メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

和田行男の婆さんとともに

和田 行男 (和田 行男)

「大逆転の痴呆ケア」でお馴染みの和田行男(大起エンゼルヘルプ)がけあサポに登場!
全国の人々と接する中で感じたこと、和田さんならではの語り口でお伝えします。

プロフィール和田 行男 (わだ ゆきお)

高知県生まれ。1987年、国鉄の電車修理工から福祉の世界へ大転身。
特別養護老人ホームなどを経験したのち99年、東京都で初めてとなる「グループホームこもれび」の施設長に。現在は株式会社大起エンゼルヘルプ地域密着・地域包括事業部 入居・通所事業部部長。介護福祉士。2003年に書き下ろした『大逆転の痴呆ケア』(中央法規)が大ブレイクした。

感じの好循環


 新しい職員さんが配属されたとき、すでに従事している職員さんに紹介しているだろうか。利用者や入居者に紹介しているだろうか。見学者や実習に来られた時にも同様に紹介しているだろうか。

 紹介して回る人が誰かは別として、新しい人がチームに加わったとき、それまでの人たちに紹介するのは、職員集団を「チーム」と考える上では普通のことのように思うが、違うだろうか。

 紹介して回る時間がない。
 紹介して回る人がいない。

 そう思っている人もいるかもしれないが、そう思っている人たちの集団だったら時間も人も不足するのはうなずける。

 きっと時間を割いてでも、他人だらけの介護事業にとって不可欠ともいうべき「人と人の顔合わせ・ご挨拶の交わし」をきちんと行う事業所ならば、紹介された当人はもとより、周りの人まで「人を大事にするところ」と感じられるだろうし(少なくともほったらかされるところよりはその確率は高くなるのでは)、人を大事にするところが人にとっては心地良いと感じられ、「感じの循環」が良くなりやしないだろうか。

 「感じの好循環」を醸し出している職場とそうでない職場の違いは「人に対する情の有無」で、そのことが慢性的人手不足の介護業界の救世主となり得るような気がしてならない。

 人は人からの情を感じられれば、ある程度のところまでは耐えられ、感じられなければ群れから外れるのも無理からぬこと。

 情とは何か。
 自分は情が薄いと思っているのでよくわからないが、何となく「他人を想うことかな」とまでは行きつけている。

 ある研修会のあと、ある労務関係の仕事をしている人が語ってくれたが、声を掛け合う職場とそうでない職場では雰囲気が全く違い、職員同士が声を掛け合うのは職員同士に「想い合い」があるからこそだと。

 確かに職員同士が声を掛け合う職場に行くと気持ちがいい。
 確かに「おはよう」「おかえり」「ありがとう」など何気ない日常の挨拶でも、それが交し合わされたときの家・家族は気持ちがいい。
 確かに自分にそれができたときの自分も気分がいい。

 感じの好循環を生むのは、誰かではなく、自分だけでもなく、お互いにってことで、お互いを構成するのは一人ひとりの自分ってことだ。

 肝に銘じて残された人生を歩いていきたい。

写真

 てっぺんに登って深けているかのように見えるお猿さん。
 何を思っているのかねェ。