メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

和田行男の婆さんとともに

和田 行男 (和田 行男)

「大逆転の痴呆ケア」でお馴染みの和田行男(大起エンゼルヘルプ)がけあサポに登場!
全国の人々と接する中で感じたこと、和田さんならではの語り口でお伝えします。

プロフィール和田 行男 (わだ ゆきお)

高知県生まれ。1987年、国鉄の電車修理工から福祉の世界へ大転身。
特別養護老人ホームなどを経験したのち99年、東京都で初めてとなる「グループホームこもれび」の施設長に。現在は株式会社大起エンゼルヘルプ地域密着・地域包括事業部 入居・通所事業部部長。介護福祉士。2003年に書き下ろした『大逆転の痴呆ケア』(中央法規)が大ブレイクした。

「ママ」こそ生活支援者

 介護事業者に「支援」してもらうことで、こともあろうに「地域社会生活終焉」の事態に陥れられている人たちがたくさんいる。
 建物の中に閉じ込められ、特別な時以外は社会と隔絶した暮らしを強いられている人たちであるが、逆に専門職や地域住民の支援を受けて、新しい住まいで「地域社会生活」を取り戻している人もいる。

 グループホームに入居させられたトメさん(仮名)は、今さっきのことはどんどん忘れるが、その場の会話もできれば、歩くこともできる。

 ここのグループホームは、介護保険法が目的に掲げている「リハビリテーション(和田さん流の言い方だと「取り戻し」)」を目指しているので、当然のように地域社会生活を送ることを念頭に置いて支援している。

 入居者も職員も「行きつけの喫茶店」が傍にあり、トメさんも入居してから職員の支援を受けて、よく利用している。

 職員は「いつも自分たちが一緒に付き添っての喫茶通い」ではなく「自力通い」を目指し、それを取り戻せないかと試み、その結果それが可能になり、今ではひとりでグループホームを出て喫茶に通っている。

 もちろん全く支援が要らないトメさんの状態ではないので心配はあるが、職員が付き添わないことのフォローは、喫茶店の「ママ」が担ってくれているのだ。

 しかも、グループホーム事業者に「こんなことがあった」「こんなときはどうしたらいいかしら」と、情報を出してくれるだけでなく、ケアプランの相談(協議)まで(笑)持ちかけてくれるから安心である。

 入居者がお店を出たらそっと後方から見守り体制に入り、グループホームに向かう道の角を曲がったことを確認してからお店に戻るそうで、「リスク・テイク」もしっかり怠りないのだ。

 決して「危ないから職員を呼ぼう」なんて、トメさんの気持ちをそぐようなことは言わない。

 実はこの「ママ」は、トメさんのことだけでなく、グループホームの入居者だけでなく、高齢化率の高い地域で地域住民の護り手になっているのだが、介護の専門職たちが市民から地域社会生活を奪い取って、喫茶店のママが地域社会生活を応援している図柄は「ホント情けない限り」である。(そう思わん?)

 ママのほうがよほど「生活支援者」なのだ。

 ただ、この「ママやマスター」がこの喫茶店で健座してくれているうちはいいが、この先のことを考えると心もとない。

 行政がこういう人たちの声を拾って施策に反映していかないと、街の中の「支援」がどんどん失われ、お題目のように掲げる「安心して暮らせる街を」が遠のくばかりか、新たなモノのために投資をして、コストや人手など「社会的非効率」を招きかねない。

 ブログを読んでくれている人、名古屋に来られたら、街の中にある土着の喫茶店にぜひ行ってみてほしい。

 そして、要介護状態にある人たちを建物に閉じ込めて地域社会生活を奪い取ることの「虐待性」を感じてもらいたいし、感じてもらえるような喫茶店にめぐり逢えることを祈るばかりである。

【前の記事】

ロトシックス

【次の記事】

としをとる