メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

和田行男の婆さんとともに

和田 行男 (和田 行男)

「大逆転の痴呆ケア」でお馴染みの和田行男(大起エンゼルヘルプ)がけあサポに登場!
全国の人々と接する中で感じたこと、和田さんならではの語り口でお伝えします。

プロフィール和田 行男 (わだ ゆきお)

高知県生まれ。1987年、国鉄の電車修理工から福祉の世界へ大転身。
特別養護老人ホームなどを経験したのち99年、東京都で初めてとなる「グループホームこもれび」の施設長に。現在は株式会社大起エンゼルヘルプ地域密着・地域包括事業部 入居・通所事業部部長。介護福祉士。2003年に書き下ろした『大逆転の痴呆ケア』(中央法規)が大ブレイクした。

もう監獄だなんて言わせない・思わせない


 「どこに行かれますか」
 「ちょっと行きたいところがあって」
 「お待ちください。ご一緒しますから」
 鍵をかけて利用者・入居者が外に出ていけないようにしている施設の職員にはわからないかもしれないが、そうでないところではよくある会話である。

 僕は、自宅での生活を続けられなくなり、自分の意思とは無関係にグループホームなど入居型の「施設」に放り込まれた人を、さらに出ていけないように閉じ込めるのではなく、グループホームなどで暮らさざるを得なくなった婆さんたちに、せめてではあるが「人権」を感じてもらえるように「出入りが自由にできる」という当たり前のことを続けられるようにする。それを当たり前のことだと考えて実践してきた。

 このように日中の時間帯まで閉じ込めないように支援する人たちは、僕がこの業界に入らせていただいたころに比べると、かなり増えたように思うが、僕の追求はさらに「婆さんの自由な外出」である。
 つまり「監視下からの解放」ということだ。

 実は「監視下からの解放」は、人として自立した状態の基本形であり、それこそが「人の暮らしの基本形」である。
 子どもの巣立ちの第一歩は「自由な外出行動を成せたとき」だと僕は思っているが、それをいったんは成した人が認知症という成せない状態になるのであり、僕らの支援は、それを取り戻すことにあるのであって、それを固定化させることではない。

 自由な外出を取り戻せるかどうかは、その人の能力だけではなく環境(支援策含む)にかかっているが、何よりも「認知症という状態にある人の自由な外出を支援者がどう考えるか」である。

 早い話が、家族の「ダメ」は障害になるし、事業経営者の「ダメ」も、行政の「ダメ」も、地域住民からの「ダメ」も、介護の専門職の「ダメ」も阻害因子になる。
 それを突破して踏む込むのだが、その時に本人の言葉は強力である。

 「ここはいいとこやけど、何をするにも職員さんがついてきて監獄みたい」

 僕の仲間のグループホーム入居者がつぶやいた一言だが、それを聞いた仲間は、僕の「自由な外出の取り組み」の話を思い出したようで、その実現に向けて思い切ることにした。

 所属法人もさることながら、行政職員から「危ない」と「?」が投げかけられたが、介護保険法の目的は「尊厳を保持すること」であると語り、この入居者の言葉の重みを一緒に考え合うことで実現できたと聞いた。

 すばらしいことである。

 この先何が起こるかわからない。
 でも「自分の意思を行動に移すこと」を力づくで抑えることができるのは子どもに対しての話で、いったん「自分の意思を行動に移し、やり遂げることができ=自立」を経た認知症という状態にある人を、生身の人の力づくでは押さえられない。

 いや介護従事者は力づくで押さえてもよいという話ではない。
 抑えられないからこそ「施錠」「薬物」など「ひとの力以外の力」を駆使して、安全などそれなりの理由を以って抑えるのだろうが、認知症という状態にあっても人に変わりはないと思える人は、自分の意思を行動に移すこと抑えることよりも、実現できる道を模索することだろう。

 とはいえ、その道は決して容易くはない。
 思い切ることにした仲間もまた、もがき苦しみ、周到に準備をして挑んでいた。
 今では「行ってきます」「行ってらっしゃい」と送り出しているそうだが、入居者は生き生きしているそうで、きっともう「監獄みたいなところ」とは思っていないだろうし、口にすることもないだろう。

写真

 奈良市で始めたもらった本格的なライブハウスでのトーク&ミュージックライブですが、山口県周南市、北海道苫小牧市、宮城県仙台市とゆっくり地道に広がり、先日二度目の苫小牧ライブをやっていただきました。
 バンドメンバーは介護職・介護事業者で、この日のためにメンバーが再会しての一夜。
 エラそうに真ん中でマイク片手にうたっているのが僕。毎回ですが、ドエライ緊張状態に陥り、バンドメンバーや来てくれている人に「不快な歌」を披露させてもらっています。でもその分トークは「深い話」をさせてもらっていると自負しています。ただし聞いている人の感想は「?」ですけどね。
 機会がありましたら覗いてください。

【前の記事】

マイナスでプラス