝えします。

プロフィール和田 行男 (わだ ゆきお)

高知県生まれ。1987年、国鉄の電車修理工から福祉の世界へ大転身。
特別養護老人ホームなどを経験したのち99年、東京都で初めてとなる「グループホームこもれび」の施設長に。現在は株式会社大起エンゼルヘルプ地域密着・地域包括事業部 入居・通所事業部部長。介護福祉士。2003年に書き下ろした『大逆転の痴呆ケア』(中央法規)が大ブレイクした。

「不適応」の見極め


 僕らの業界で「認知症・不適応」と聞けば「脳の疾患等によって適応できない状態」ということになり、それは「本人の側に因子がある」ということだが、不適応には「適応したくてもさせてもらえない」「適応したくない」もある。
 つまり「本人を取り巻く側(環境)に因子がある」ことを忘れがちだ。

 例えば1
 ある施設にお邪魔した時に、「よねこさん(仮名)が廊下で放尿されるんですが何かよい対応策はないでしょうか」と質問された。
 「よねこさんってどの方ですか?」って聞くと円背の顕著な方だったので、その方のそばに行き角度を見て、その角度に腰を曲げてその施設を歩いてみた。

 そうして見えてきたのは、この施設、よねこさんにとってトイレはひとつもないのだ。
 お気づきの方もいるだろうが、円背でずっと廊下を見て歩いているよねこさんにとってトイレのサインはどこにもなく、きっと途方に暮れて我慢しきれず、そこここで用を足していたのだろう。

 これは本人の側に因子があるのではなく、適応したくてもさせてもらえない環境下にあっただけのこと。ましてや「放尿」でもなんでもなく、誰にでも起こり得る「やむにやまれぬ排せつ行動」であり、それを「問題行動視」「異常行動視」されたらたまったもんじゃない。

 例えば2
 グループホームから抜け出したとめぞうさん(仮名)。
 職員たちに「徘徊して、行方不明になった」と捜索されていたが、いろいろ状況を聞いてみると「ホーム内に居るのが嫌だから外に出た」という至極当然の行動をとっただけのこと。

 ホーム内の嫌な雰囲気に適応したくないから飛び出したことは「人にはふつうにあること」なのに「脳の疾患で、目的もなく歩き回る徘徊行動の結果、行方がわからなくなった」と、まるで本人にすべての因子があるかのように言うのは筋が違う。
 しかも課題は「どこかに行きたくてもたどり着けない・戻ってきたくても戻ってこられない状態だとわかっている専門職と一緒に居るのに、そこに支援がない」ことで、これも本人の側に因子があるけではなく、環境(支援策)が適応できていないということだ。

 さらっと書かせてもらったが、実はこれってとんでもない大問題で、「認知症になっても人として」とか叫んでいる専門職に、よく理解していない人が多いから切実である。

 このブログでも、いろんな切り口で書いてきたテーマだが、まだまだ続けて必要なことなんだなと、ここ最近の研修会の質問や皆さんの話を聞いていて思った。

写真

 大分の親友「ゴリラ」が贈ってきてくれたのですが、すばらしい自然の遊び場じゃないですか。
 ちびっこ1号・2号・3号とボクで「オトコ旅」に毎年大分まで出かけていっていますが、来年の場所はここになるんでしょうかねぇ。楽しみです。

 大分県には「河川プール」というのがあって、自然の川に少し工夫を凝らして子どもたちが川遊びできるようにしてあるのですが、僕が気に入ったのは「安全優先」じゃなく「リスクは事故責任」にして、リスクいっぱいの自然と付き合おうぜ! と言わんばかりのところ。


 これも実は河川プールに備えた「滑り台」なのですが、小さな川からより大きな川へ流れ落ちる斜面に人工的に備えたものです。
 公園に設置した遊具で怪我したからと行政に責任をもたせる市民の理不尽さが公園の遊具を失くしていますが、リスクは「生きる力」の源で、子どもたちからそれを奪いとったら「ヒトとしての健全さ」が薄れ、「人としての社会的適応力」に影響を及ぼすような気がしてなりません。

【前の記事】

泣きじゃくる僕