メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

和田行男の婆さんとともに

和田 行男 (和田 行男)

「大逆転の痴呆ケア」でお馴染みの和田行男(大起エンゼルヘルプ)がけあサポに登場!
全国の人々と接する中で感じたこと、和田さんならではの語り口でお伝えします。

プロフィール和田 行男 (わだ ゆきお)

高知県生まれ。1987年、国鉄の電車修理工から福祉の世界へ大転身。
特別養護老人ホームなどを経験したのち99年、東京都で初めてとなる「グループホームこもれび」の施設長に。現在は株式会社大起エンゼルヘルプ地域密着・地域包括事業部 入居・通所事業部部長。介護福祉士。2003年に書き下ろした『大逆転の痴呆ケア』(中央法規)が大ブレイクした。

録音・録画の備え


 利用者・入居者への不適切な言動や、それを超えた虐待が絶えない介護事業だが、時代の流れと利用者・入居者側の「備え」も耳にするようになった。

 そのひとつが「録音機」や「録画機」といったもので、先日もある事業者から「録音機を備えて利用された方がいた」という話を聞いた。

 もちろん「録音機を備えていますからね」と言って利用してきたわけではなく、事業者がそれを知ることになったようだが、「不適切な言動・虐待を受けるのではないか」と思う利用者側も、それをされるのではないかと思われた事業者側も「いい気」はしない。

 僕のところでも会議や研修等を通じて、職員に「不適切な言動」は専門職として不適切だということを伝えるし、虐待は事件であり、どんな理由があれ、決してしてはいけないことだと伝える。

 職員も、多様な状態にある利用者・入居者に対して、いろいろ思うところや込み上げてくるものを押し殺して接するが、どんなに自制心の強い職員でも、そこは人であり、「つい、やってしまった」ということがあることも、理解できなくはない。

 その「つい」起こしてしまったことが録音され・録画され、それをもって介護事業者が追及を受けることを想定して事業運営に当たらねばならない時代に入ってきたということだ。

 僕は不適切な言動・虐待を容認するつもりは毛頭ないが、常に「平常」でいられる熟された専門職ばかりで介護の仕事が成り立っているわけではなく、どれだけ研修等で伝えても修正が効き切る職員ばかりではなく、一人勤務のように他人の目が行き届かない環境下で仕事をする機会が多い介護現場である。

 しかも理由はどうあれ、かかわるのが難しい利用者・入居者がいるし、そういった利用者・入居者に家族の意向で求めてくるに応えようとして「つい」となることもある。

 録音機や録画機を持ち込まれても大丈夫と言える事業所にするべきだ!
 そういう天の声が聞こえてくるが、それに異論はない。でも、利用者・入居者側がそうなった背景を、介護事業者や職員だけの問題にされている・されようとしている今の風潮には、どうにも合点がいかない。

 皆さんは、どう思います。

写真

 先の地震で三分の二痛めつけられてもまだ何とか通れていた自宅までの一本道が、先日の大雨で全損となり通行止めとなり、帰れなくなった熊本の仲間。
 傷んでいるところへ追い打ちをかけるような「天」を睨むしかやり場はないのですが、気持ちはしっかり「負けんばい熊本」。