メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

和田行男の婆さんとともに

和田 行男 (和田 行男)

「大逆転の痴呆ケア」でお馴染みの和田行男(大起エンゼルヘルプ)がけあサポに登場!
全国の人々と接する中で感じたこと、和田さんならではの語り口でお伝えします。

プロフィール和田 行男 (わだ ゆきお)

高知県生まれ。1987年、国鉄の電車修理工から福祉の世界へ大転身。
特別養護老人ホームなどを経験したのち99年、東京都で初めてとなる「グループホームこもれび」の施設長に。現在は株式会社大起エンゼルヘルプ地域密着・地域包括事業部 入居・通所事業部部長。介護福祉士。2003年に書き下ろした『大逆転の痴呆ケア』(中央法規)が大ブレイクした。

あたまを突き合わせる


 職員が同じ方向に向かって仕事をすることが大事だとよく言われるが、同じ方向を向くとはどういうことか。こんな質問をよくいただく。

 あるとき、およねさん(仮名)に起きていただくためお部屋をたずね、寝ているおよねさんに「およねさん、起きましょうか」と声をかけると、スーッと両手を僕のほうに差し出した。

 つまり「起こしてくれ」とねだってきたのだが、「これは大変なことだ」と思い、職員を緊急に集めた。

 職員に「こういうことがあったが、およねさんに起きていただくために手立てをとるのではなく、およねさんの言うとおりに起こしてあげている職員さんはいませんか」と話した。
 それが誰なのかは問題ではなく、依存的なおよねさんの「起こしてほしい」に単純に応えていたら自力で起きられなくなることまで覚悟を決めて応えるようにと話した。

 続けて、僕らの仕事は、いま自力で起き上がれているおよねさんが、最期まで「起きたいと思った時に起き上れる状態(自分の意思を行動に移せてやり遂げられる)」を残せるようにすることで、今の気分や感情に応じるだけなら専門職は必要ではなくお手伝いさんでいいのでは、みんなお手伝さんでいいですかと話した。

 じっくり話すと職員さんたちは、およねさんの「できないこと」が増えることを望んでいるわけではないが、およねさんの「こうしてほしい」に応えることが、結果として「できないこと」を増やすとまでは思えていなかったようで、それをチームとしての課題にするために話した結果、次からはみんな「自力で起き上れるよう」に声をかけ、本人に気づかれないように手を差し伸べるようになっていた。その証は「両手を差し出さなくなった」ことだ。

 またあるとき、婆さんが婆さんに向かって「みんな揃って、いただきますをするまでは食べちゃダメ」っていう場面に出くわした。
 これもまた、緊急に職員を集めたのだが、婆さんとかかわると、自分を含めた今の職員集団の状況がわかる。

 こういった「測る場面」をキャッチして「誰かの責め」をするのではなく「チームとしての課題」と捉えて、チームに対して手立てを講じていく、しかもスピーディに。

 それがチームリーダーの仕事だと僕は考えているが、チームリーダーに「気づき」がないと課題化はできず、気づきの鈍さや歪みに意見を言ってくれる職員を大事にしないとチームは崩壊するだろう。

 この質問を寄せる人の多くはリーダーの職務を担っている人だが、話をすると多くの場合「リーダーは引っ張っていく者」と肩を張っていることが多い。
 だから「いくら言ってもわかってくれない」と嘆く。

 リーダーは「職員にわからそう」としがちだが、そんな高いところに立って話さないで「職員の一員として一緒に座って考えては」と位置関係のまずさを話すように僕はしている。
 自分だけ高いところに居たら「頭を突き合わせる」なんてできないからね。

写真

 年を重ねるとまっすぐに止められていた駐車もご覧のとおり。
 まっすぐに止められなくなってきた自分を・他人を嘆き・責めるより、まっすぐではないけど枠の中に止められている自分を・他人を湛えようではないですか。ネ
 でなけりゃ「要介護状態になっても安心して暮らせる地域社会」なんて程遠いんじゃないでしょうかね。
 ちなみに運転手さんは僕の大事な方です。