メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

和田行男の婆さんとともに

和田 行男 (和田 行男)

「大逆転の痴呆ケア」でお馴染みの和田行男(大起エンゼルヘルプ)がけあサポに登場!
全国の人々と接する中で感じたこと、和田さんならではの語り口でお伝えします。

プロフィール和田 行男 (わだ ゆきお)

高知県生まれ。1987年、国鉄の電車修理工から福祉の世界へ大転身。
特別養護老人ホームなどを経験したのち99年、東京都で初めてとなる「グループホームこもれび」の施設長に。現在は株式会社大起エンゼルヘルプ地域密着・地域包括事業部 入居・通所事業部部長。介護福祉士。2003年に書き下ろした『大逆転の痴呆ケア』(中央法規)が大ブレイクした。

どうせ忘れるんだから


 認知症対応型のデイサービス(当時は老人デイサービスE型)の責任者をやっていたとき、職員たちと一緒に変革案を練り上げて、管理栄養士によって決められた「おやつ」なるものの提供を止めて、お金でもらうようにして利用者と一緒に町に買いに出るようにした。

 和菓子屋のショウケースの中を覗き「ああでもない・こうでもない」と言いながら、自分が食べたいと思える和菓子を考える・探す利用者たち。そうして自分で決めた和菓子をセンターに持ち帰り食べるのだが、食べる頃には買いに行ったことも・買ったものもまったく覚えていない人たちでもあった。

 そんな話を他の事業所の人に話すと「どうせ憶えていられないんだから無駄なことでは」なんて言われたりしたが、根っこの考え方が違うのだ。

 もう20年以上前のことだが、最近また身近なところで「どうせ忘れるんだから」という言葉を耳にして、古くて新しい課題であることを思い起こさせられた。

 僕がかかわっているグループホームでは、入居者の意思を大事にして、食事のメニューを個別に聞くことを基本にして取り組んでいる。
 なかなか自分の意思を表示できない人、スパッとできる人とさまざまだが、丁寧に意思の確認をして食べたいものを確定し、確定したらそのメニューに必要な食材を調達しに行く。

 なぜそうしているかの説明は省くが、職員によっては「職員だけでメニュー決めてしまう」「メニューを聞いておきながら買い物先でメニューを勝手に変えてしまう」ということが起きてくるが、そのことそのものは「ズル」「手抜き」「職員の意欲」程度の話で、大したことではない。

 僕が闘わねばならないのは「決めたやり方を守らない」なんていう次元のことではなくて、職員の行動の背景にある思考・思想が「どうせ入居者は認知症で忘れるのだから」で「どうせ忘れるのだから何をしたって…」となっていることだ。

 これは極めて危険な思考・思想である。

 認知症では「憶えきれない・忘れてしまう」や「正確に伝えきれない」ということが多々起こるが、それをいいことにして「認知症だから」が世間で通ってしまうから危うい。

 わかりやすく言えば「メニューを勝手に変えられても告発できない」から他者(世間)に知られることはなくやられ放題になりかねないし、仮に「メニューを勝手に変えられた」と口にしたとしても「認知症があるからね」で済まされてしまいかねないってことだ。

 時々テレビ報道で出てくる虐待の場面などは典型的で、本人の言葉だけでは信じがたいとなり、ご家族等が隠しカメラで実像を撮って迫らないと、本人を取り巻く周りの者は動かないってことだ

 僕ら認知症という状態にある方を支援する仕事にとって「どうせ忘れるから」の思考・思想、それに基づく行動は絶対に冒してならない「虐待」であり、身近に普通に起こることだけに罪悪感が乏しく危ない。

 早々に、手を打たねばである。

写真

 東京で研修会を終え、懇親会を終え、ひと眠りして6時に起きて帰路につくタイミングで雪・雪・雪…。
 前日から想定していましたので、早く寝て早朝に行動したことでスムーズに地下鉄・JR山手線と乗り継いで新幹線で名古屋に戻れたましが、後からニュースを見ると、5センチの積雪で大混乱が起こっていた首都圏でしたね。
 片や福島の仲間からは「夜勤で帰路に就こうとした職員のクルマが雪に完全に埋もれていました。ハハハ」ですもんね。
 もはや5センチの雪で大混乱の光景は、大都市東京の弱点を年に一度はさらけ出す「行事」と化してきましたね。

【次の記事】

ケアマネ