メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

和田行男の婆さんとともに

和田 行男 (和田 行男)

「大逆転の痴呆ケア」でお馴染みの和田行男(大起エンゼルヘルプ)がけあサポに登場!
全国の人々と接する中で感じたこと、和田さんならではの語り口でお伝えします。

プロフィール和田 行男 (わだ ゆきお)

高知県生まれ。1987年、国鉄の電車修理工から福祉の世界へ大転身。
特別養護老人ホームなどを経験したのち99年、東京都で初めてとなる「グループホームこもれび」の施設長に。現在は株式会社大起エンゼルヘルプ地域密着・地域包括事業部 入居・通所事業部部長。介護福祉士。2003年に書き下ろした『大逆転の痴呆ケア』(中央法規)が大ブレイクした。

「知恵と工夫格差地域社会」の到来

 そのとき、財布の中に忍ばせておいたこのマニュアルを思い出して開くと、「おやっ」と思った人のことを、マニュアルに書いてある「こんな方を見かけたら」の「こんな方」に相当する人ではないかと確信でき、「こうしてください」&「ポイント」に沿って声をかけることができ、自分でどうしてあげたらよいかわからないときに地域包括支援センターに電話をすることができる。

 となると、勇気をもって声をかけられるのではないか。かけられる人が増えることは間違いないだろう。

 連絡先を書いたカードみたいなものを配る地域は見たことあるが、ここまで丁寧なものは見たことがなかった。どうせサポーター養成講座をやるなら、ここまで丁寧にやると効果的やね。

 いよいよ「地域包括ケア」が国の施策として取り組まれることになる。いろいろ難しく言われているが、根っこは「人と人の関係」にあり「人への関心」にある。

 つまり、「人と人の関係がある地域、人に関心を寄せ合う地域」をどう構築するかにあり、その環境を整える知恵や工夫が、それぞれの地域住民や行政マンや政治家に求められるということだ。

 その意味では、地域による「知恵と工夫の格差」が益々出てくる時代に突入するといっても過言ではないかもしれない。

追伸

 介護福祉士の国家資格取得試験が終わったようだ。「やった」と思っている人もいれば、結果を待たずして落胆している人もいることだろう。

 試験の時期になると思い出すのが、後輩の実技試験の話。

 後輩は二十代の男性。実技試験の内容は、服を着替えさせてリビングに出なさいといったようなものなのだが、模擬高齢者役は女学生。

 試験という緊張だけでなく、服を着替えさせるために若い女性に近づく緊張ではちきれそうになり、模擬高齢者役の女学生の服にまで手が出てしまい「何するんですか」と言われ、そこで「Boo!!」おしまいとなった。

 話を聞いたそのときは大笑いしたが、すぐに「そりゃないよな」ってみんなで怒りが…。

 試験で普段の実力を出せるのが実力と言われれば「そうかな」と思わないことはないが、わざわざ出しにくい状況下にして試験をさせるのも問題ではないか。

 毎年、そんな馬鹿な話で落胆している受験者を生んでいないか気になって仕方がない。いつも梅が満開の時に思い出す。

 もうすぐ春やね。