メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

和田行男の婆さんとともに

和田 行男 (和田 行男)

「大逆転の痴呆ケア」でお馴染みの和田行男(大起エンゼルヘルプ)がけあサポに登場!
全国の人々と接する中で感じたこと、和田さんならではの語り口でお伝えします。

プロフィール和田 行男 (わだ ゆきお)

高知県生まれ。1987年、国鉄の電車修理工から福祉の世界へ大転身。
特別養護老人ホームなどを経験したのち99年、東京都で初めてとなる「グループホームこもれび」の施設長に。現在は株式会社大起エンゼルヘルプ地域密着・地域包括事業部 入居・通所事業部部長。介護福祉士。2003年に書き下ろした『大逆転の痴呆ケア』(中央法規)が大ブレイクした。

9:2って大変ね


 「9名の入居者を2人の職員でみるって大変ね」
 グループホームに自分の親を入居させた娘(政治家)の実感こもった言葉がメールで送られてきた。  世の中、自分が身を置かないとわからないことだらけだが、介護保険事業にモノ言う人たちに最低知ってほしい。要介護状態にある国民に対し「最期まで国民の一員として生きていただく支援」は、頭で考えるほど、口で言うほど容易いことではないことを。

 鍵をかけた建物に四六時中閉じ込めて、こちら側の決めたスケジュールに沿って起こし、ベッドからリビングへ連れ出し、飯を出し、風呂に入れ、本人の意思とは無縁の取り組みに強制的に参加させ、時間とともに再びベッドインさせるのが「介護の仕事」だと思っている人たちには通じない話かもしれないが、介護保険法が目的として謳っている「尊厳の保持」「有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるように」を追求すると、とんでもない迷路に嵌ってしまう。

 「本人の意思に基づいて」だとか「本人ができることは見守ってできることを奪わない」とか「できる限り行動制限しないようにする」などは、誰が考えても「当然のこと」なのだが、その当然のことが、はるか遠いのだ。

 その要因のひとつが「人員配置」であることは言うまでもない。

 メディアや学者など、それなりに介護を語っている人たちでさえ「人員配置と要介護状態にある者の生きる姿」について語っている人に出会ったことがない。

 つまり、人員配置とは無関係に、特養やグループホームやデイサービスやショートステイや小規模多機能などの「現状」「問題点」「改善の手立て」を語っているということで、だとしたら「無茶」を「無知」なまま「無理強い」していることになりかねず、それは介護現場を疲弊させるだけで、国民の利にはつながらない。

 ある介護業界系の有力なメディアが、人員配置の現状を、特養とグループホームを同じ3:1(要介護状態にある者3名に対して職員1人の配置)と紹介していたのに驚いたことがあるし、「3:1」の数字だけが国民に届けられることを懸念している。

 今でも特養やグループホームなど入居系の事業所は、「入居者の定員が18名なので6人の職員さんがずっといるんでしょ」という具合に、24時間を通して要介護状態にある人3名に対して1人の職員が配置されていると思い込んでいる相談者やご家族がいる。

 実は、介護現場の人でさえ「人員配置基準」についてしっかり語れるか疑問を持たざるを得ない場面に出くわすこともある。
 例えば、グループホームの中に5名の入居者が残って、4名の入居者が買い物に出る場合は、3:1の基準から、ホームに残る5名に対して2人の職員、出かける4名に対して2人の職員が必要となる。4人の職員を配置するなんて不可能だが、どうやって外出するのかといったようにである。

 介護の仕事を始めた頃からずっと、人員配置に対しては僕の中の関心ごとで、人員を基準よりも多く配置している事業所と、基準どおりにしか配置していない事業所では、そこで暮らす人の生きる姿はどんな影響が出ているのか。

 世間で「良い事業者・事業所」と言われているところの人員配置がどうなっているのか。
 もし基準以上に配置されているとしたら、事業で入ってくる収入は同じはずだから、職員一人あたりの配分(給与)が下がることになり、「良い事業者=よくない待遇」になってやしないだろうかと危惧してきた。

 そんなことをずっと考えながらこの業界で仕事をしてきたが、その一つの回答として、厚生労働省が実施している「経営概況調査」の結果で、僕の思っていたとおり、人員配置基準が特養よりも高いグループホームは、介護職員平均給与において特養よりも低いのだ。
 つまり「職員数が多い事業」では「多いから取り分が少ない」ってことだ。

 そこで今度は、「そこで暮らす人の生きる姿はどうなっているか」を調べてみたいと思っていたが、数年前にその調査研究事業に取り組む機会を得ることができ、それを今まとめているところである。

 結論的に言えば、グループホームと特養とで介護職員の意識(目指したいそこで暮らす人の生きる姿)に大きな違いはないが、グループホームのほうが特養に比べて、私たち国民の生きる姿に近い支援ができており、その要因は「制度上、配置されている人員が多い」ということだ。

 長々と書いたが、僕にメールをくれた娘は、9名の入居者に対して2人の職員でみるのは大変なことと言っているが、9名に対して2人の職員が配置されているというのは、それでも日本の先端だということであり、それが日本の介護システムの到達点だということを、もっともっと公の場で議論して欲しいのだ。「これでいいのか」と。

 僕が世間の片隅でほざいていても、たかが知れている。
 公の場で発言できる人たちには「わかったつもり」で止まらないで、しっかり議論して欲しいのだ。間違っていますかね。

写真

 久々に病院から帰ってきました昭和42年生まれ・御年47歳の「パブちゃん」。
 今回は、療養型病床で長期にわたってじっくり改良。
 旧くなっていた電線関係を新しくやり替え、エンジンに燃料を送り込むキャブレターをシングルから標準のツインに戻し、サイドミラーを砲弾型から純正品に戻し(見る人が見たら違いがわかる)、ブレーキ関係をほぼオーバーホールし、シートベルトを4座席すべてに揃えるなど手を加えてのおかえりです。
 というのも、パブちゃんを置いてあった場所が工事で使えなくなったので、それを機会に長期療養させていたってことです。
 また、すでにお気づきの方は「通」ですが、後背のクルマはマスタングマッハ1です。渋いですね。アメリカそのものです。

【前の記事】

ヘルペス

【次の記事】

虐待の芽