メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

和田行男の婆さんとともに

和田 行男 (和田 行男)

「大逆転の痴呆ケア」でお馴染みの和田行男(大起エンゼルヘルプ)がけあサポに登場!
全国の人々と接する中で感じたこと、和田さんならではの語り口でお伝えします。

プロフィール和田 行男 (わだ ゆきお)

高知県生まれ。1987年、国鉄の電車修理工から福祉の世界へ大転身。
特別養護老人ホームなどを経験したのち99年、東京都で初めてとなる「グループホームこもれび」の施設長に。現在は株式会社大起エンゼルヘルプ地域密着・地域包括事業部 入居・通所事業部部長。介護福祉士。2003年に書き下ろした『大逆転の痴呆ケア』(中央法規)が大ブレイクした。

うちだからこそ起こり得る世間でいう酷いこと


 友人からかかってきた一通の電話。
「和田さん、自分の知り合いが和田さんのところ(グループホーム)に実習に行ったようで、あそこは酷いところだ」と話していたというのだ。

 その理由を聞くと、昼食にスパゲティを食べる直前に、排せつをもよおし排せつ行動を終えて戻ってきた入居者に対して「冷めたスパゲティを食べさせていた」というのだ。

 友人もその話を聞いて「それは酷いな」と思ったのだが、和田さんのところで起こるはずはないとも思ってくれたようで、「そんなこと起こらないわよね。」と確認のための電話をくれたのだ。

 でも僕が瞬間的に出した返答が「うちでは起こり得るなぁ」だったもんだから、「なんでェ?」となった。

 あとから職員さんに事情を聞くと、昼食にスパゲッティを食べることになり、調理したものがテーブルに並べられ「さぁ食べよう!」となった直後に、入居者の源蔵さん(仮名)がおしっこをもよおし、トイレに移動となった。

 源蔵さんは「スッスッ」と動ける人ではないし「スッスッ」と排せつ行為を終えられる人ではないため、友人の言葉でいえば「しばらくして戻ってきた」ということなのだが、戻ってきたときにはスパゲッティはすでに冷めていたようなのだ。

 実習に来られた人は、それをそのまま源蔵さんに食べてもらったので「冷めたスパゲッティを食べさせる酷いグループホーム」ということになったようだ。

 ではなぜ僕は「起こり得る」と答えたかというと、事実はどうあれ僕のところの職員なら、戻ってきた源蔵さんに「スパゲティが冷めてしまいましたが温め直しましょうか、どうされますか」と問いかけるはずだし、その時に源蔵さんが「このままで良い」と言えば、それでも温め直す方に改めて導こうとするか、そのまま出すかの状況判断をして、結果的に「そのまま冷めたスパゲティを食べていただくこともあり得る」と考えたからだ。

 実はこの話をうちの研修会で例題として出し「なぜ和田は起こり得ると答えたか」を職員に考えてもらった。

 考えた中には「そういう職員もいると考えたから」とか「普段はできていても忘れてしまうこともあると考えたから」といったように、職員の力量やミスを頭に描いたから「起こり得る」と答えたのではないかと言う意見が出た。

 そう考えるのは自然なことでおかしくはないが、この時の僕の瞬間的即答の中では、そういうことは全く描いておらず、うちのグループホームおける支援の在り方の基本「意思の確認」と「状況判断」に照らせば、基本的に起こり得ると考えることに疑いの余地がないからだ。

 俗的に言えば「うちの職員に限ってそれはない」ではなく「うちの職員だからこそあり得る」ということで、このことに限って言えば僕にとっては誇らしいことでもある。

 あとでその事業所に確認したら、トイレから戻ってきたときに「どうしますか」とは聞いていないが、もともと冷めたスパゲティが嫌な人ではなく、むしろ他の入居者の前で「サッサッ」とできない姿を見られるのはもっと嫌がる人なので、着席即摂食を優先したそうだ。

 いずれにしても実習に来られた時に抱いた疑問を解消しないままに終えて、そのことについて外でとやかく言うのは筋違いなこと。
 認知症介護リーダー研修など他法人の事業所に出向く機会が増えているが、ぜひともその時に抱いた疑念は、そこで意見交換をして着地できるようになって欲しいものだ。

写真

 もう『春』だね。