和田行男の婆さんとともに
「大逆転の痴呆ケア」でお馴染みの和田行男(大起エンゼルヘルプ)がけあサポに登場!
全国の人々と接する中で感じたこと、和田さんならではの語り口でお伝えします。
- プロフィール和田 行男 (わだ ゆきお)
-
高知県生まれ。1987年、国鉄の電車修理工から福祉の世界へ大転身。
特別養護老人ホームなどを経験したのち99年、東京都で初めてとなる「グループホームこもれび」の施設長に。現在は株式会社大起エンゼルヘルプ地域密着・地域包括事業部 入居・通所事業部部長。介護福祉士。2003年に書き下ろした『大逆転の痴呆ケア』(中央法規)が大ブレイクした。
訓練をして座りっぱなし
デイケアを利用することになったガンさん(仮名)のご家族からご相談を受けました。
居宅介護支援事業所の介護支援専門員に「自宅にいると寝転がってテレビばかり見ているから、できるだけ動きをつくってやってほしい」と伝えると、家族のレスパイトも併せて「療法士が配置され訓練をしっかりやってくれるデイケアを使いましょう」とのケアプランが立ち、通うことになったそうです。
ところが、しばらくするとガンさんから「座りっぱなしでお尻が痛くなった」との声が出て「何で」とばかりにご家族が調べてみると、確かにデイケアで療法士による機能訓練を受けてはいましたが、訓練時以外の時間は座ってばかりで、何をするにも職員さんがやってくれていたそうです。
以前にも書かせてもらいましたが、理学療法士を目指して合格し、リハビリ病院に勤めだして3年くらいしたときに「自分の仕事がよくわからなくなった」と苦悩を話してくれた方がいました。
話を聞くと、「訓練の時間になると看護師さんが患者さんを訓練室に連れてきてくれて、自分たちはプログラムに基づいて療法を行うのですが、それが終わると病室に連れ戻され拘束されているんですよ。何か切なくってねぇ。自分の仕事に疑問が出てきたんですよ」と。
何のために機能訓練・療法を行うのか。
訓練実施者の中でそれが明確であったとしても、それが訓練実施のための目的に留まり、日常生活における行為・行動支援と連動していなければ、訓練が目的の訓練でしかないということになります。
その結果が、訓練室では「訓練をして動けるようになりましょう」なんですが、訓練以外の場では「動けるように支援しない・動かなくても済む仕組みにしてしまっている・動かそうとしない・動けなくしてしまう=利用者は動かない」になっているということではないでしょうか。
それに貴重な療法士等専門職が配置され、それに公金が投入されているとなると、かなり深刻な事態ではないかと思ってしまいますが、いかがなものでしょうか。
来春は、介護保険・利用保険のダブル改訂。お金の使い方にメリハリをつけてもらいたいものです。
写真
僕が子どもの頃は、街に「氷屋」さんがあり「手づくりのところてん」が売っていましたが、それが今でも残っている町が近くにあり、夏になると寄ります。
テングサなどを煮て溶かし寒天質を冷まして固め、それを写真のように「天突き」と呼ばれる道具で押し出し麺のようにしたのがところてん。僕の好物でもあります。