和田行男の婆さんとともに
「大逆転の痴呆ケア」でお馴染みの和田行男(大起エンゼルヘルプ)がけあサポに登場!
全国の人々と接する中で感じたこと、和田さんならではの語り口でお伝えします。
- プロフィール和田 行男 (わだ ゆきお)
-
高知県生まれ。1987年、国鉄の電車修理工から福祉の世界へ大転身。
特別養護老人ホームなどを経験したのち99年、東京都で初めてとなる「グループホームこもれび」の施設長に。現在は株式会社大起エンゼルヘルプ地域密着・地域包括事業部 入居・通所事業部部長。介護福祉士。2003年に書き下ろした『大逆転の痴呆ケア』(中央法規)が大ブレイクした。
ケアマネ
ケアマネジャー、通称「ケアマネ」と呼ばれる専門職がいる。
ケアマネと呼ばれる人たちは、居宅介護支援(以下、居宅)、認知症対応型共同生活介護(以下、グループホーム)、介護老人福祉施設(以下、特養)など、複数の介護保険事業の中に存在し、市民から見れば、どれも同じ「ケアマネ」である。
ケアマネの正式な名称は介護支援専門員であるが、市民にも事業者にも「ケアマネ」の方が有名で、実は事業によって位置づけが違うにも関わらず、呼称が同じなので「違うのに同じになっている」ことによる「解りにくさ」が市民にあるのではないか。
Aさんは認知症という状態になった母親のことで居宅のケアマネにかかわってもらっていたが、自宅生活を続けるのは難しいと考えるようになり、ケアマネと相談してグループホームに入居させた。
幸いにもグループホームのケアマネが「とてもよくしてくれる人」(Aさん談)だったので、とても強い信頼感を抱いて、何かと相談しながら母親のグループホームでの生活を支援していた。
しばらくしてAさんの身内から「何でそんなところに入れたんだ。自宅で面倒を見ていけるだろ」と言われ、Aさんも承知して母親を自宅に戻すことにした。
Aさんはとても頼りにしているグループホームのケアマネに「今後もよろしくお願いね」と伝えたところ、「今後は居宅のケアマネに」と言われ、とても信頼していただけに裏切られた感が残ってしまったようなのだ。
そんな話を介護者の相談に乗っている、ある研究所の方から聞いた。
介護保険の仕組みからいえば、グループホームのケアマネが言ったことは筋の通った話で「そのとおり」なのだが、市民にしてみればグループホームのケアマネが、自宅に戻ってからも相談に乗ってもらえるものだと思うのも「同じケアマネなのにどうして」って思うのも無理はない。
自宅生活からグループホームに移るときもケアマネが替わっているのだから「替わるもの」と思っても不思議はないが、強い信頼をおいていた人だけに「依頼すれば叶うこと」くらいに考えていたのかもしれない。
介護保険制度では、グループホームという事業には、いわゆる「ケアマネ」の配置義務はなく、「計画作成担当者のうち1名は介護支援専門員の有資格者であること」っていう話なのだが、介護事業に携わる者が、居宅でもグループホームでも同じように「ケアマネ」の呼称を使うから、市民にとっては「同じケアマネ」となるのも無理はない。
地域包括支援センターでも同時様なことがあり、地域包括支援センターに相談に行った人が「センターにもケアマネがいるのに、ここじゃないと言われるのは合点がいかない」ってことがあったようだ。
つまり、グループホームや地域包括支援センターに介護支援専門員有資格者は従事していても、居宅と同じ仕事をする「ケアマネ」はいないのに、介護事業に携わる者が同じように「ケアアネ」という呼称で呼ぶから、事業に関係なく「同じ仕事をしている人」ってことになるのだ。
例えば、市民の中に定着した「ケアマネ」の呼称を使うのは給付管理をする居宅介護支援と小規模多機能型居宅介護だけにして、グループホームの計画作成担当者や特養・通所介護等の生活相談員をまとめて「相談員」という呼称にしたとする。
そうすると市民に対して使う言葉は「ケアマネ」と「相談員」となり、その役割の違いも明確になってよいのではないだろうか。
そもそも「ケアマネ」と呼ばれる職業の人が、自宅から特養やグループホームなどに移っても、代えない限り変わらない仕組みになっていれば、そんなことをする必要もないのだろうが、今の仕組みはちょっとしたことがネックになって複雑になっている。
こんなことを修正するのに財源はかからないのだから、より解りやすい仕組みへ検討すべき時ではないだろうか。
写真
かわいい写真が、さきほど(2016年1月25日)長崎県佐世保市から届きました。なんと117年ぶりの大雪だったようで。
佐世保では「雪に対する備えはゼロ」に等しく、出勤できない、車は立往生で乗り捨て、チェーンは売り切れ、あちこちで事故など、大パニックのようです。
そんな折、市民が「100年以上もなかった予期せぬ出来事」で困っているときに、困っている人を手助けするのが本務のはずのお上が、乗り捨てざるを得なかったクルマに駐車禁止のステッカーを貼って回っているとか。
ホンマ、むかつく話ですが、それもこの雪だるまを見たら、怒りの感情だけはすっ飛んで行きました。
日常生活に被害をもたらいた117年ぶりの「雪」も、非日常生活には「幸」を117年ぶりにもたらしたってことでしょうかね。