和田行男の婆さんとともに
「大逆転の痴呆ケア」でお馴染みの和田行男(大起エンゼルヘルプ)がけあサポに登場!
全国の人々と接する中で感じたこと、和田さんならではの語り口でお伝えします。
- プロフィール和田 行男 (わだ ゆきお)
-
高知県生まれ。1987年、国鉄の電車修理工から福祉の世界へ大転身。
特別養護老人ホームなどを経験したのち99年、東京都で初めてとなる「グループホームこもれび」の施設長に。現在は株式会社大起エンゼルヘルプ地域密着・地域包括事業部 入居・通所事業部部長。介護福祉士。2003年に書き下ろした『大逆転の痴呆ケア』(中央法規)が大ブレイクした。
春&サクラのありがた味
食べるために必要な「事」は、何を食べるかを考えることから始まって、食材の調達、調理、食す、片付けるなどである。
しかも食事は、1日3食が基本であり、それが毎日であるから、必然的に毎日外出せざるを得なくなる。もちろん出前食をとることもあるだろうが、それは非日常と考えるほうが自然である。
グループホームは特養に比べて、「能力」や「人手」の違いもあるが、こうした「生活の具体」を描きやすいように制度上設定されているため、特養に比べて外出の機会が多くなるのは当然だと僕は思っている。
さらにいえば、ユニット型特養との決定的な違いはそこでしかなく、グループホームのほうがより「人の暮らしの姿に近い入居者の姿」を取り戻しやすい制度設計になっているということだ。
だからうちのグループホームでは、要介護4でも5でも買い物に行く意思があれば(利用者本意)行けるように支援するし、行ったほうがよいと職員や家族が考えれば(利用者本位)連れて出る。
「要介護度が高いから出ない」なんてことにはならないし、職員の数も「入居者9人に対して2人しかいないから外に出ない」なんてことはなく、その体制で日常的に買物に出かけることを基本に支援している。
春の陽気に誘われなければ建物の外に出さないなんて、社会福祉施設・介護保険事業の看板を下ろしたほうが良いし、生活の場だとか生活支援なんて言わんときって思うのは僕だけではなく、そこで勤めている人たちの中にもたくさんの同感者がいることだろう。僕はそこに未来があると思っているし、変わってくると思っている。
日本に、春がなけりゃサクラが咲かなけりゃ、婆さんは1年中建物に閉じ込められているのかと思うとぞっとするが、それだけに春やサクラのありがた味は増すことだろう。
♪♪サクラ咲くよサクラ咲くよサクラ・・・
こんな景色を1年に一度だけしか見られないとしても、これを見られるから厳冬の北海道であっても離れられないんやろね。旭川在住の仲間から送ってもらいました。すんばらしいね。