メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

和田行男の婆さんとともに

和田 行男 (和田 行男)

「大逆転の痴呆ケア」でお馴染みの和田行男(大起エンゼルヘルプ)がけあサポに登場!
全国の人々と接する中で感じたこと、和田さんならではの語り口でお伝えします。

プロフィール和田 行男 (わだ ゆきお)

高知県生まれ。1987年、国鉄の電車修理工から福祉の世界へ大転身。
特別養護老人ホームなどを経験したのち99年、東京都で初めてとなる「グループホームこもれび」の施設長に。現在は株式会社大起エンゼルヘルプ地域密着・地域包括事業部 入居・通所事業部部長。介護福祉士。2003年に書き下ろした『大逆転の痴呆ケア』(中央法規)が大ブレイクした。

春&サクラのありがた味

 北の地の人たちには「お先に」としか言いようがないですが、東京も名古屋も「春はる春」。あったかくなってきた。

 陽気と桜の花に誘われて婆さんたちも街中に出てくることだろうが、それも「出してくれる」ってところが多いのでは。


 いったい全体、どれほどの施設で「閉じ込め」が行われているのだろうか。その実態すらも把握されていないのではないか。

 極めて部分的な調査ではあったが、特別養護老人ホーム(以下 特養)や老人保健施設(以下 老健)よりもグループホームや小規模多機能型居宅介護の方が日常的に外出しているという結果が出たことはあった。

 この差は何か。

 よく言われるのは「入居者・入所者の能力の違い」であり「介護者の数の違い」だが、果たしてそうなんだろうかと疑問をもっている。

 僕自身、特養や老健で仕事をしてきて、今も少なからずかかわりをもっていて思うのは、「日常的に外出する必然性」の違いではないかと思っている。

 だからグループホームでも特養と同じような運営をしたら、外出の機会はなくても1日が過ぎていく。

 その軸が「めし」である。

 僕らの日常生活を眺めてみても明らかだが、自宅に食い物をストックしているうちは外出しなくても暮らせるが、なくなると必然的に買いに出ることだろう。きっと、なくなったかといって出前だけでその後を過ごすなんていうことはないはずだ。

 それと同じように、日常的に建物内で生活を完結させることが可能な仕組み、食でいえばレストラン方式がコンプライアンス(介護保険法の運営基準:「食事の提供」)になっている特養に入所・入居すると、外出する必然性がないのだ。

 その点グループホームは、自炊方式がコンプライアンス(介護保険法の基本方針:自立した日常生活を営むことができるようにしなければならない。特養のように「食事の提供」は基準にない)になっているため、それを実践すれば、職員の力を借りて入居者自身が必然的に食材の調達に出かけるようになる。

 もちろん、特養と同じような仕組み(レストラン方式)にしていれば、食材の調達行動は不要なので、外出する必然性は生まれない。

 食は「食べる」ことだけかもしれないが、食事は「しょくごと」である。