メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

和田行男の婆さんとともに

和田 行男 (和田 行男)

「大逆転の痴呆ケア」でお馴染みの和田行男(大起エンゼルヘルプ)がけあサポに登場!
全国の人々と接する中で感じたこと、和田さんならではの語り口でお伝えします。

プロフィール和田 行男 (わだ ゆきお)

高知県生まれ。1987年、国鉄の電車修理工から福祉の世界へ大転身。
特別養護老人ホームなどを経験したのち99年、東京都で初めてとなる「グループホームこもれび」の施設長に。現在は株式会社大起エンゼルヘルプ地域密着・地域包括事業部 入居・通所事業部部長。介護福祉士。2003年に書き下ろした『大逆転の痴呆ケア』(中央法規)が大ブレイクした。

扱い注意!?


 居宅介護支援事業所のケアマネジャー(以下、ケアマネと略)が事業所に利用者の利用依頼を行うときに、情報が提供される。
 先日、ある事業所の方から「どう思いますか」と、この依頼書の一文を見せられてビックリポン!

 利用者のことを事業所に紹介するのに「扱いには注意が必要と思われる」と書いてあったのだ。

 よく読むと依頼書に「言う事を否定されたと感じると容易に怒り出すこともある」だから「扱いに注意」と書き、これを「易怒が認められる」と言っている。

 ところが利用後からその利用者の言動をよく見ていると、その利用者が怒るときは「怒るのはごもっとも」と思えるときに怒っているだけのようで、そこの事業所の職員は「ふつうの人ですよ」と笑うのだ。

 これを内科的・精神的疾患や薬物等から起こる症状としての「易怒性がある」と言われたのではたまったもんではないし、人の世は「扱い注意の人だらけ」になってしまう。

 「虫歯になれば虫歯がないときと同じ食物が摂れないのは当たり前のこと」であり、「易怒性をもつ要因があれば易怒性があるのは当たり前」である。

 仮に性格や疾患等から起こる易怒性があるとしても、それに注意するのではなく、受け止めを以って手を差し伸べることが僕らの仕事で、「扱いに注意」では仕事の専門性を放棄していることになる。

 久しぶりに「情報を提供する書の類」を見せてもらったが、以前にブログで書かかせてもらった「婆さんが嫌なことをされたから起こったこと」を「暴力あり」と看護サマリに書いた専門職と同じことが「他職種共同」されていることに鳥肌が立つ思いだ。

 原因を探ろうともせず、受け止めようともせず、手を差し伸べようともせず「扱い注意者」のレッテルをはるだけのド素人様に、要介護状態になってからの人生を託すことになるとしたら、空恐ろしくなってくる。

 もうひとつ思ったのは、こうしたことは「いちケアマネ」の資質の問題ではなく、そのケアマネが所属している居宅介護支援事業所、ひいてはケアマネたちに「知と実」を伝えている者たちの資質にかかっているのではないかという点だが、だとしたら根っこは深く変えていくのも容易くないなぁーと。
 そこが一番気になった。

 逆に救いは、この話を聞かせてくれて「依頼文書」を見せてくれた人は、この利用者の基本情報に係ることと事業所情報は一切明かさなかったことで、しっかり「情報の扱いに注意を払っていた」ことだ。見習わなければである。

写真

 熊本地震で本棚は倒れ、本は飛び出し、しっちゃかめっちゃかになった、僕の弟のようなヤツのマンションの書斎。
 大分のゴリラ(俗称)と共に片づけだしたのですが、地震の揺れで移動した本棚の下敷きになっている本は、こともあろうに膨大な本の量にもかかわらず、わざわざ差し込んだかのように「僕の本」(「ダメだし認知症ケア」小宮英美さん共著)でした。
 こんこんと「扱い注意」を申し付けておきました。

追伸1

 うちのちびっこ2号の入学式に参列したとき、校長から新入生に語られた3つの約束事。

 ひとつ、「しっかり挨拶ができるように」
 ひとつ、「自分のことは自分で」
 ひとつ、「いのちを大事にしよう」

 を聞いていて、60歳のオヤジとして恥ずかしくなった。

「おはよう、こんにちは、こんばんわ」
と挨拶することについては何とかクリアできていると思うが、
「お願いします、ありがとう、ごめんなさい」
と続いていくと、ときちんと言えていない自分がいる。
 小学生に負けないように生きなきゃね。

追伸2

 以前はブログにたくさんの方々から「コメント」が届き、それを基にコメンター同士が僕のブログ上でやり取りを展開するなど、それを読ませていただくのがとても愉しみでした。
 でも、今のブログ形態に変わって、ほとんどコメントを寄せていただけなくなり、残念に思っていたところ、3週前の記事(熊本地震直後)にコメントを寄せてくださった方がお二人もいて、とてもうれしかったです。
 言われているように「人の派遣」は重要な課題ですが、僕は組織的に展開した方が良いと思っていますので、うちの会社からも派遣しますし、関係している名古屋の会社の職員さんは自らボランティア団体が主催する支援派遣に申し込んで、すでに行っています。
 いずれも組織的な派遣要請にお応えしてのことで、僕のネットワークで展開するわけではありません。僕のネットワークでできることは、そういう派遣に行けるように資金援助を取り組むぐらいのことです。
 僕はそのほうが、被災された地域の方にとって効果的・効率的で、行かせる僕らも安心感が高いと考えているからです。
 この国は、この10年位でも、阪神・東北・新潟・熊本と大地震が続いてきていますが、きっとこれで終わるわけではないでしょう。
 長い目で見れば、地球誕生から地球爆発・崩壊のその時まで、ずっと続くわけで、みんなが「わがごと」として「自分がする・行く」って言えるようになれることが大事なのではないでしょうか。